昨日ブナママと”土曜スペシャル”を見ていてたら急にTVが消えました。
いや、ホントにTVが消えたらマリックの世界だなあ。
えー、つまり画面が真っ暗になりました。
ついにアナログ放送が終わったか、と一瞬思いましたが
いや、それは2年先のはず。
単にどこかの接触が悪くスイッチが入らなくなったようです。
とりあえず他の空いてるコンセントに入れなおしたら
・・・まだアナログ放送は続いていました。
しかしこの我が家のソニーのTVも

足かけ17年になるのか・・・
ブナパパが会社の寮に入った時に買ったんだもんなー。
老体にムチ打ってよく頑張ってるよ!
製造工程でソニータイマー(→
こちら)を装備し忘れたのかなあ(^^;)
という冗談はともかくとして
ま、あと2年以内に壊れれば地デジ対応TVに買い替えるだろうし、
もし壊れなかったらどうしよう?
我が家の場合、TVが見れなくてもたいして困るわけでもありません。
実際、ブナパパは大学受験のために高3・浪人生の2年間全くTVを見なかったし。
(それで勉強に効果があったか、というと
東京方面全て不合格。
しかたなく名古屋市内の某大学に通いました。
でも大学生活は楽しかったし、学生時代にブナママとめぐり合えたので良かったですね)
というわけで2年後までこのTVが生きていたら
”アナログ放送が終わった日”を実体験できるかな(^^;)
スポンサーサイト
こんばんわ。
実家の部屋にあるテレビも確か93年製品だったような気がします(笑)
たまに突然声が出なかったり・・壊れ気味。
でも妙に愛着があり使ってました。
さすがに新居にはもって来ませんでしたが。
今となっては名古屋の大学で本当に良かったですね♪
お、93年仲間がいたのか^^
我が家のTVも音が割れたりしてそろそろ限界感じてるんだけどね・・・
長く使ってると愛着わくんだよねー。
名古屋での大学生活は充実してて良かったねー。
もし東京の大学受かってたらどんな人生だったのかな?
と考えることもあるけどね
コメントの投稿