皆さんの家の味噌汁は赤味噌・白味噌どちらでしょうか?

ブナママ・ブナパパはどちらも名古屋の下町で生まれ育ちました。
なので赤だし命!なのかと思いきや、
実は赤味噌の他に
全国を旅行する度にその土地の美味しそうな味噌があると買い込んでしまいます。
豆味噌・米味噌・麦味噌・・・
結果、ブナ家の冷蔵庫の中は味噌だらけ(^^;)
というわけで、いつも全国のイロイロな味噌をブレンドして味噌汁を作ります。
個人的には、コーヒー豆はストレートで淹れたいですが
味噌汁についてはストレートよりブレンドの方が好きです。
そしてその配合は・・・気分次第、っつーか、テキトー!
しかし先日、ついに赤味噌が切れて白系の味噌のみのブレンドになった時には悲しくて
「やっぱり愛知県人だなー」と思いました。
というわけでせっかくなので美味しい赤味噌を直接味噌蔵へ買いに出掛けましょう!
それ程遠くに行かなくても愛知県内には赤味噌の美味しい蔵がいくつかあります。
今回訪れたのは・・・

愛知県武豊町(以前にも書きましたが”たけゆたか”でなく”たけとよ”です)。
特に観光化されているわけでないのに
さりげなくこんな懐かしい雰囲気の町並みが残っています。

そんな町の中に違和感なく溶け込んでいる味噌蔵、
傳右衛門(でんえもん)さん。
TV等で全国にも紹介されているので知っている人も多いかもしれません。
で、せっかく蔵元まで伺ったのでここでしか買えない”無添加生味噌”を買いました。
それが一番上の写真です。
すると蔵元の奥様が
「せっかくなので蔵の中を見て行きますか?」と言って下さったので、ゼヒゼヒ!
というわけで・・・

こちらは昔ながらの木桶と石積みで3年熟成させて味噌をつくるそうです。
しめじと比べると木桶の大きさがわかるでしょうか。
あ、ちなみに赤味噌なので原料は大豆。愛知県産のフクユタカという品種だそうです。

この写真は大豆に麹がかけてあるようなのでこの蔵の味噌造りの最初の工程かな?
と思ったら
「ご近所さんが自家製味噌を造るために最初だけこの蔵で麹をかけるのです」とのこと。
この蔵の近辺ではまだ自家製味噌造りの文化がフツーに生きているんですねー。
で、肝腎のお味の方ですが、実は他の味噌とブレンドして飲んでいるので
「こんな味!」
と言える程わかりません m(_ _)m
風味が強い気はしますが・・・
今度ストレートで飲んでみるかなー。
あ、そうそう、傳右衛門さんは普段から味噌蔵を開放しているわけではないのでご注意を。
スポンサーサイト
こんちは!!タケママデス♪
お味噌には苦い思い出が。。。
団地に来た味噌売りの業者さんに「これはイイ味噌だから!!」といわれて 半分買わされた感を持ちながらも 1万2千円の樽入り味噌を買ったのが新婚すぐの事。。。
その味噌 使っても使っても無くならない感じで つい最近までありました★
あんまり長い期間ありすぎて 最後は完全に風味が変わってた(爆)
新婚当時 最初にした失敗がこれでした(泣)
団地に味噌売りの業者さんが来るというのにまずびっくり!
樽入り味噌はちょっと多すぎたのかなあ^^
しかも樽入りだと冷蔵庫には保管難しいから風味落ちるの早いしねー。
でも、失敗は成功のもと。
こういうことも勉強代だよね!
コメントの投稿