fc2ブログ








半田市・海音(カノン)さんのパン 

”歴史ある街は食のレベルが高い”という(私が勝手に決めた)原則どおり
愛知県半田市はなかなかレベルの高いお店が多いです。

2007_0501ccd0001.jpg

その半田市の海音というパン屋さん。
(パンの写真は二つ前の記事で)

私もブナママも大変気に入りました!
ブナママは「近くにあったら通いたい」とのこと。
「お店の雰囲気が神戸のフロイン堂に似てる」そうです。
「そうなの?フロイン堂って有名だよね」
「一緒に行ったでしょ!」
ヤバい・・・。二人で神戸に行ったのは2回、いずれも結婚前。
そうそう、最初の時、当時まだ神戸にあったイデミ・スギノさんのケーキに
ノックアウトされた後で意識が朦朧としてたのかも・・・

話がそれました。海音さんのパンのこと。
生地がもっちりして噛みごたえがあり、
噛んでいるうちに小麦の風味、甘みが口の中に広がります。
”滋味深い”という言葉がぴったりです。

こちらのパンは手ごねで作られているそうです。
手ごねで味が変わるのか?と聞かれると私にはワカリマセンが
このお店のパンは味で結果を出しています。

例えばコンビニおにぎりと人の手で握るおにぎりは違いますよね。
あと、蕎麦でも人の手で石臼を回して挽くのがブームだとか。
これこそ「電動でまわすのとどう違うの?」と思いますが
微妙に均等でないそば粉が挽けて歯ざわりに影響するとかとか。

例が分かりにくいかな?
そうそう、機械で作ったお寿司のシャリと一流の職人さんが握ったシャリは違うよね。

またまた話がそれました(^^;)
買ったパンの中でブナママの一押しは夏みかんピールとレーズンのカンパーニュ
生地の味わいと夏みかん、レーズンの香りがマッチしていて、
トーストしてそのまま何もつけずに食べるべきパン(ブナママ談)ですね。

で、私の一押しは

2007_0501ccd0032.jpg

バジル・ペッパー・ガーリックのバケットです。
”恐怖のスパイス人間”である私にとってバジル・ペッパー・ガーリックは三種の神器。
脳髄までしびれるような美味しさでした。(おおげさ?)

店内には低農薬・無農薬野菜も売られ、それを使ったお惣菜も売られていました。
お惣菜2種類を食べましたがこれも美味しかったです。

筍もあったので買ってくるべきだったと後悔。
100g当たりの値段表示だったのでビビッてしまったのです。
筍ってそのまま買うと皮が多くて食べられる部分が少ないし・・・

パンについてはリンク先のあかねさんの~美味Diary~の記事をゼヒ参照下さい。

実は我々もお店の前を通るたび
「美味しそうだなー、でも定休日、残念」
と思っていたところ、あかねさんの記事を読んで
「これは行ってみなくちゃ!」
ということで今回やっとお店に伺えたのです。感謝!
スポンサーサイト



[ 2007/05/09 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

こんばんはぁ~☆
↓ブナさんの美味しい法則楽しく拝見させて頂きました(^^♪

てこねの例えが面白くて笑っています♪
わかりやすかったですよ~

夏みかんピールとレーズンのカンパーニュですかぁ~
見逃してたかな?
今度もし置いてあったら絶対買いますね♪
そしてバジル・ペッパー・ガーリックのバケット!
私も買うかどうか悩んだ品です。
私もスパイス大好きなんですよ(^^♪
ただサイズが大きめだったので断念したんですが
こちらも今度ゲットしますね~!

お惣菜は私が伺った時は二種類ほど並んでたかな?
美味しいなら今度試したいなぁ~
無農薬野菜も並んでましたね。
確かに竹の子は皮が多いですよね(笑)
でも今旬で美味しいですよね~

私もいつも前を通りつつ、車が止め辛いという単純な理由で
よらなかった事に後悔しています(笑)
ママにもパパにも気に入って頂けたなんて、
それだけでもレベルが高いお店というのが分かりますね!
[ 2007/05/09 ] [ 編集 ]

☆あかねさん☆

てごねの例え、わかってくれた?
何とも説明しがたくて「ムリあるかなー」って思ってたけど
わかりやすいって言ってもらってホッとしたよー。

そっかー。あかねさんがたまたま買わなかった2種類が
我々の一番のお気に入りになったのね^^
あかねさんと同じものもいくつか買ってるんだけど、どれも美味しかったよー。

そうそう、お惣菜は2種類並んでた。いつもそうなのかな?
野菜自体の美味しさを生かした味って感じだった。
今度ゼヒ!

確かに車は停めづらいねー。
美味しいお店の前には往々にして難関があるのか、
難関をクリアーするとなお美味しく感じられるのか・・・

あはは、我々は行く前から美味しいことは分かってたよ!
あかねさんの記事を読んでたからね^^
[ 2007/05/10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bunamomiji.blog73.fc2.com/tb.php/314-004d0300