そういえば2年程前、しめじのランドセルを選んでる時に
2013 ブナ家のランドセルの選び方という記事を書いたことを覚えていて、
下の記事を読んだ方々から
・結局どのメーカーのランドセルにしたのか?
・選んだ決め手は何か?
・色はどのように選んだのか?
などの問合せが殺到しています

・・・というのは冗談でそんなコメントは1つもありません(^^;)
が、実際どのように選んだのかというと・・・
某ブログで名古屋のタカシマヤでランドセル製造の実演を見た、という記事があって
それが名古屋の三栄鞄というメーカーでした。
自社生産でタカシマヤで実演してるならモノはいいだろう。
それでも壊れた時にゃ名古屋市内にあるその会社に持って行って直してもらえばいいし。
そこで三栄鞄の直販サイト、
ランドセル屋さんのアウトレット品を見てみると
一番安いものは当時7000円(←ケタ間違えていません)で売られていたのです。
ブナママにそれを話すと
「とりあえず買っとけ!」
とのことなので
(ま、予備でもこの値段ならいいか)
と思って取り寄せたのですが
届いた商品を見てびっくり。
隅々までよく出来ていて破損はもちろん、キズや汚れも全くありません。
(これで7000円?何でコレがアウトレット?)
と思ってメーカーに問い合わせると
当時、大き目サイズのランドセルが流行ったので大き目でないものは叩き売られていたようで。
しめじにこのランドセルを見せると
「ハート

がいっぱいついてて可愛い!」
と大好評。そう、ランドセルの背の部分や内側にハートマークいっぱい。
それでこれを予備ではなくメインで使うことにしたのです。
それではサイズが大きくなくて不都合はないか?というと
この1年、しめじは1度も困ったことはありません。
小さめといってもA4教科書はもちろん、A4ファイルくらいは入るしね。
素材は合皮、クラリーノFで1年使ってこの程度のヘタリ具合なら6年間はラクラク持つデショ。
今のところ、しめじには
「このランドセルは7万円だから大事に使いなよ」
と言ってあります。
(将来しめじがこのブログを読んだら怒るかな^^;)
でははりたけのランドセルはどうしたか?
しめじのランドセルの出来栄えを見て、はりたけはまだ年中さんでしたが、
同じサイトで7000円だったのを先物買いしちゃいました。
色はネイビーにこだわったわけではなく、一番安いのがたまたまネイビーだったというわけです。
これも汚れ、キズなく、縫製など素晴らしい出来で大満足。
というわけで国内で職人さんが心をこめて丁寧に作られているランドセルを
こんな安価で手に入れられてランドセル選びに関しては大成功!という感じですかな。
ちなみにブナママの同僚の女性(ブランド好き)は子供に土屋鞄のランドセルを買ってあげて
6万円位したが大満足なようです。
「ウチのランドセルは7000円。」
と言うと唖然としていましたが
ま、どちらにしても満足ならば良いではないか、と思う次第。
もし、いずれランドセルが壊れたり不具合起こしたらまた記事にしますね。
スポンサーサイト