迫力ある実物大の模型。これが動くのでビビってるしめじ。
福井県立恐竜博物館は思った以上に立派な建物と展示内容で
ブナパパが見ても興味深い展示がいくつかありました。

建物は黒川紀章氏の設計だとのことで、ま、あまり好きな建築家ではないですが
まずは長ーいエスカレーターを降りて行って、スロープで少しづつ上がりながら展示を見る、
というコンセプトはいい、成功してますな。

そしてこのはりたけが持ってる音声ガイド。子供向けにアレンジされています。
これが子供達に大好評でした。
たとえば本体のボタンを


スタートと押すだけでも子供たちは楽しがって、
さらに子供向けの興味深い恐竜の話が聞けるからね。
最初、しめじが欲しがったけどはりたけは「いらない!」と言っていました。、
でも途中ではりたけも欲しがって、結局また最初から二人で解説を聞きながら巡りました。
少し聞いてみると、子供向けに興味をかきたてるようにうまく出来てますね。
この子供用音声ガイドはオススメ。
一人500円かかるのがネックだけど(入館料が小学生で250円だから倍だね)
それだけの価値はあるかな。
願わくば子供用のものはサービス価格にすれば子供たちの
「またココへ来たい!」
って気持ちをさらにかきたてると思うんだけどなあ・・・
ま、いずれにせよ子供達が帰りに満足そうだったので
連れて行った甲斐があったな、と思いました。
福井県立恐竜博物館→
HP
スポンサーサイト