ブナパパは読書好き、というか活字中毒気味なのですが
一番好きなジャンルは?と問われると
実は商品カタログなのかもしれません。
クルマを買う、となるとクルマのカタログ。
カメラを買う、となるとカメラのカタログ、
TVを買う、となるとまた集めて熟読するんですね。
まあこういうのもオタクの一種でしょうな(^^;)

というわけでいろんなランドセルメーカーのカタログを頂いて読んでみました。
昨今ほとんどのランドセルメーカーのカタログがネット請求で無料で手に入ります。
無料で作っているわけではないカタログを無料で送ってくれるのは自社の宣伝のため。
自社のランドセルの長所は書いてあっても、弱点などはもちろん書いてないわけです。
しかし何社かのカタログを読み比べてみると分かってくることが沢山あります。
例えば?と問われると・・・
素材にクラリーノだけを使用しているメーカー
天然皮革だけを使用しているメーカー、
どちらも使用しているメーカー。
それぞれのカタログの素材について書いてある部分を読んでみると
その素材をランドセルに使用するにあたっての長所・短所がだんだんと見えてくるわけです。
ちなみに素材に関して、ブナパパの結論は
”親の好みと値段の差で決めちゃっていい!”
です。
「んじゃ、最初からカタログ読まずとも決めちゃえば同じことじゃん」
と思われるかもしれませんが、
ブナパパにとっては自分で読み比べ、考えた上で自信を持ってこの結論を出した、
ということが大切なんですよね。
今、ランドセル選びをしている人はネットで情報を得るか
大型ショッピングモールなどで見て選ぶことが多いと思いますが
そんな人に是非、各メーカーのカタログを読んでみてほしいです。
表紙を見るだけでもセンスが分かるだろうし、
中身をパラパラ眺めているだけでも、何となく
「このメーカーは本気でいいものを作ろうとしてるんだなあ」
とか、分かってくることが多いですよ。
ちなみにブナパパが見た中で良く出来たカタログは・・・
土屋鞄(→
HP)と
鞄工房山本(→
HP)ですね。
スポンサーサイト