福山氏の結婚で世の中大騒ぎしていますが
ブナパパ的には岸朝子さん死去のニュースの方が衝撃でした。
遺言は
「お通夜とお葬式はにぎやかに。美味しいお料理を」
だそうですが、
まさかご遺体の前でお経読んでる最中に食べるんじゃないよね。
どんなお葬式なのでしょう?
それともその後の会食のことでしょうか?
んにしても有名シェフなど多数集まったりすると作る方も大変でしょうな。
「こんな料理じゃダメだ、オレが作る!」
と言い出す人がいたり、
それとも即席で”鉄人バトルロイヤル”というのはどうでしょうか?
・・・などという冗談は置いておいて。
ご冥福をお祈りします。
スポンサーサイト
槍見館さん、
料理もサービスも、肩の力が入り過ぎていなくて
山里の素朴な雰囲気を残しながら、
お風呂やお部屋、そしてロケーションで”ここだけ”感を満喫できました。
ブナっ子たちも気に入った様子で
「また来ようね!」
と言っていました。
ちなみに今回、離れの古民家風の露天付きの部屋にしようとも思いましたが
ブナママに
「お風呂たくさんあるのではしごしてると1泊では部屋を満喫できないんじゃない?」
と言われ、そりゃそうだと

本館内の古民家風の部屋を選択。
しかしコレが部屋の中の梁出しとかも見事で大満足でした。
今度は離れの部屋で連泊してみたいものですが
子供料金も合わせると・・・懐がキツイですなあ(^^;)

さて槍見館の料理

その土地の物、その季節ならではのものが丁寧に調理されていますね。
1品1品それぞれ丁寧に素材の良さを引き出していて
しみじみと美味しい、という言葉がぴったりかな。

飛騨牛ローストビーフ。

飛騨牛かわら焼き

「まつたけが手に入りましたので」
とのことで松茸雑炊。
しっかり松茸の風味を堪能させていただきました。

料理の量も丁度よく、
ブナパパ、ブナママ共満足!でした。
ただし華やか、豪華、斬新といった感じはありません、
というかこの旅館には似合わないので
それを求めるなら他へ行った方がよろしいな。
あえて言えば子供用の料理。

「子供にはこんなもんだろ」
って感じで魂入ってないように思えました。
小学生も大人の7割の宿泊料なので
これはもう少し力を入れて欲しいですな。
あと、朝食については・・・
画像ないですが、味は良かったです。
ただしご飯のお供、という感じのものばかりが多くて
濃い味好きのブナパパでも朝からコリャちょっとキツイな、と思いました。
若い頃のようにご飯3杯くらいおかわりするなら丁度いいかもしれないが(^^;)
槍見館というだけあって
内湯の窓からは槍ヶ岳が見えます。

大きな窓を開ければ解放感バツグン、川のせせらぎの音と共に
まるで屋根付き露天風呂のようです。
かけ流しの温泉は肌触りもよくて、肌スベってヤツですな。

混浴露天風呂。
この写真を撮ったのは脱衣場前からで、槍は見えますが、湯に入ると見えません。
女性はロビーで湯あみ着の貸し出し(無料)があります。

こちら、もう一つの露天風呂。
20年程前はここが男性用露天風呂だったと思ったけどなあ。
んでこの上に女性用があって女性側から男性用は覗けた・・・
と思い出すのは、川を見ながらゆったりしてたら上の方から
「ブナさーん、お尻見えるよー!」
と、一緒に行った友人女子達がはしゃいでたこと。
コラ、お尻見えたっていいけど、前向いてたらどーすんだ!(^^;)
それはともかく川面からすぐ近く、サラサラというよりゴウゴウという音を聞きながら、
湯は熱すぎずゆったりした気持ちで入れました。

その他に貸切風呂がいくつかあって、
こちら、森の湯はブランコ、すべり台付きでブナっ子達に大好評でした。
この湯小屋は確か以前TVチャンピョンの大工王選手権で作られたものだと思うけど、
あの制限時間内に即席で建てたものがよく残ってるなあ。
TVに出る程の腕の大工が作っただけのことはあるということかな。
内湯、混浴露天に貸切風呂と浴槽はたくさんあるけど全てかけ流しで、
ブナ家全員大満足でした。
日本秘湯を守る会のスタンプがあと残り1泊で10コたまりますが、
もう期限も近く、どこかに泊ろうとブナママと相談した結果、

奥飛騨温泉郷、新穂高温泉の槍見館さんへ。

確か20年程前、日帰り入浴したときは山小屋風だったと思うけど・・・
「新潟の民家を移築しました」
とのことで、ロビーの吹き抜けの見事な梁組。