先週の3連休、ブナママと子供達は浦安にある
ネズミの王国へ。
というわけで残されたブナパパは

中日に友人美女3人と行って来ました。
滋賀県は
湖南三山の
善水寺の紅葉。
今年は人が少なかった・・・消費不況(消費税不況?)の影響かな。
実は
長寿寺にも行ったのですが、写真の出来が悪くてアップできません m(_ _)m
この時期
長寿寺の奥様の解説も楽しみの一つ。
頭のてっぺんから出るような独特の声で
「ご縁というのは十円の半分ではごじゃいません・・・」
などとギャグを織り交ぜながらの話ですが、今回は
(奥様もトシとってだいぶ説教くさい話が多くなったなあ)
と思いました。
・・・いや、説教だからこれでいいのか?(^^;)
も一つの
常楽寺には時間切れで行けませんでした。
余談ながら
そもそもこの時間切れはブナパパの責任でして
約束通り朝7時半に我が家に来てくれた美女達に
前の晩、久しぶりに飲みすぎたブナパパ
「まずは、コーヒーでも飲んでってよ」
と家に招き入れて時間稼ぎをしたのですが、コリャ実は酔いざましの口実。
それで途中高速道路で渋滞にハマって最初の目的地に着いたのが昼前。
美女たちよ、ゴメン、ゴメン、一旦ゴメン!
スポンサーサイト
11月の初めに行った軽井沢の紅葉は終わりかけだったかな。

(↑追記:右上の水面に映る紅葉にピントを合わせて前ボケにすれば良かったかなあ・・・)
雲場池あたりは人が多かったけど、何とか人物を入れずに写せた1枚。
ちなみに全部Iフォンで撮影。

いつもの旧碓氷峠見晴台。
紅葉は一部残るのみで、しかも寒い!
しかしこの日は震えながら朝食をここで食べたのでした。

同じく見晴台の浅間山が見える方向。
すごく天気がいいと富士山がみえるのですが・・・

散った木の葉もまた美し。
最近、我が家では将棋がブーム。
子供達が学童で将棋を覚えてきたので

(↑だいぶボロボロだけどね^^;)
ブナパパが子供の頃買ってもらった祖母の形見の将棋盤(当時で三万円程)と、
これまた小学校5年の時かな、

小遣い貯めて将棋の街、山形県天童市で買った駒(当時で八千円)を実家から持ってきて
いざ、ブナパパと勝負です。
今のところ、毎回ブナパパの圧勝。当たり前か。
手加減なぞしません。なぜなら・・・面倒だから(^^;)
子供たちは悔しがりますが
「負けて強くなる。いっぱい負けないと強くなれないんだよ」などと言ってあります。
しかしセンスはあるようなので
小学校4年か5年でブナパパといい勝負になるでしょう。
ところで先日、将棋をしていない時にしめじがはりたけに
「いっぱい負けて強くなるの。はりたけは負ける経験が足らないんだよ!」などと言ってるのを
(受け売りだな。何の勝負のことだろう)
と思って聞いているとそれは・・・
ジャンケンでした。
しめじよ、
ジャンケンは負けても強くならんぞ。
「アレ取って」
「あー、アレ忘れちゃった」
「アノ時アノ人とアソコに行ったよねー」
最近、「アレ」という言葉が多くなってきたブナパパ。
トシとったなー、と思っていたら先程しめじが
「ママ、アレがすいた。」と言うので
「アレって何だい?」
と聞くと
「お腹が空いた」
とのこと。
・・・トシではなくて、家系なのかなあ?
この3連休は軽井沢に行ってきましたが、
人の多さにイヤになりました。
今までこんなに混んでたっけ?

そんな中で新規開拓したパン屋さんの名前は、ホテル鹿島ノ森近くの
ジャンヴァルジャン。
店名はレ・ミゼラブルの主人公からとったものらしいけど、ブナパパ読んだことない。
海外の小説はあまり読まないんだよね。
敷地内にクルマで入ってはいけるけど駐車場といえるようなスペースはなさそうだし
軽自動車位でないと転回するのも大変なくらいなので
車でブナパパが待っている間にママに買ってきてもらいました。
上の写真は、わかりやすい形のリンゴのデニッシュと洋ナシのデニッシュ。
とても丁寧に作られているようで、
生地のサクサク感というよりは噛めば噛むほど味わい深かったな。
子供達はチョコデニッシュがお気に入りのようでしめじに
「浅野屋のとどっちが美味しい?」
と聞いたら
「味が違うのはわかるけどどっちも美味しい」
とのこと。
その味の違いを説明せよ、ってのは2年生にはチョット酷かな(^^;)
ジャン ヴァルジャン→
食べログ