fc2ブログ








”ひとのよめさん”を手に取って 

某図書室で「何か子供に読ませるのにいい本はないかのう」
と探していると

”ひとのよめさん”
という本が!

しびとのよめさん1

こりゃ子供に読ませちゃいけないんじゃないか、
と思いつつ思わず手に取ったブナパパ。

しびとのよめさん2

”しびとのよめさん”でした。

背表紙の上の部分が折れてて”し”が見えなかったんですな。

でも読んでみるとなかなか面白い昔話でした。

記憶をもとに細部は捨象して要約すると・・・

ある若者が村の鎮守さまの境内から出掛けて行く神様を発見。

「神無月だからきっと出雲の国に縁結びの相談に行くんだ。
自分の嫁さんは誰になるんだろう?」

ということで追いかけていくとやはり出雲の国で神様達が集まって相談しています。

「あの娘とあの男を結び付けて・・・」

ところが自分の村の神様はその間ずっと昼寝中。
話し合いが終わる頃やっと目が覚めて

「うちの村の若者は誰とむすびつけようかのう」

ところがどの娘も相手が決まってしまっています。

「仕方ない、この娘と結ばれることにするか」

「んでもこの娘は昨日亡くなったばかりじゃないか!」(そう、しびとですね)

「でも他に残っていないから仕方ないジェロ、じゃない、ジャロ」

というわけでガッカリ。
でも一応、その娘の家に若者が行ってみるとそこは長者の家でお葬式をしています。
そこで若者が

「カクカクシカジカでこの娘の婿に決まっていまして・・・
亡くなったものは仕方ないが一度抱きしめさせて下さい」

というわけで若者が娘を抱きしめると、
喉につかえていた餅がポン、と口から飛び出して生き返った娘。
長者の婿になった若者は幸せにくらしましたとさ。


以上。

アダルトシーンはなかったですが(当たり前だ)
ユーモラスな語り口でハッピーエンドでこういう本、好きだなあ。
スポンサーサイト



[ 2014/04/23 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

美女と野獣かラーメンか 

ブナママと子供達、そしてジジババが名古屋・栄の劇団四季で
美女と野獣のミュージカルを見たいというので、
その間ブナパパは久しぶりにJR名古屋タカシマヤの三省堂で本にまみれることに。

ああ、幸せ!

とはいうものの時間に限りがあり、昼食もその間にとらなきゃ、ってことで
お手軽に三省堂の2階上、ラーメン屋さん、江南でランチ。

江南1

実はこのお店、JRタカシマヤが出来る前から目を付けていて、
タカシマヤに出店することを聞いて、味が落ちるのではないかと心配していましたが
そもそも心配する以前にこのお店に行く機会がなくて
今回初めての来店。

20年越しの恋人?

行列覚悟でしたが、1人だったのでカウンターがすぐに空いて入店。

初めてなので基本と思われる柳麺(ラーメン)を注文。
ランチタイムでチャーハンが付いてきます。

ブナパパには狭いカウンター。
ラーメンが来るまでの少しの間
「も少しゆったり食べられるお店に行けばよかったかな。」
と思いましたが、

いざラーメンが来て食べてみると・・・

こりゃブナパパ好み!

少し濃いめの味、鶏ガラのダシが良く出てるが臭みは全くない・・・
いや、実はごくわずかに実は隠し味のように臭みが出てる。
臭いものが全てマズイというわけではなくて、
ニンニクやチーズ、納豆の例を挙げるまでもなく、
臭みというのもクセになるような美味しさの一要素であると思う次第。

このスープはその僅かな臭みが濃いめの味とマッチして絶妙な風味。
机上にコショウやニンニクラードが乗っていて味変にも挑戦しましたが
このお店のラーメンは何もかけない状態で完成していて、そのまま食べた方がよろしいな。

ちなみにランチで付いたチャーハンはべチャッとしてあまり関心しませんでした。

今検索するとこのお店、ギョーザが美味しいとのこと。
そいえば昔そんな話を聞いたことあるな、と思い出しながら
今度はラーメン好きな子供達も連れてきてあげようかな、
ギョーザも食べなきゃ、などと思いつつ帰路につきました。

江南JRセントラルタワーズ店食べログ
[ 2014/04/20 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(1)

サヨナラ! 

ブナ家の今シーズン初ナゴドは

201404なごど1

サヨナラ勝ち!

途中負けていたこともあって「帰ろうかなあ」と思いましたが
最後までいてよかった。

しめじが特に7回くらいから飽きたらしく「帰ろう、帰ろう」というので
応援用プラバットの代わりにしめじの足を使ってやったら面白がって最後までいてくれました。
[ 2014/04/18 ] ドラゴンズ | TB(0) | CM(0)

ランドセルへの質問殺到! 

そういえば2年程前、しめじのランドセルを選んでる時に

2013 ブナ家のランドセルの選び方という記事を書いたことを覚えていて、

下の記事を読んだ方々から

・結局どのメーカーのランドセルにしたのか?

・選んだ決め手は何か?

・色はどのように選んだのか?

などの問合せが殺到しています

randoseru2014a.jpg

・・・というのは冗談でそんなコメントは1つもありません(^^;)

が、実際どのように選んだのかというと・・・

某ブログで名古屋のタカシマヤでランドセル製造の実演を見た、という記事があって

それが名古屋の三栄鞄というメーカーでした。

自社生産でタカシマヤで実演してるならモノはいいだろう。

それでも壊れた時にゃ名古屋市内にあるその会社に持って行って直してもらえばいいし。

そこで三栄鞄の直販サイト、ランドセル屋さんのアウトレット品を見てみると

一番安いものは当時7000円(←ケタ間違えていません)で売られていたのです。

ブナママにそれを話すと

「とりあえず買っとけ!」

とのことなので

(ま、予備でもこの値段ならいいか)

と思って取り寄せたのですが

届いた商品を見てびっくり。

隅々までよく出来ていて破損はもちろん、キズや汚れも全くありません。

(これで7000円?何でコレがアウトレット?)

と思ってメーカーに問い合わせると

当時、大き目サイズのランドセルが流行ったので大き目でないものは叩き売られていたようで。

しめじにこのランドセルを見せると

「ハートがいっぱいついてて可愛い!」

と大好評。そう、ランドセルの背の部分や内側にハートマークいっぱい。

それでこれを予備ではなくメインで使うことにしたのです。

それではサイズが大きくなくて不都合はないか?というと

この1年、しめじは1度も困ったことはありません。

小さめといってもA4教科書はもちろん、A4ファイルくらいは入るしね。

素材は合皮、クラリーノFで1年使ってこの程度のヘタリ具合なら6年間はラクラク持つデショ。

今のところ、しめじには

「このランドセルは7万円だから大事に使いなよ」

と言ってあります。

(将来しめじがこのブログを読んだら怒るかな^^;)

でははりたけのランドセルはどうしたか?

しめじのランドセルの出来栄えを見て、はりたけはまだ年中さんでしたが、

同じサイトで7000円だったのを先物買いしちゃいました。

色はネイビーにこだわったわけではなく、一番安いのがたまたまネイビーだったというわけです。

これも汚れ、キズなく、縫製など素晴らしい出来で大満足。

というわけで国内で職人さんが心をこめて丁寧に作られているランドセルを

こんな安価で手に入れられてランドセル選びに関しては大成功!という感じですかな。

ちなみにブナママの同僚の女性(ブランド好き)は子供に土屋鞄のランドセルを買ってあげて

6万円位したが大満足なようです。

「ウチのランドセルは7000円。」

と言うと唖然としていましたが

ま、どちらにしても満足ならば良いではないか、と思う次第。

もし、いずれランドセルが壊れたり不具合起こしたらまた記事にしますね。
[ 2014/04/14 ] ランドセル | TB(0) | CM(0)

女の赤 vs 男のネイビー 

このブログはブナママがしめじを妊娠中から続けております。
長く見守って下さる方々も最近タマタマ見た方もありがとうございます。
月日の経つのは早いもので、お陰さまでなんと!

入学20144

もうはりたけが小学校入学ですよ。

ランドセルしょって、ハイ、ポーズ。
[ 2014/04/11 ] ランドセル | TB(0) | CM(2)

ヨッ、三枚目! 

週末はもう名古屋市内の桜は散り初め
市内は郊外より少し暖かいので早いですな。

というわけでも少し北ならどうかな?と思い、昨日

木曽川堤20141

いつもの木曽川堤へ。天気は曇り
このようにキレイに咲き誇る老木もありましたが

木曽川堤20142

ほとんどは散りはてか葉桜。
ここは彼岸桜など早咲きの桜が多いからね。

木を、じゃない気を取り直して午後は大口町の五条川堤へ
天気も快晴に変わってきました。

五条川20141

こちらはソメイヨシノが多くてちょうど満開が楽しめました。
この日は川の流量も少なかったので河川敷に降りることもできて、
せっかくだから
「しめじ、はりたけ、写真撮るから降りておいでー!」
「はーい」

と元気よく返事して降りてきたのはいいが・・・

五条川20144

土手からドテッ

お後がよろしいようで m(_ _)m
[ 2014/04/07 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)