fc2ブログ








ダルマが我が家にやって来た 

朝晩ずいぶん冷え込むようになりました。
今年は我が家に新兵器。

corona20132.jpg

ダルマ型ストーブです。燃料は灯油。
デザインが可愛いデショ。
ちなみにコロナのSL-66Fという商品です。

今までこたつ、エアコン、セラミックヒーターーと使ってきましたが、
やはり”火”に勝るものはないと実感。

メチャメチャ暖かいです。
しかも部屋全体が暖かくなる。
さらに炭酸ガスによる温熱効果もあるのではないでしょうか。

天板が熱くなるタイプなのでホーローのケトルを買いましたが
すぐに沸騰してアッと言う間に湯がなくなります。
乾燥対策にはいいですが。

さすがに燃費は良くないですね。
7ℓのタンクをいっぱいにして10時間くらいですかね。
んでも電気に比べれば、暖かさとコスパでは断然勝っています。

電気コードはなく、着火は単1を2本でポータブルなので
家中どこでも据え置きできて、
春や秋のキャンプにも使えるかもね。
スポンサーサイト



[ 2013/11/27 ] つぶやき | TB(0) | CM(0)

ホテル鹿島の森の窓から見える紅葉 

紅葉の記事を早く書かないと季節終わっちゃうねえ。

草津温泉を満喫したあと、またまた軽井沢へ。
朝、ブナママと子供達は雲場池に紅葉を見に散歩に出掛けてかなりキレイだったそうですが

kajimanomoro2013a2.jpg

この日ブナパパは風邪気味で、残念ながらホテルで待機。

仕方なくホテルの窓から外を眺めていたのですが
それでもこんなキレイな景色でした。

ホテル鹿島ノ森HP
[ 2013/11/25 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

この日この時この目で見たい! 

飛騨高山より帰ってまいりました。
そもそも今回何をしに飛騨高山へ行ったのか?

kokubunji20137.jpg

コレを見るためです。

kokubunji20133.jpg

飛騨国分寺の大イチョウ

kokubunji20134.jpg

今日は午後から快晴!

このイチョウが毎年ある日、大雨が降っているような音をたてて一斉に葉を落とす、と聞いて

いつかその日その時にこの目で見てみたい。
今年はこの土日あたりか?


と思って出掛けたのですが
実際は年によって落葉の仕方も違っていて
本当に一晩で一気に散ってしまう年もあれば、
今年のようにあまり秋の冷え込みが厳しくない年には少しづつ葉を落とすようです。

それでも今日は比較的落葉が多かったようで

kokubunji20136.jpg

なかなか写真に写すのは難しいものですが(^^;)
風が吹くと上の写真のようにかなりの葉が落ちてきてキレイでした。
来てよかった!

どのくらいの量落ちるのか?というと
昨日までで今年の落ち葉の総量が265Kgになったそうです。
いったい全部落ちたら何キロになるのでしょう?

ちなみに昨日の夕方にも足を運んだのですが

kokubunji2013a.jpg

この程度で、その時はほとんど降っていませんでした。

子供達も昨日は
「なんでこんなん見に来るの?」
って様子でしたが

今日ははしゃぎ回って

kokubunji20139.jpg

自分たちでイチョウ吹雪を舞い上げていました。

飛騨国分寺大イチョウHP
[ 2013/11/24 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

飛騨高山、久々の旬庵訪問 

今、ブナ家は飛騨高山。
ホテルの部屋にPC持ち込んで書いています。

shunnnan20138.jpg

今日の夕食は高山駅から古い町並みへ向かうメインルートにある旬庵さんへ久々の訪問

上の写真はお通しで、海老芋を揚げたものに出汁の利いたあんかけになっていて
しめじが大お気に入りのようでブナパパの分も食べてしまいました。

shunnan2013a.jpg

とにかくメニューが豊富すぎて

shunnan20139.jpg

迷ってしまいますが・・・

shunnan20138.jpg

旬のお造り盛り合わせ。美味。
しっかし、この細長ーい器、どこに売ってるんだろ^^

shunnan20135.jpg

太刀魚とフグの白子の揚げ物

shunnan20136.jpg

エビスビールが合いますなあ。

shunnan20131.jpg

オススメ酒の肴3種盛り。
奥がチャンジャ、手前がイカ。真ん中はなんだっけか?白身魚を揚げてあんかけにしてありました。
どれも美味しかったし、器も色々で楽しめます。

以前来た時よりさらに腕を上げてるのではないか?

shunnan20137.jpg

揚げ出し豆腐のサラダ。
揚げ出し豆腐の油分がドレッシングと共に野菜の美味しさを引き立てていました。

shunnan20134.jpg

料理長おすすめ酢の物盛り合わせ。
スタッフが全部説明してくれました。感じも良いし、優秀じゃのう。
ブナパパには覚えきれなかったけど(^^;)
大好きな酢の物これだけ多様に食べられて幸せ。

shunnan20133.jpg

出汁を通常の2倍使ったというフワフワの出汁巻き玉子。
こりゃシメにいいね。

shunnan20132

何やらブナママがクーポンで頂いた杏仁豆腐のアイス。
子供達の分も含め4つ出してもらってラッキー。
しかもホントに杏仁豆腐の風味がして美味でした。

家族4人でお腹いっぱい食べて、ビール3杯に日本酒も飲んで
お会計は13000円程。
最後にお店の前で写真を撮って自宅に送ってくれるサービスもあって
味、内容を考えると安くて大満足。

また是非伺いたいですね。

旬庵食べログ
[ 2013/11/23 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

星野は好きではないのだけれども 

さて今度の草津旅行の話は前回でお終い。

hoshino20131.jpg

これは草津の宿でタマタマ見ていた楽天イーグルス日本一の映像です。
(TV画面をそのまま撮影しました)

星野監督、2007年の北京オリンピックを率いて4位に終わった時には
「星野の采配が悪かった」
とさんざん非難されたものです。

・・・が、1987年、星野が最初にドラゴンズの監督をしてから
ずっと見続けてるブナパパから言わせれば

星野の采配が大したことがないのは昔から分かってるのです

ただし星野の選手を統率する力、やる気を引き出す力は球界屈指のものがあります。

そういう意味では
オリンピックに出る「自分が、自分が」というばかりのスター軍団を率いる能力と言う面では
星野監督は適役でした。

ただし野球というのは強い者が必ず勝つというものではありません。
打率だって3割打てば7割凡打でも好打者です。
つまり確率の問題。

星野の采配がたまたま当たらなかったからと言って
分け知り顔で星野ばかりを批判するのは的外れだろう、と当時思っていました。

実際、ドラゴンズ監督時代、11年間で2位以上が7回、そのうち2回優勝。
そして万年最下位の阪神監督で2年目で優勝、
球団創設以来初めて楽天監督で3年目で優勝という結果は評価されるべきでしょう。

まあ、今季については一人で24もの貯金を稼いだマー君のおかげという側面もありますがね。

で、今回の優勝監督インタビューで
「監督としてこんなに采配を考えたことはなかった」
と言った星野監督に一言。

ドラゴンズの監督だった頃からもっと考えてやってくれよ!
[ 2013/11/22 ] ドラゴンズ | TB(0) | CM(0)

草津温泉の朝食 

草津での朝食はペンション五郎次で。
温泉施設の大滝の湯から徒歩1分程。

gorouji2.jpg

こちら、パン屋さんも兼ねておりまして、
天然酵母、無添加、国内産小麦100%の手造りパン。
それに目玉焼き、サラダにシチューや味噌汁なども付いて500円とコスパ抜群!

ただし繁忙期は開店の8時に行くと行列だそうなので
時間をずらして9時頃でかけるのが賢明かも。

gorouki1.jpg

9時から営業の大滝の湯に駐車して9時前に五郎次で朝食してからゆったり湯に浸かる、
なんてのが良いのではないでしょうか。

ペンション五郎次HP
[ 2013/11/21 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

中沢ヴィレッジのログコテージ 

草津で今回ブナ家が宿泊したのは

nakazawa20131.jpg

中沢ヴィレッジのログコテージ。
直径30㎝ほどの丸太で作られたログハウス。
屋内は日本式でいうと2LDKになるのかな。

nakazawa20132.jpg

天井が高く、リビング、ダイニングも広く、
ちょっとした料理もできるように調理器具も揃っています。
(今回は全て外食だったけれども^^;)
床暖も付いていて快適!

中沢ヴィレッジの本館が空いてないので仕方なくログ棟へ泊る、という人も多いとのことですが
ブナ家的には圧倒的にこのログ棟の方に泊りたいですね。

nakazawa20133.jpg

本館まで歩くと少し遠いですが、
フロントにTELするとログまで無料でいつでもマイクロバスで迎えに来てくれます。
で、フロントから草津中心街にある駐車場まで行くバスに乗り換えれば(これも無料)
草津中心街の観光が楽しめる、というわけです。

一棟貸切で子供達が騒いでも気を遣わなくて済むし、
車で出かけても置場に困らないこのログ棟、ブナ家的にはオススメですね。

中沢ヴィレッジHP
[ 2013/11/20 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

喜紫 

草津温泉湯畑から歩いて5分。店名、喜紫と書いて”きむら”と読むそうです。

8000円コースで食べた中から主な料理を紹介。

kimura20131.jpg

季節感を大切にした色とりどりの組み合わせ。

kimura20132.jpg

このあいなめの汁物がね、出汁のしっかりした美味しさ、
そしてあいなめのゼラチン質のプルプル感、絶品でした。

kimura20133.jpg

上州牛は美味しかったが想定内。

kimura20134.jpg

デザートは毎度子供達のお腹に直行不帰。

お店の内装やサービスも良くてお味もなかなかイケルけど、
観光地値段なのかな。
もちょっとコスパがいいと草津の夜にオススメするんだけどなあ。

喜紫HP
[ 2013/11/17 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

夜の湯畑 

夜の湯畑はライトアップされています。
・・・が写真だと湯けむりでうまく写りませんね。
いや、技術の問題か(^^;)

yorunoyubatake12.jpg

夕食後、急に降りだした雨。困ったな、と思ったら料理屋さんが貸してくれた傘。
草津温泉観光協会が実施している「傘の駅」のものです。
お店で借りて、宿で帰せばOK。
こりゃ助かりました。
[ 2013/11/16 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

子作りの神様?草津温泉・凪の湯へお礼参り 

草津温泉の共同浴場。
HPなど見ると今は3か所のみ観光客にも解放されているとのことですが
実際には”他は入浴禁止”というわけではないようです。

naginoyu201333.jpg

入浴前にかけ湯をする、他のお客が入ってきたら挨拶を交わす、
入浴後、濡れた体のままで脱衣場に出ない、
などの基本的なルールを守れば大丈夫なようです。

naginoyu20132.jpg

というわけで結婚して10年間子供が出来なかったブナ夫妻に
子供が出来た(つまり今のしめじです)凪の湯さんにお礼参り。

小奇麗な場所が好きな人には向きませんが、
湯船が全て木造りというのがブナパパ大好きポイントです。

ちなみに子供(今のしめじ)ができた当時の凪の湯の記事→(1) (2)

naginoyu20131.jpg

お湯は46℃と熱めですが、
ここは他の客がほとんどいないので子供用に水を足して一緒に入浴。
草津でも珍しい西の河原源泉。
子供が出てから水を止め、46℃の源泉をガンガン入れて堪能しました。

あー、やっぱりここの湯は最高!
[ 2013/11/15 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

湯畑に中華料理を 

見よ、このきめ細やかな美しい泡。

ryuuen20136.jpg

ここは草津の湯畑の真ん前、土産物店の2階にある中華、龍燕さん。

ryuuen20138.jpg

何だかアニマル浜口道場の壁一面に貼ってある”○○で勝て”一覧を思い出しました。
これだけのビールに対するこだわりがあるんですね。
10番の”波動が違う”というのはよくわからんが・・・

ビールの種類はキリンの一番搾り。
キリンの味はあまり好きではないが、ココのは確かにウマイ!
キリンの味が好きな人にとっては最高かもね。

ryuuen20133.jpg

棒々鶏。
少し鶏の身がパサパサしてたね。ビールのつまみとしてはイケル。

ryuuen20132.jpg

名物の春巻。
昔は美味しいと思ったんだけどなあ。
多少なりともブナパパの舌が肥えたのか?

ちなみにこのお店の最大のウリは湯畑が見下ろせる窓からの景色。

ただしこの日は窓側の席でなかったので残念でした。

龍燕→食べログ
[ 2013/11/10 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

TVの影響でね 

草津の街中は狭い坂道が続くし、観光客も多くて危険なため、ブナ家は基本徒歩移動

途中、脇を通った大滝の湯の紅葉が丁度見ごろでした。

ootakinoyu20131.jpg

それにしても駐車場は過去見たことがないほどごった返していました。
案内係さんに「お疲れ様です。すごい繁盛ですね」と言うと

「いやー、先日、いい旅夢気分で紹介されちゃってねえ
自分もTV見てたんだけど、こんなことになるとはその時思ってなかったよ」


とのこと。
TVの影響ってのはすごいね。

ちなみにブナ家は基本、草津では共同浴場を利用させてもらっていて
有料の温泉施設には最近入ったことがありませんが(^^;)

大滝の湯HP
[ 2013/11/09 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(1)

さてここはどこでしょう? 

yubatake20131.jpg

ま、わかりますわな。

yubatake20137.jpg

草津温泉の中心、湯畑です。
何年ぶりかな?

yubatake20133.jpg

見慣れない行列を発見。とりあえず並んでみることに。

そしてGETしたのは

yubatake20134.jpg

山彦の揚げまんじゅう

yubatake20135.jpg

残念ながら、格別美味しいとは感じませんでした、が、

yubatake20136.jpg

こちらの揚げスイートポテトの方は美味しくて子供達もよく食べました。

足湯ってのはブナパパあまり好きではないですが
子供たちはとても気に入ったようです。

yubatake20132.jpg

ただし足の長さがちょっとたりなくて、くるぶし位しか入っていないようですが(^^;)
[ 2013/11/06 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)