fc2ブログ








6歳の味覚 

hasegawa20132.jpg

夏休みに行った福島旅行はキャンプでしたが
お昼頃になるともう暑くていられない。

というわけでお昼は毎日外へ食べに行っていました。

となると子供達の大好きなラーメンは外せませんな。
福島といえば、そう、喜多方ラーメン。
まずは近年評判の良いというはせ川さんに伺いました。

上の画像はブナママが注文したチャーシュー半面盛りというもの。
ラーメンの上に乗ってるチャーシューってブナパパあんまり美味しいのに出会ったことありません。
こちらも少し分けてもらって食べましたが味があまり沁み込んでなくてイマイチかな。

hasegawa20133.jpg

ブナパパは半熟煮玉子入り。

麺はもっちり、コシもあって食べてて嬉しくなる噛みごたえ。
スープは喜多方らしく醤油ベースで魚介のダシがよく出ててコリャうまい!
ブナパパは濃い味好きなので、もちょっと濃くてもいいかな、と思いましたが
スープをすすりながら食べればこれ位で丁度いいですね。

hasegawa20131.jpg

普通のラーメンが600円なのに対して、
子供用のミニラーメンは麺の量が半分、オレンジジュースがついて300円とお得。
子供にやさしいお店で店主の気遣いが感じられて好感度アップ!

しめじはコショラーで、いつもホワイトペッパーが美味しいと言っているのですが
「ホントに味分かってんの?」
と思って

hasegawa20135.jpg

ホワイト・ブラックどちらも置いてあるこのお店で食べ比べをさせると・・・

hasegawa20136.jpg

「やっぱりホワイトペッパーの方が美味しい!」

とスープまで飲み干してしまうほど気に入ったようです。

ホントに味わかってんのかな・・・

hasegawa20137.jpg

行列を覚悟して出掛けたのですがこの日は少し遅い時間だったからかこの通り。

で、子供達のリクエストでなんと翌日も同じこのお店に出かけちゃいました。
ブナママは一回行くと飽きてしまってしばらくそのお店には行かないので
付き合い初めてから、
風がやんだ・・・(←これは一応枕言葉で必要なので)こんなことは初めてだ。

hasegawa20138.jpg

ところがこの日はこの通り。
んでも席数がけっこうあるので30分くらいの待ちだったかな?

前日にスープの濃いめがリクエストできるという情報をつかんだので
ブナパパは濃いめを注文。

hasegawa2013a.jpg

するとなぜだかブナママのものまで若干濃いめになって出て来ました。
で、食べてみると味はしょっぱくなっていますがダシはそのままなのでアンバランス。
クルマに例えるとエンジンは馬力上げたが足回りはそのまま、
カーブでおっとっと、って感じかな。
やっぱりノーマルがよろしいな。

建物はなんとバロック調

hasegawa2013b.jpg

・・・ではなくバラック調かな(失礼)

お店の応対もよく、人気の理由がわかりました。
そろそろしめじもはりたけも物のわかる年になってきたので
思い出深いお店になったのではないか、と嬉しくなりました。

はせ川食べログ
スポンサーサイト



[ 2013/09/28 ] 福島県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ブナママ、怒ってしまいました 

久々に山に出かけました。
その山というのがコレ

nagoyanoyama1.jpg
(↑以前より少し色が薄くなった気がしますが、恐らく照明が明るくなったせいでしょう)

手前がブナパパが注文したカントリー、
奥が友人Mz君が注文したアラビアータです。

なぜこれが”カントリー”なのか?
英語でcountryといえば”国”ですが”地域、地方”という意味もあって
赤みそを使ってるのがこの東海地方独特という意味か?
分かりませんがブナパパはこのお店に行くとたいていこのカントリーを食べます。
味噌と玉子の取り合わせはブナパパ大好きです。

奥のアラビアータについては少し食べさせてもらったら
ショウガの風味と青魚の蒲焼の缶詰めのようなものが入っていて
なんでこれがこのお店ではアラビアータなのかさっぱりわかりませんな。

nagoyanoyama3

ところでこのお店には忘れられない思い出がありまして・・・

今でこそこのブログに
”ワインとのマリアージュ”
などとグルメっぽいことを書いてるブナパパですが
学生時代は食べに行くと言えば学食かここマウンテンか、味仙か、といった具合で
グルメのグの字もなかったのです。

んで、女の子の友達とかもここマウンテンに連れて来るとその量に目を丸くして
かき氷なぞ注文した日にゃあ大笑いしてウケてくれたものです。
(まあ今だとね、このお店、全国区になって知らぬものはいないようなので
びっくりしてくれるかどうかわかりませんが)

ところがその友人達の中で一人、ここに連れてきて

「何よ、このお店は!」

と本気で怒りだした女の子がいました。

ブナパパも「こりゃヤバイ」と思いましたが
その子は怒っても根に持つようなタイプではありませんでした。
よかった・・・

ブナパパはその後その子と付き合うようになって
その子が指定するレストランや宿に連れて行って一緒に食べているうちに
少しづつですが美味しいものが分かってくるようになってきたのです。

で、その後結婚することになります。
もうお分かりと思いますがそれがブナママです。

nagoyanoyama2.jpg
(↑一応登頂達成の意味で写真撮っとけとMz君に言われまして)

というわけで結婚後はほとんどこのお店に来る機会はなかったのですが
今日はブナママは義父母と子供連れて旅行中。

ブナパパは今日Mz君とスキーショップなど寄った後、
何か食べようということになって
どうせならブナママと一緒では食べられないものを・・・
ということで青春時代の懐かしのこのお店に。

nagoyanoyama4.jpg

何年か前に建て替えたそうですが外観や内装の雰囲気はそのまま。
ただしキッチンの位置が変わり、キッチン機器も使いやすくなったようですし
照明が明るくなって”ほら穴”的雰囲気はなくなりましたね。

Mz君は
「店内を歩いた時の靴底のネットリ感がなくなった」
と言っていました。

ナルホド、イイところに目をつけるねえ(^^;)

マウンテン食べログ
[ 2013/09/22 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

99歳の味覚 

先日、親類一同集まって祖母の白寿のお祝い。
場所は名古屋駅のホテルアソシアの宴会場。

幹事として取り仕切るのはウチの父親なので

「また見栄張ってイイ会場取りやがって・・・」

と思って、
んでもこの際親のお金で、というわけで
アソシアのレストランのアルコールメニュー取り寄せてもらって
森伊蔵だの魔王だの大七の大吟醸だの飲みまくってしまいました。

父よ、ゴメン(^^;)

料理は宴会場なのでそれなりかと思っていたら、

は塾2

なんと予想外に美味しかった。

んでも肝腎の主役、99歳の祖母にこの味がわかるんかいなあ、
そもそもフルコースのうちどれだけ食べられるんだろう、
と思って後で直接本人に聞いてみると

「うん、お肉は半分残したけど、後は全部食べた。
いつも名古屋観光ホテルで食べることが多いんだけど
こっちの方が美味しいねえ」

とのこと。
ばーちゃん、きっとあと20年は生きるよ(^^;)
[ 2013/09/21 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

夜明けのデザート 

tairyouriyasannn.jpg

月1で西尾市に用事があるので、午前中その用事を済ませてランチ。
子供達がいる時は回転ずしなどが多いですが
子供達がいない日はせっかくだから子供達がいては食べられないものを、

というわけでタイ料理、ナンファーさん
ランチでしたがなかなか本格的なタイ料理で満足でした。

上の写真はシメのデザートです。

ちなみにこの記事のタイトルは写真がなんとなく夜明けっぽいのでつけましたが
実際はランチの画像がタマタマこんなふうに撮れたので m(_ _)m

ちなみに今、これを書いてるブナパパの頭の中には
由紀さおりの「夜明けのスキャット」がエンドレスで流れています(^^;)

ナンファー食べログ
[ 2013/09/15 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ブナパパの安楽 

最近クルマの中でAMが聞けなくなるという故障があり
ホントは野球中継を聞きたいのですが
しかたなく昨日の夕方7時台にNHK-FMを聞いていますと
N響定期公演の生放送でした。ブロムシュテットさんの指揮でオールブラームス作品です。
ブナパパは音楽にそんなに詳しくないのですがブラームスは大好き。

aoi.jpg
(↑記事とは関係ありませんが三重県志摩市、寿司暁さんのあかつきにぎり
シャリもネタも申し分なく美味でした。3800円だったかな
黒龍の大吟醸がグラスで1000円でしたがブナパパ運転なので
ブナママに飲んでもらいました。美味しさにびっくりしていました。
あと子供達にも少し寿司をとってしめじの好きなあなごを焼いてもらって・・・
んで家族全部で12000円程度。内容を考えたら格安ですな)

本題に戻ります。
前半の2曲はあっさりとキレイにまとめた印象
ブナパパとしてはブラームスは重厚に演奏されたものが好きです。
8時過ぎに家に着いた時には後半の曲目、
ブナパパが特に好きな交響曲第1番が始まっていましたが
こちらはかなり重厚な演奏でブナパパの期待は高まります。
「あとは家に帰って聞こう」
と思って居間に入ると子供達がTVのジュエルペットを録画したのを見ていました。
「これ、面白い?」
と聞くと
「あんまりおもしろくない」
とのことだったので、じゃあ音楽聞かせてね、とTVを切ると
子供達は怒ってワーワー言い出しました。これでは音楽どころじゃありません。
「ジュエルペットは録画だからいつでも見れるけど、この音楽は生放送なんだよ」
と言ってもよくわからない様子。
仕方がないのでジュエルペットの残り10分程を見せて
「さあ、音楽にしよう」
と言うと
「まだ来週の予告も見なきゃ」
とのことで予告をみてからやっとFMに切り替えました。
もう第三楽章に入っていました。
すると子供達がブナパパの周りで遊び出し、走り回り、大声で笑いあったり叫んだり。
「パパの音楽が聞こえんじゃないか」
と言うと
「じゃあ、はりたけが笛を吹いてあげる」
とリコーダーを持ち出してピーピー鳴らします。
しかも指は使わないので同じ音がブナパパの耳元で鳴り続けているだけ。
カンベンしてくれー・・・
「ママが2階で寝てるから一緒に寝ておいで」
と言うとやっと2階に行ってくれました。2階でも騒いでいますが
まあ音楽は何とか楽しめる状況になった時にはもう第四楽章。
聞いてみるとやっぱりしゅばらしい演奏でしたが、ちゃんと全曲楽しみたかった・・・

寿司暁食べログ
[ 2013/09/12 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

子供たちのいない夕食 

今、早朝。家族がまだ寝ています。こういった時しかなかなか記事を書く時間が・・・
というわけで遅くなりましたが文章入れますね。

8月末、子供達をジジババの家に預かってもらう予定の日
ブナママに
「タマには子供達と行けないお店に行ってみようよ。」
と言うと、すかさずブナママ予約入れました。

2013kochuutenna.jpg

壷中天さん。

ただしブナパパの現在の勤め先は栄からかなり遠い。
クルマで行った方が少し早いのですが
この店、ワインと料理のマリアージュがウリだとのことなので
5時キッカリでサッサと上がって急いで電車で駆けつけて
予約の6時半になんとか間に合いました。

「飲み物はどうされますか?」
と聞かれましたがココはワインを飲むべきでしょう。
普段日本酒党でワインには全く詳しくないブナパパですが
それぞれの皿に合わせておまかせで通常の半量のワインをグラスでいただくことができるそうで
それをお願いすることにしました。

2013kochuuten1.jpg

アミューズ。
サンマの冷製スモーク、グリーンピースのスープ、
右はフォアグラと松茸の春巻きだったかな?
こーゆーのをすぐ忘れてしまうので早くアップしなきゃ、と思ってたのですが(^^;)

で、これにはキリっとした白ワインを合わせてくれました。
ソムリエさん曰く
「サンマに柑橘類をチョット絞るような感じで合うと思います」
とのことでしたがナルホド!

2013kochuuten2.jpg

画像手前がウニ、奥がブナママの岩ガキですが
ウニはブナママの大好物、岩ガキはブナパパの大好物、
というわけで自分の分は少し食べて、あとはお店の方に手伝ってもらって交換しました。

ワインはフランス、ジュラ地方の白。はりたけ大好きな恐竜のジュラ紀のジュラですな。
ソムリエさん曰く
「古い地層で貝殻などミネラルたっぷり含んだ土壌のワインがウニに合いますよ」
ナルホドナルホド、ウニを飲み込んだ後、舌の奥に残った風味を洗い流して
ウニとワイン双方が引き立て合います。

試しに岩ガキと飲んでみると・・・やっぱりウニの方が合う!

2013kochuuten5.jpg

ブナパパが料理の写真を撮ってるのを見て気を利かせてくれたのでしょう。
テーブルに並べてくれました。
写真向かって右がサンマに合わせたもの、真ん中がウニに合わせたワイン、
そして左が下のフォアグラに合わせたワインです。

kochuuten3.jpg

パンももっちりして美味しいですね。

kochuutenn4.jpg

ブナママと違うコースをとったので前菜がブナパパのほうが一品多い。
「カエルを使った料理ですが苦手な方はフォアグラに替えられます」
とのことで、カエルも食べてみたいがフォアグラはブナパパの大好物。

ワインはアルザスの白で、かなり濃厚でフルーティーなもの。
ソムリエさん
「料理に添えてある柑橘やパッションフルーツと相俟って
飲むとフォアグラが口の中によみがえってくるような感じがします」
とのことでこれもナルホドナルホドその通りでゴザイマシタ。

kochuuten6

トリュフに隠れて見えませんが甘鯛。
ワインはソムリエさん、
「そろそろ赤ワインが恋しくなってきませんか?
ということで魚の風味を邪魔しない、軽めの赤ワインを用意しました」

ichi.jpg

これもナルホド、甘鯛に、というよりこのソースに相性バッチリ。

2013kochuutenn6.jpg

ブナママのメインはウズラ。
後で聞くとブナママ、どこかのブログで
「このお店はウズラが美味い」と読んだことがあるらしい。
そーゆーことは注文前に教えてくれよ(^^;)
ちょいと分けてもらったけど確かに美味でした。
特に詰め物が食べ応えあります。

2013kochuutenn8.jpg

ブナパパは子羊。
ワインはソムリエさん曰く
「子羊の脂に負けないボディのしっかりした赤を選びました」

実は子羊はブナママの好物なので
写真左の赤身の部分をそっくりブナママに献上したのですが
「いい肉でかえってクセがなさすぎて物足りなかった」
とのこと。
ブナパパは右側の骨付きを手持ちでかぶりついて食べて、
ついでに骨まで噛み砕いて食べて(というのは冗談です^^;)満足!

2013kochuutenn9.jpg

ブナママのデザート。
桃を使ったもので美味でしたが、かなりタッパのあるグラスに入っていて
それがブナママには食べにくかったようです。
ブナパパは座高が高いことには自信があるので大丈夫ですが(^^;)

2013kochuutenn10.jpg

ブナパパのデザート、フォンダンショコラ。

甘過ぎず、カカオの風味が濃厚で、スパイスも利いてるのかな、大人の味。
これもブナママの大好物なので差し上げようと思ったら、
「もうお腹いっぱいで・・・」
とのことで一口だけで後はブナパパが食べて、あー、お腹いっぱい。

2013kochuutenn11.jpg

エスプレッソはかなり濃厚。
ブナパパが飲んだ中では島根県安来のカフェロッソに次ぐ濃さですなあ。
これが美味しい料理とワインをたっぷり頂いた後、
心のクールダウンに丁度いい飲み心地でした。

料理も美味しくサービスもよく、特にワインとのマリアージュ。
大満足のディナーでした。

あえて言えば”壷中天”っていい名前だけどね、
もチョットフレンチらしい店名にした方がお客さんはよく入ると思うなあ・・・

壺中天HP
[ 2013/09/08 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

今になって自由研究だってー!? 

今日からしめじは新学期。
昨日、夕方6時に旅行から帰って来て

吉風
(↑旅行の帰り道、昼食に立ち寄った伊勢市の吉風さんの鶏豚骨ラーメン大盛、
鶏と豚骨の外に魚介のダシも合わせてあり、相当濃厚でトロリとしていました。
それでも臭みは全く感じなかったです。
ストレート麺に適度にスープが絡み、美味でした。
ちなみに「伊勢市といえば伊勢うどんでしょう」と言われるかもしれないが
あれはブナママが嫌いでねえ^^;)

「じゃあ、明日の支度をしなさい」
と言うと、準備を初めてしばらくして
「自由研究が出来ていない・・・」
と泣きだすしめじ。
自由研究なんて1年生からあるなんて知らなかったけど
夏休みの初めにもらった宿題の一覧表を見ると
確かに”自由研究か工作を提出”と書いてあります。

それから夕食、自由研究(内容はほぼブナパパが考えてしめじに書かせました)
そしてその他の提出物などの準備が終わる頃には
しめじの就寝時間、9時でした。

ふー、疲れたゼ!

吉風食べログ
[ 2013/09/02 ] 育児日記 | TB(0) | CM(2)