fc2ブログ








ただ一度のあやまち 

今日はブナパパの思い出話。

トラッロリアラステラ2013
(↑記事とは関係ないですが4月に伺った長野県中野市、トラットリア・ラ・ステラさんの料理。
美味でした)

ブナパパが大学生の時に買ったクルマは燃料タンクが小さい上に燃費が悪かったので
しょっちゅうガソリンを入れていました。
当時セルフはなかったので毎回ウィンドウを下げて
「レギュラー満タン!」
と言っていました。

当時から年間2万キロ以上のペースで走っていたので
例えば1回平均25リットル、燃費10キロ/リットルとすると
2~3日に1回GSに行って
「レギュラー満タン!」
と叫んでいたことになります。

こうしてレギュラー満タン!レギュラー満タン!
と繰り返していて、ある日クルマのウィンドウを下げて
いつものように

「レギュラー満タン!」

と叫んだら・・・

そこは高速道路の料金所でした。

ブナパパ最近年とってボケてきたかなあ、と思うこと多数ですが
こうして思い出してみると若い頃からボケてたんですなあ(^^;)
スポンサーサイト



[ 2013/05/31 ] つぶやき | TB(0) | CM(0)

モーゼになったブナパパの話 

先日、東京上野の国立西洋美術館でラファエロ展を見に行きました。

rafaeroten.jpg

盛況のため20時まで開館とのことで混雑を避けようと平日19時前に行ったのですが
それでも今回の目玉”大公の聖母”の絵などは何十人もの人だかり。
んでもやっぱり正面で見たいので何十分かかけて少しづつ前に進み、ついに真正面に出ました。

ブナパパの感想は
「上手く描けてるなあ」
ただし感動したか?というと、よくわかりませんでした。
実は大して絵が分かるわけでもないブナパパです。
それで、うーん、わかんない、わかんない、と思って見ているうちに
数分経ったでしょうか。
そろそろ正面を離れないと他の人の迷惑かな、と思ってクルリと向きを変えると・・・

ブナパパは絵を見てる何十人の人と対面することになりました(汗)

でも人だかりはぎっしり詰まってて出るに出られません。
困って少し考えた末に右手を正面に出して少し大きめの声で

「出ます!」

と言うと、人の波がサッと空いてブナパパの通り道が出来ました。

その道を歩くと、割れた海を渡るモーゼになった気分。
「後に続け、ユダヤの民よ!」
とは言いませんでしたが(^^;)
[ 2013/05/30 ] 東京都の旅と食 | TB(0) | CM(0)

サンクゼール 

長野県飯綱町、レストラン・サンクゼール

madaraokougen.jpg

10年ぶり位の来訪。
その間に何度か近くを通って予約しようとすると、その日に限ってなのかいつもなのか、
「今日はウェディングで貸切です」
ということが何回かありまして。

madaraokougen1.jpg

盛り付け美しいですね。

そして何と言ってもココの売りは

madaraokougen2.jpg

この眺望。
窓際の席で良かった!

madaraokougen3.jpg

料理は美味しかったですが・・・

madaraokougen4.jpg

ブナパパ・ブナママが感激する程ではなかったですね。

madaraokougen5.jpg

デザートはいつものごとく

madaraokougen6

子供達のお腹の中に直行でした。
[ 2013/05/25 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

♫ 唐揚げの山は食べ盛り 

野沢温泉から飯山市をバイパスで通り抜け、豊田飯山ICに入る途中の国道沿い

torimasa.jpg

鳥正さんのからあげ定食、900円でこのボリュームにびっくり!
お味の方は揚げたてのうちは美味しく食べられます。
冷めてくるとちょいと胃もたれしそうな・・・
ウチの子供達は唐揚げ大好きなのでここでもバクバク食べました。

鳥正食べログ

↓ところで最近ブナパパ、マジでやばいよ(^^;)

-Kg -% ←やっぱりナイショ m(_ _)m
[ 2013/05/23 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ビリケンさんは2度笑う 

野沢温泉に出かけたら、ココに寄ると決めていました。
昨夏、子供達がバクバク食べたオムライス。
ブナママは
「たまたまお腹がすいていただけではないか?」
と思っていたらしいですが

biriken20133.jpg

ビリケン食堂のオムライス。
(↑割れているのは撮る前にスプーンで切ってしまったためです)
懐かしい味。
今回も子供達バクバクだったので、やはり大好きな味なのでしょう。

biriken20131.jpg

カツカレーも昭和っぽくて、んでもちゃんと手作りの味で美味しい。
これも子供達バクバク。

biriken20132.jpg

ピザが名物とのことで今回注文しました。
子供達も食べるかと思ってシメジと温泉卵のピザにしたのですが
肝腎の彼らは見向きもせず、ブナパパ、ブナママで食べました。
それならマルゲリータとかにすればよかった(^^;)

ちなみに以前の生地、じゃなかった記事→こちら
[ 2013/05/22 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ナノハナ・ハミパン・チクマガワ 

ちょいとアップ遅れて時期外しちゃったけどGW中の話。
長野県飯山市の菜の花まつり

iiyamananohana2.jpg

はりたけ、はみパンになってないか?

iiyamananohana1.jpg

千曲川の堤防沿いに咲き誇る菜の花とまだ咲き残る桜がキレイでした。

ちなみに、この飯山の菜の花は野沢菜の花だって知ってました?

コレ地元でも知らない人多いらしくて、飯山出身の知人に聞いても
「えっ!?知らなかった・・・」
と言っていました。
[ 2013/05/19 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

民宿いけしょうの料理 

(↓5/15 ダブってた写真差し替えましたm(_ _)m )

長野県・野沢温泉村のいけしょうさんは

ikesyou20138.jpg

民宿を名乗っていますが料理も大変美味しいんです。

ikesyou20137.jpg

馬刺し。肉自体が上質な上に、生姜やにんにくの薬味と良く合って美味。

ikesyou20136.jpg

この時期

ikesyou20135.jpg

季節の山菜なども

ikesyou20134.jpg

楽しみですね。

ikesyou20133.jpg

そしてそれぞれの味のアレンジも飽きさせません。

ikesyou20139.jpg

行く度に進化・洗練されている料理はおかみさんの研究のたまものでしょう。
大満足です!
[ 2013/05/14 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

端正な部屋で 

今年はしめじが小学生になったのでGWも4月30、5月1,2は学校があります。
というわけでGW前半北信州に出かけて帰ってきて学校。

んでまた後半、北信州に出かけました。
何だか労力とガソリン代のムダだなあ・・・しょうがないか(^^;)

ikesyou20131.jpg

つわけで、いつもの野沢温泉・民宿いけしょう
何度見ても食事処の吹き抜けの端正なデザインは素晴らしい。

ikesyou20132.jpg

今回はいつもの欅の間ではなく、食事処の隣の部屋でした。
これまた趣のあるいいデザイン。

結構広くてしめじたちが走り回っても下の部屋に響く心配がないのはありがたいですね。
[ 2013/05/11 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

エビとアボカド 

岐阜県中津川市・パンブティック ピエニュの新作、
エビとアボカドのパン

pienyu201304.jpg

エビとアボカドがもともと合う上に、
パンの生地のしっかりした歯ごたえと風味がまたマッチして
ブナパパ気に入りました。コリャおすすめですな。
[ 2013/05/06 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

貞麟寺の桜 

jourinji3.jpg

空高くそびえたつ3本の桜。

・・・と思いきや

jourinji4.jpg

根元でつながっています。

長野県白馬村にあります貞麟寺の枝垂れ桜。
立派な幹の表情もいいですね。
樹齢400年、幹周り5mだそうです。

少し離れた所から全景を撮ると・・・

jourinji2.jpg

写真右側が少し咲いています。
全体としては2~3分咲きといったところでしょうか。
この日は4月29日、今はもう少し咲いてるでしょうね。
[ 2013/05/03 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

いつ食べるの?今でしょう! 

戸隠といえば

uzuraya20135.jpg

当然行くでしょ、うずら家さん。

しかしこの日は早めに出て10時過ぎに待ちリストに名前を書くも、すでに4枚目。
12時過ぎまで待たなくてはなりません。

uzuraya20132.jpg

しめじ達も置いてある絵本を読みながら待ちます。

でも待ってる人にもイヤな思いをさせない気持ちのいい接客はさすが。

uzuraya20134.jpg

大権現盛り。普通のざる2枚分の量で1800円。
のどごしと風味のバランスがよく、相変わらず美味。

uzuraya20133.jpg

山菜と野菜の天ぷら盛り合わせ、900円。リーズナブル。
やっぱりこの時期ですね。
タラの芽、ウド、フキノトウなどブナパパの大好きな山菜が並んで満足!

そうそう、敢えて言えば山菜の天ぷらは塩だけで食べたかったけど
テーブルの上には置いてなかったので天つゆで食べました。

うずら家HP
[ 2013/05/01 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)