fc2ブログ








戸隠のマイナスイオンでリフレッシュ 

GW前半、やってきました戸隠森林植物園。
マイナスイオン濃度が(あくまでブナパパの体感的に)高い場所。
天気も快晴。

togakusi20132.jpg

奥に見えるのがギザギザが特徴的な戸隠連山。

さあ地図を確認して、出発!
とはいうものの、歩き出すと意外と風が冷たくて

togakusi20138.jpg

ブナパパ・ブナママの上着を急遽子供達に着せてGo!

togakusi20131.jpg

毎年この時期にはもう少し水芭蕉が咲いていたと思うけど、
今年は少し遅いのかな?

togakusi20133.jpg

それでも咲いてる花を見つけて撮影するとこんな感じ。
奥にはまだ雪がのこっていますな。

togakusi20135.jpg

最近地図に興味をもっている二人。
さらに歩くと・・・

togakusi20137.jpg

シラカバの倒木。先日の低気圧のためかな?

しめじに
「あれは何?」
と聞かれたので
「カバの化石だよ」
と答えると不思議そうな顔をしていました。

togakusi20134.jpg

この花なんだっけかな?
知ってる人、教えて下さい。
スポンサーサイト



[ 2013/04/29 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

イノシシとアユを食す 

R153をドライブ中、153ひろばという地元の産直市場へ寄り道
(中日クラウンズの和合ゴルフ場の近くの商業施設・153広場とは違います)

153hiroba5.jpg

しし鍋が無料で振舞われていました。
しかもよくある樹脂の椀ではなく、陶器の椀で頂けました。

イノシシのダシが良く出て、特にコリコリした腱の部分が美味かった!
コリャ山で獲って来たイノシシをそのまま味噌汁にしたんだねえ。

153hiroba2.jpg

さてこの人たちは何をしているか?
これが何と!

153hiroba1.jpg

アユの炭火焼を刺すための棒をわざわざ竹から手作りしていたのでした。

153hiroba3.jpg

んでこのアユが食べてみるとバツグンでした。
身が柔らかく、アユらしい独特の風味良く幸せな気分になります。
桜が咲いている景色の脇で食べたこともあるかもしれないけど、
こんな美味しいアユ食べたの初めてじゃないかなあ。
[ 2013/04/21 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

花の少ないサクラさん 

先週末、R153を長野方面へドライブ。

途中にある愛知県豊田市・稲武地区の瑞龍寺の枝垂れ桜

zuiryuu2.jpg

これでほぼ満開。
今年は花の付きがあまりよくないようです。
寒い時期から急に暖かくなったからかな?
で、上の写真奥に鐘楼が見えますね。この2階部分に階段で上がると

zuiryuu20131.jpg

ここからみるとまあまあかな。

もう少しドライブして今度は稲武で瑞龍寺に次いで2番目に大きい桜

daian20131.jpg

大安寺の枝垂れ桜。
こちらも花の付きが良くないようです。
地元の方に聞くと、今年はこの地域はどこへ行っても花が少ないとのこと。

うーん、残念ですが来年に期待しましょ。
[ 2013/04/20 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

奥志賀高原ホテル”現代”のディナー 

奥志賀高原ホテルのメインダイニング”現代”にて
(↑最近、ついついヒュンダイと読んでしまうんだな^^;)

gendai3.jpg

前菜。
フォアグラが上質で美味でした。

gendai5.jpg

コーンスープ。
こちらも美味で子供たちにほとんど飲まれてしまいました。

gendai1.jpg

和牛サーロインステーキ グリーンペッパーソース。
「グリーンペッパーがかなり辛いのでお気をつけ下さい」
と言われたものの、恐怖のスパイス人間のブナパパは全く気にならず。
美味しく頂きました。

食後ロビーで話した関東から毎年やってくるという奥様は
「スキーと食事が楽しみで・・・」
と言っていました。
まあ、それだけのことはあるかな。

gendai4.jpg

デザート。抹茶のティラミス。
こりゃまずまずの美味しさ。

ブナパパの全体としての感想は・・・
美味しいのですが、新しい驚きや感動といったものに欠ける印象。
以前最初に伺った時は北村シェフが他へ移籍した直後。
その時は大変美味しくて感動しました。

翌年、「あの美味しさは本物だったのかな?」と思って再訪した時、
やっぱり美味しくて感激しました。

でも今は美味しいけど感動するほどではありません。
サービスもなんだか事務的。
あとレストランの中全体が明るすぎて落ち着きません。
(写真を撮るには好都合ですが^^;)
以前はもう少し照明を落としてあったと思います。

建築家の故宮脇壇さんの本を読んだ時、
「事務所をレストランに改装したことがあるがなんだか落ち着かない。
それが全体の照明を暗めにして各テーブルの低めの位置に照明を持ってきたら
それだけで格段に落ち着いた空間となった」
と書いてあったのを思い出しました。

奥志賀高原ホテルHP
(現在、冬季のみの営業で、今冬は営業終了となっています)
[ 2013/04/16 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

あらしのまえに 

iwasugeyama.jpg

下の記事の日の午後3時頃かな?

奥志賀高原ホテルの部屋からの眺め。
雲は多くなってきましたがまだ晴れ間も出て白い雪に白樺の影が美しかったです。
奥に見えるのが岩菅山かな?

この後まさかあんなに激しい嵐になるとは・・・

山の天気は要注意、ですな。
[ 2013/04/14 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

あらしのよるに 

OKUSIGAKOUGEN20133

先週末の2泊目はグランフェニックスのお隣、奥志賀高原ホテル
宿泊するのは十数年ぶりかな。
そして夕方からすごい嵐になりました。

okusiga高原20132

この写真で窓の外に吹きすさぶ横殴りの雨風がわかるでしょうか?

奥志賀高原ホテル2013

そのうちガシャっという音が響く方を見ると
ロビーの二重窓の外側のガラスが一枚割れていました。

しめじとはりたけがかなりビビっていたので部屋に戻ったのでした。
[ 2013/04/10 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

奥志賀高原 

ブナ家は昨日から奥志賀高原。

phenix20134.jpg

ディナーのデザートをラウンジに移って頂きましたが、写すには暗い!
上の写真、ISO3200で撮影ですが
Canon S110、カノンちゃんに替えてみただけのことはあったかな。

phenix7.jpg

東海地方のスキー場は今季営業終了した所も多いですが
雪のある所にはあるものです。

昨日の奥志賀は快晴。ただしスキーするにはかなり暑い。

phenix20135.jpg

景色はいいが雪はザクザク。
そんな中、子供達も苦労しながら滑っていました。

phenix9.jpg

おっと危ない。

phenix10.jpg

さすがに疲れたゼ。

phenix8.jpg

宿泊したのはブナママの好きなホテルグランフェニックス

phenix6.jpg

ゲレンデ側の部屋に泊ったのは初めて。
落ち着いた雰囲気のいい客室。

phenix20131.jpg

料理はイタリアンにしましたが以前よりさらにグレードアップしたかな。

phenix20132.jpg

特にこのパン、麦の香りがしっかりして美味しかった。

phenix20133.jpg

仔羊のソテー。
良質の肉をボリュームたっぷり頂きました。満足!
[ 2013/04/06 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)