湯の丸高原から軽井沢方面に下る途中、
アトリエ・ド・フロマージュ本店には何度か伺っていますが
これは最近のヒット商品らしい。
マスカルポーネシューパイの香ばしさとチーズの風味がしっかりしたクリームで美味!
んでも子供達はあまり食べません。大人の味かな。
ちなみに上の写真のクリーム部分はブナパパが写真撮る前に崩してしまったものですが、
フロマージュソフト。
こちらは買ったときからこんな形。うーん・・・
ま、細かいことは気にしないことにして、お味の方はというと
甘さ控えめでやはりチーズの風味が生きていて美味。
でも子供達にはやはりまだ早いようです。
以下このお店で思い出したことですが、
結婚前かな、この本店の奥の見晴らしのいいカフェでブナママとまったりしていると、
奥の席でオーナーらしき人と建築家らしき人が図面広げて打ち合わせをしていまして、
「あ、きっとお店を広げるんだ、残念!」
と思ったものですが、それが多分20年位前になるかな。
それ以降、隣にレストランがオープンしたり、軽井沢や東京に展開したりで
ずいぶん広げたものです。
お店を広げて味が落ちるお店も多い中、
こちらの肝心のチーズはどうかというと、
今回もブナパパの大好きなブルーチーズを買いましたが、お味はしゅばらしかったです。
立派なものです。
アトリエ・ド・フロマージュ→
HP83.5kg
スポンサーサイト
家族が寝静まった夜、ちょいと小腹がすいたので冷蔵庫をさぐると

(↑ちなみにコレ、本来常温保存で、冷蔵庫に入れてはダメらしいです)
こんなん出ましたけど~・・・っていう言葉にピンとくる人も少ないだろうね。
勝手に食べてブナママに怒られないか心配してくれる人もいるみたいだけど
4つあるから大丈夫。多分一人一個でしょう。

ネットリとした舌ざわりがホンモノのワラビを使っている証拠。美味。
保存は常温でも食べる前には程良く冷した方が良さそうです。
普段食べるわらび餅ってのは限りなく寒天に近いんでしょうな。
廣八堂→
HP85.0kg

岐阜県大垣市、
香材創作食房 アーユさんへ

内装はドラマティックな感じに仕立ててあります。
ランチをいただきましたが値段はリーズナブル。
料理の方は素材を生かした素直で優しいお味。
ただしブナパパ的にはもうひと仕事、もうひと味ひねってほしいな。

ドリンクはコーヒー、紅茶選べますが、このお店では紅茶を選ぶべし。
風味が大変よろしい。
香材創作食房 アーユ→
HP86.0kg
先日の台風の日。暴風警報で保育園が午後から休園。
会社に午後休をもらって子供たちを迎えに行った後、
ちょうどブナママが帰ってくる時間帯に猛烈な風雨という予報だったので
会社まで車で迎えに行きました。
その帰り、ブナママが
「こういう日は予約がとりにくい人気店のキャンセルが出るのよ」と言ってケータイで即予約。ホントだ!
サラマンジェ・ドゥ・カジノさんへ
子供達がいるので少し気を使いましたが
比較的カジュアルな雰囲気のお店で
お客さん達の話も弾んでワイワイといった感じだったので助かりました。
思いがけず台風の余得で美味しいディナーを食べられてラッキー。
サラマンジェ・ドゥ・カジノ→
食べログ86.0kg
軽井沢・ホテル鹿島ノ森の庭。この新緑の季節は特にキレイですね。

87.0kg
先週末旅行のメイン、信州は
仙仁温泉 岩の湯での宿泊。
ちょいとブナ家にとっては宿代がお高いですが
ブナママの誕生日ということもありましてタマにはね!

ウェルカムサービスとしてロビーで供される水菓子。
甘み、酸味とチュルっとした舌触りで美味。
ドライブ疲れと初めて泊る宿へのちょっとした緊張感がほぐれて
ほっこりした気持ちになりました。

ロビーの待合室。センスいいですね。

この宿は隅々まで美意識が行き届いていて
さらに接客についてはスタッフ一人一人の心配りが伝わってきて文句ナシです。

イイ宿に来たなあ、としみじみ思いましたね。
今回軽井沢へは菅平から下りました。
その中でもいくつかのルートがあるのですが、今回はブナママの
「そろそろレンゲツツジが見ごろのはず!」の一言で、
湯の丸高原を通るルートへ。
湯の丸高原ではツツジ祭りが開催されていて車は多かったですが
肝心のツツジはまだほとんどツボミのまま。
上の写真は6月18日のもの。
今年は少し開花が遅いのかな?
ジャンネンですがしめじとはりたけが野山を走りまわって喜んでくれたのでヨシとしましょう!
今年のレンゲツツジの花は7月上旬まで楽しめるということです。
湯の丸高原→
HP

今、軽井沢から家に帰ってきました。
上の写真は今日の朝食。
旧軽井沢銀座の浅野屋さんで買ったパンとサラダを
旧碓氷峠見晴台で食べます。
ガーリックフランスもっちりした歯ごたえとガーリックが食欲をそそります。
ブナパパのお気に入り。

カレーパンはあまり辛くないのでしめじとはりたけが競って食べました。
やっぱりいい景色の中で食べるのはタマリマセンなあ!
浅野屋→
HP
そろそろムシ暑い季節になってきて

そうなると夏の食べ物、川魚なんぞ恋しくなってきますなあ。

写真は三重県の山奥にあります
一ノ坂さんのアマゴ尽くし。
このお店、基本夏はアマゴ、冬はイノシシ料理ですが
ブナパパのオススメは圧倒的にアマゴ。
(↑両方食べてみた上で、です)

淡泊な中にも深い味わい。
”尽くし料理”がキライなブナママもここには満足!でした。

お店はこのように針葉樹生い茂る山の中。
小屋がいくつか建っており、その小屋が貸切のお部屋となっています。
このロケーションもまたイイですね。
一ノ坂→
食べログ
生きてりゃイイコトもあるぞー!

・・・というのは冗談で、

ここは
岡山後楽園。
上の写真の通り、
日本の庭園としては雄大でチマチマしていない。
ブナパパもブナママも大好きな場所です。

以前後楽園にブナママと行った時の写真を見たら、94年と書いてありました。
つまり18年前。結婚前ですな。
まさか18年後に5歳と4歳の子供を連れて来ることになるとは当時思いもせず。

今回伺ったのは4月末頃だったかな。
お目当てのツツジの見ごろには少し早かったようです。
岡山後楽園→
HP