fc2ブログ








サンタが道路でやってくる 

軽井沢1
(↑軽井沢のパン屋さん、浅野屋軽井沢旧道店でテイクアウトしたタマゴと小エビのサラダ

今年はブナパパ、某歌詞の通り、”一人きりのクリスマスイヴ”。
ブナママの会社関係で軽井沢の某ホテルが予約できたのですが
ブナパパは仕事の関係で行けず、ブナママと子供達、義父母で旅してきました。

以下ブナママの話によると・・・

ホテルのラウンジでデザートを食べてると、
何とサンタさんが現れてしめじとはりたけにプレゼントをくれました。
大興奮!の子供達。

サンタさんが帰ろうとすると
「見送る」
と言って聞かないので仕方なくホテルの外まで送りに出ました。

するとサンタさん、駐車場に置いてあったクルマの運転席に乗り込み、
「バイバイ!」
と運転して行ってしまったそうです。

しめじとはりたけ、呆然。

「サンタさんって、ソリで来るんじゃないんだ・・・」

「あっ、今日は雪が積もってないからねー、トナカイさんはお留守番じゃないかな?」

苦しく取りつくろうブナママでした。

子供たちよ、夢をあきらめないで・・・(^^;)
スポンサーサイト



[ 2011/12/29 ] 育児日記 | TB(0) | CM(2)

紅葉の中の黒湯 

毎度季節感なくてすみません

黒湯3

10月に日帰り入浴で伺った秋田県・乳頭温泉郷の黒湯温泉。
もちろん愛知県から日帰りでトンボ帰りしたわけではありません(^^;)
いつもの鶴の湯に泊ってそこから日帰りです。

この時は黒湯あたりがちょうど紅葉の盛りでしたね。

黒湯

名物の小さな露天風呂。
はりたけ、頭隠して尻隠さず・・・

黒湯4

露天風呂から見える景色。
やはり東北の温泉と紅葉はサイコーですね。

ちなみにこの黒湯温泉は冬季休業。
今冬もすでに休業期間に入っています。
今頃は雪に埋もれて真っ白でしょうね。

黒湯温泉HP
[ 2011/12/26 ] 秋田県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

久々に夢 

いやー、ちょいとご無沙汰でした。ブナパパです。

寒い日が続いておりますが皆さんはお元気してますか?

今日は夢ネタです。

ブログ仲間のタケママさんから久々にコメント頂いたので
ちょいとブログを拝見しに行ったら夢の話が載っていまして

「コリャ解釈して欲しいんだな」

と勝手に思いまして。美味しいネタとして頂いちゃいます(^^;)

ではまずは夢の内容(以下タケママさんのブログよりコピー)


夢のなかで、アタシが、長男の髪の毛に

何やら白くて小さな石?砂?が付いてるから
それを取ってやろうとしたんだけど、
よく見たら髪の毛をかき分けた地肌にも
ゴロゴロと、いくつか
その白い堅いのが付いてて

「チョットあんた~なんなんこれ?
 砂?石?なんかよーさん付いとるやん!」

と言いつつ、取ってやろうとしたら、
何か頭皮に、血のようなものがべったり付いてて

「えっっ(@@)? 何?!」

と驚きならもっとよく見ると、何と
長男の頭がザクッと割れてたのっっ(((><@))ヒィィィィ!!!

慌てて、
割れて隙間の開いた頭を両脇から押さえると、
血じゃなくて、脳汁って言うのか何なのか、
とにかく透明な液体が出てきてしまって

「なんで?!なんなん!?イヤーー!!」



と叫んだら、目が覚めた★


ではブナパパの解釈。

母親にとって子供というのは自分の体から生まれてきたもの。分身です。
そして髪の毛は毎日生きてれば望む望まないにかかわらず少しづつ伸びてくるもの。
(ブナパパの場合最近伸びるより抜ける方が多いですが・・・それはさておき^^;)
つまり、自分自身が生活していく中で否応なしに遭遇する雑事を表しています。

その髪の中に引っかかった堅い石、これは”消化できない”ものの象徴。
タケママさんが生活の中で、いろんな人間関係などの悩みを消化しながら頑張ってるけど
その中でもホントは消化しきれていない、
心に小石のように引っかかってることがいくつもある。
それを表してるんですね。

長男の頭が割れた・・・
この”頭部”は自信やプライドを表しています。
つまりタケママさんの自信やプライドを傷つけられるような事件が
最近起こったのではないかと想像されます。

そしてそれを両脇から押さえたけれども脳汁のような液体が流れた。
これは自分が受けた心の傷を見て見ぬふりをしたい。
でも本当はその傷は心の中で傷み、膿を出し続けている。
ということを象徴しています。


さて以上の解釈ではあまりいい夢では無いように思えますが、
実生活のイヤなことを脳の中で整理整頓するのもね、
夢の大切な役割ではないかとブナパパは考えています。

で、解釈してみてブナパパが思ったこと。

生活の中で消化しきれない、納得できないこと、
プライドを傷つけられること、一時的に自信を喪失すること。
これは生きてれば皆遭遇することです。

それをどう克服するか?

タケママさんは子供達や家族を守るためにも
これらの悩みを自分の頑張りで克服しようという意識が強いように見えます。

タケママさんのブログの中でも「私、頑張る」っていう言葉が何度も出て来ますね。

でもやっぱり自分の頑張りだけで全て、何もかもを消化し切るのは難しいのではないか、
と夢解釈をしてみて思いました。

自分の頑張りだけではどうにもならないこと、これはどう消化したらいいのか?
コリャもう、周りを巻き込むんですよ。

一番いいのはダンナにグチをこぼして発散。
んでもダンナさんも疲れていたりってこともあるし、
ダンナの性格にもよって、愚痴をこぼしにくいこともあるよね。

では例えば髪の毛つながりで美容院に行って髪の毛スッキリ、のついでに
美容師さんに「聞いてよ聞いて!」ってのもいいかな。

子供達にも自分の素直な気持ちを少し話してみてもいいかも。
親としては子供に弱いトコロを見せたくない気持ちもあるけど
親もまた人間、子供達も
「ママにもこんな悩みがあるんだ」
って知ることは成長に繋がる部分もあると思うんだよね。

最後に、夢の中で長男の髪の毛に付いた小石の色が白。
割れた頭から出た脳汁(?)の色が透明という”色”が印象に残りました。

透明や白はピュアさの象徴。
タケママさんがイヤなことがあってもそれを意地悪な気持ちではなく、
素直にありのままにとらえているのがわかります。

だからこそダイレクトに受け止め過ぎてるのかな?
”頑張る”ことも大事だけど頑張り過ぎちゃダメだよ。
自分が頑張り過ぎて、もしつぶれちゃったら大切な家族も子供も守れなくなるからね。

頑張り過ぎない程度に頑張れ!

・・・ってのもまた難しいよね(^^;)

とかくこの世は生きにくい!、ね。

小石つながりでこの曲を贈ります→中島みゆき 小石のように

タケママさんのブログこちら
[ 2011/12/25 ] つぶやき | TB(0) | CM(2)

苦味走ったいいマーボ 

岐阜県多治見市の胡麻屋さんへ。

gomaya3.jpg

旨辛担々麺 800円 

名前の通り、結構辛いけれどクリーミーなスープに胡麻もしっかり利いていてウマミも強い
ブナパパ大好きな花椒の舌をしびれさせる感じ、
そしてスープに感じられる若干の苦味、これが全体を引き立てている大人の味です。

普通の担々麺(700円)もありまして、こちらはマイルドなようです。

gomaya2.jpg

青菜炒め(大)650円

油揚げが入っていて、甘めの味付け。

gomaya1.jpg

こちら食べてる途中で撮影することを思い出したので画像がビミョーですが
四川麻婆豆腐 700円

けっこう量があり、2人で分け合って食べてちょうどいい位です。

こちらもしっかり辛いけれど深いウマミがあって、何が入ってるんだろう・・・
今日は生姜の味が感じられたけど。
やはり花椒がよく利いています。
そして全体を引き立てているのは、ほのかな苦み。

苦味というのがこんなに深く料理を引き立てているのに気付いたのは初めてです。
ブナパパもすこしは苦み走ったイイオトコに近づいたのかな(いや、関係ないな^^;)

胡麻屋食べログ

(追記)

そうそう、今日このお店に行ったのは

chao.jpg

今シーズン初スキーの帰りでした。

ゲレンデにお客さんが多くて滑るのが少し怖かったし、
天気も午前中は雪が舞ったりでイマイチだったけど
夕方くらいには空いてきて天気も良くなり、
初スキーとしては上々でしたね。

相変わらずゲレ食は美味しくなかったけど(^^;)

しかも運転は車好きの友人M'z君(→ブログ)におまかせで行き帰りラクラク。

M'z君、ありがとう、お疲れ様ー!
[ 2011/12/18 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

初恋満喫 

長野県小諸市の中棚荘で日帰り入浴。

リンゴ1

内湯は冬季限定で”初恋りんご風呂”となります。
この温められたリンゴを湯船でそのまま食べてもまた美味しいです。
・・・というのは冗談なのでゼッタイに食べないでね(^^;)

リンゴはともかく、湯小屋の造りはなかなか風情があってよろしい。

但し、写真でリンゴに小さな泡が付いてるのが見えるでしょうか。
この泡はもしや、と思って表示を見ると、やはり・・・
(長野県は独自に加温・循環・殺菌などの表示を各温泉に義務付けています)
この内湯は循環湯で塩素殺菌されています。

ブナパパはこの塩素が大っ嫌いなんだなあ。

リンゴ2

露天の方は加温はされていますがかけ流し、殺菌なし。
やはり湯は圧倒的にこちらの方がいい。
2つの湯船のうち、ぬるい方でゆっくり温まって満喫しました。

中棚荘HP
[ 2011/12/15 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

アンリで誕生日 

自宅でしめじのハッピバースデー!

anri.jpg

今年のケーキはアンリ・シャルパンティエさんのもの。

もともと神戸・芦屋のケーキ屋さんですが今は名古屋でも高島屋と松坂屋に展開してますね。

しっかしイチゴばかりを食べるしめじとはりたけ。
しかもケーキの中に入っているイチゴまで掘りあてて食べまくり。

仕方なくクリームとスポンジばかりを大量に食べるブナ夫妻でした。

美味しかったけど、さすがに翌日胃にもたれました(^^;)

アンリ・シャルパンティエHP
[ 2011/12/13 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

5年目のパスタ 

チョット爪が伸びてんなあ、

GF1

っつーか、はりたけ、手で食べんなよ!

もう何度もお邪魔してますホテルグランフェニックス奥志賀のイタリアンダイニング
ラ ステラ アルピーナ
さんにて

GF3.jpg

パスタの食感もいいし、口に入れた瞬間ふんわりと香る風味もまたヨシ

GF4.jpg

しめじも大好きで食べる、食べる。

パスタの食べ方が・・・ま、いっか(^^;)

GF5.jpg

コレ、ブナママが食べた魚料理だけど何だっけ?

最近記憶力が・・・

思い出した!真鯛でしたね。

GF6.jpg

肉料理はビーフ。

確か和牛ではなかったと思うんだけど、思いの外、赤身が柔らかくて美味でした。

この日は魚より肉料理の方がアタリでしたね。

GF7.jpg

しめじ5歳になりました。

つことはこのブログももう5年以上?

トシとると時の経つのが早いのう。

ホテルグランフェニックス奥志賀HP
[ 2011/12/11 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

シェ モン アミ 

愛知県みよし市のシェ モン アミさんへ。

monami2.jpg

高浜市・温故舎(→こちら)のシェフが独立されたとのことで
(とここに書いてよかったのかな?食べログのレビューとか見ても誰も触れてないけど・・・)
今年の夏にオープンして以来、人気上昇中です。

monami1.jpg

この日もランチは満員御礼。
よく当日予約がとれたものです。
店内はカジュアルな雰囲気で子供達を連れた我々も安心して入れます。

monami4.jpg

1500円で前菜とメインが選べ、スープ、パン、コーヒー付きのランチはお得です。
お味の方は、素材の味を生かしていて比較的あっさり。
どの皿にも野菜が添えられていてヘルシーでバランスが取れた印象。
女性好みでしょうね。

monami3.jpg

そうそう、フレンチとはいえ、選べるメインの中にパスタがあり、
これが意外とイケます。
温故舎もパスタ美味しかったもんね(←だから書いていいのか?^^;)

パスタの写真は撮り忘れましたが、一応こちらの記事に少し。

monami5.jpg

シェ モン アミHP
[ 2011/12/07 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

奥志賀の長い一夜が明けるとそこは 

雪国だった・・・

今週末も旅に出ておりまして、今朝の一枚。

GP.jpg

一晩のうちに降り積もった雪景色に子供達はびっくり。

ホテルグランフェニックス奥志賀HP
[ 2011/12/04 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

みくりが池の夕食 

みくりが池温泉の夕食をまだ紹介してなかったですね。

みくり5

上の写真はゲンゲという深海魚のから揚げ。
別注文になりますが(500円だったかな)香ばしくてビールにピッタリ。

みくり1

料理、美味しかったです。

雲上2400mの山小屋とは思えないですね。

特に感激したのは魚介類。

みくり2

富山湾から海の幸がアルペンルートを通って新鮮なうちに届けられるのでしょう。

みくり6

こちらも別注文の富山名物、ホタルイカの沖漬け。
日本酒に合う~!

みくりA

こちらの日本酒は富山の合掌造りの郷、五箇山のお酒だということです。
初めて飲みましたが、澄んだ香りだけど旨みはしっかり。イケルよ。

みくりが池温泉HP(本年は11月24日にて営業終了)
[ 2011/12/01 ] 富山県の旅と食 | TB(0) | CM(0)