 福島県喜多方市で朝ラー。 20年位前だったか、ブナママとまだ結婚前に訪れた時には朝から3軒ハシゴしました。 あの頃は胃袋ももっと大きかったんですね。 さすがに3軒目はブナママは食べませんでしたが。 それ以来喜多方には何度行ったことか。 さて今回は あべ食堂さんへ。2回目の来店。 公式には朝8時開店のようですが 7時半頃着いてみたら  すでに開店していました。 上の写真はチャーシューメン 850円。 麺は見ての通り太めの平打ち縮れ麺、噛んでみると意外ともっちり。 スープは醤油の味が前面に出ていますが、ダシのコクもしっかり感じられます。 これはまさにブナママ好みのお味。 子供達も喜んで食べたので良かったです! (ブナパパはラーメンはもっとこってりが好きだけどね^^;) あべ食堂→ 食べログ
スポンサーサイト
はりたけが空を見上げて 「あ、ヘリポクターが飛んでる」「ヘリコプターじゃないの?」「ヘリポクター」「はりたけ、あれはヘリコプターって言うんだよ」「ヘリポクター」・・・ま、いっか(^^;)
またはりたけとの会話 「はりたけは誰が好きなの?」「はりたけは海賊戦隊ゴーカイジャーが好き! パパは誰が好き?」「パパはゴレンジャーしか知らないんだよ、戦隊モノではね」「ヘンタイモノ?」・・・やっぱりチョット違う(^^;)
ブナ家はちょいと旅に出ていましたが皆さんお元気していましたか? 旅の報告はまた今度にして、今日ははりたけとの会話。 「ねえ、パパ、何してるの?」「トシをとるとね、歯のスキ間に食べ物が詰まるんだよ」
「なあに、それ」 「これはね”歯間ブラシ”って言ってね、」「チカンブラシ?」・・・ちょっと違う(^^;)
 さてそろそろ  日が傾いて  宿泊客はテラスに出て撮影タイム。 みくりが池温泉→ HP
 喫茶みくりのアイスコーヒー。 これも立山の湧水で入れられているのでウマイ!  しめじはカップ麺が大好き。 カップヌードルさえも立山の水で作ると一味違う気がします。  このビールも立山の湧水で作られている・・・わけないか(^^;) んでも山の景色の中で飲むビールはウマイ! みくりが池温泉→ HP
 室堂駅近くの湧水。 ブナママは今まで飲んだ中で一番美味しい水だと申します。 ブナパパは、まあ3番目クライカナ、と思いますがウマイことには変わりない。 みくりが池温泉の水は洗面所に至るまで立山の湧水が使われていて幸せ気分です。 みくりが池温泉→ HP
喫茶みくりの 山ブドウアイスクリーム。500円。 ブランデーがかかっているのでしめじ達は食べられないのが残念ですが 「コリャウマイ」 とブナパパ・ブナママうなりました。
みくりが池温泉に到着したのが午後2時半。 その時間までちゃんとした昼食を摂っていなかった我々。 まだまだ食べます。 宿の中にある 喫茶みくりにて HOTピザ 800円。 生地がもっちりしていて、もちょっとクリスピーな方が好みですが チーズとバジルの風味よく、山の上とは思えないほど美味しかったです。 HOTっつことは辛いのかな、しめじ達食べられるかな?と心配しましたが このピザ自体は辛くありません。  この3種の辛いソースをかけるとHOTになるんですね。 しめじ・はりたけはピザそのままで、 ブナパパ・ブナママはHOTで頂きました。  そしてチーズケーキ。 こちらも風味よくはりたけが目の色変えて食べました。 喫茶みくり→ HP
みくりが池温泉のブルーベリーのソフトクリーム。 しっかり立ってますね。 しめじはソフトあまり食べませんがはりたけは大好き。 歩き疲れた体が欲するのかむしゃぶりついて食べていました。 ブルーベリーの風味がしっかりしてなかなかの美味でした。
さてこの日の宿、 みくりが池温泉に到着。  さっそくこの写真、言うまでもなくブナパパの頭です。 ・・・のはずはなく、こちらの名物、 閻魔様の黒たまごです。 この黒は温泉成分と卵の殻が化学反応を起こしたため。 箱根・大涌谷→ こちらや 秋田・後生掛温泉→ こちらの黒たまごと同じですね。 温泉成分が染み込んでいるからか、歩き疲れた体にタンパク質がキクのか とにかく格別美味しく感じられます。 ちなみに1ケ100円。チト高いな。 みくりが池温泉→ HP10月13日までの販売とのことで、今年はもう終わりですね。
室堂の駅から少し歩くと  みくりが池に出ます。 奥に見える建物がこの日の宿、みくりが池温泉。 ここから左に行けば早いのですが 天気もいいことですし、右に行って池をぐるりと一周。  ・・・という親に付き合って子供達も歩きます。 「カッタルいぜ」って様子だけど。  みくりが池全景。キレイな濃い青。  こちら、みくりが池の隣、みどりが池、そして剱連峰方面の山々。 目指す宿はあと一息です。
到着しました。室堂高原。標高     m  でもここには年間何万人もの観光客が訪れます。 立山黒部アルペンルートの開通で乗り物を乗り継げば もう誰でも簡単に行けますからね。 ツアー客も多いです。 今週末の3連休は紅葉も見ごろで天気も良いということで”超満員”かな? でも山の天気は変わりやすい、そして想像以上に風が強く寒いこともありますので 行かれる方は防寒着、雨具そして歩きいやすい靴はお忘れなきよう。
さて下の記事の続き  ロープウェーから見る山肌は少し色づいていました。 (上の写真は帰りのロープウェイ、10月1日のもの)  黒部湖方面の眺め ロープウェーは大観峰駅に到着。 ”大観峰”っつーくらいだからすごい眺めだろうと思ったら確かにすごかった。  んでもちょっと霞んでて写真に撮ると奥の山々がキレイに写りませんでした。ジャンネン!  んで、さらに別のトロリーバスに乗り換えてこの日の終着駅、室堂へ向かいます。 次回、まだまだ続きます。 立山黒部アルペンルート→ HP
 黒部ダムをテクテク歩いて  ケーブルカーの駅に着きました  長野県側からアルペンルートを行くとイロイロ乗り換えなければいけません。 はりたけが乗り物好きなので喜ぶかな、と思ったのですが 反応はイマイチ(^^;) このケーブルカー、横から見ると  平行四辺形。 これで斜度30度のトンネルを行きます。 ・・・がトンネルの中なので車窓の写真はありません(^^;) 立山黒部アルペンルート→ HP
さて、また旅にでていました。 立山黒部アルペンルートを長野県側から。  まずはガンツ先生のような顔をしたトロリーバスで  トンネル内を15分  黒部ダムへ。 まだこの辺りは標高1460m。やはりまだほとんど紅葉していませんね。  ダムの上をトコトコ徒歩で歩いて次の乗り物の駅に向かいます。  途中、ダム湖と反対側を覗くと放水が勢いよく。  そのしぶきが日光に当たって虹をつくっていました。 しめじとはりたけに見せたものの反応はイマイチ・・・ まだまだ旅は続きます。 立山黒部アルペンルート→ HP
| HOME |
|