
↑ケータイで撮影。この日はカメラがなかったので画像少ないですm(_ _)m
愛知県岡崎市・
デッサンプリュスさんにて。
下の記事の写真も同じデッサンプリュスさんのものです。
先日初めてランチに伺いました。
そんなに大きなお店ではないけど
岡崎市の住宅地の中で地元の皆さんに愛されてこの日も満席!
・・・って感じだったので店名を紹介するのを控えたのですが
お店のマダムから直接コメントいただいたので
つことは紹介して何の問題もないっつーことですね(^^;)
・美味しいお店は大通りから1本奥にある。
・歴史ある町に美味しいものあり。
・「店名の由来は?」と聞きたくなるような名前のお店は美味しい。
といった”ブナパパの美味しい法則”に見事に合致していますので
楽しみに伺ったのですが期待以上。
店内は喫茶店だったものを改装したと聞きましたが
シンプルながらセンスよく好印象でした。
お味の方はというと、
特に甲殻類のウマミ・風味を生かした料理や、
あと、前菜やメインの中でのフルーツの使い方が絶妙で印象的。
美味でした。
そうそう、甲殻類ってブナママは苦手なんだけど
こちらの料理なら美味しく食べられると思うけどなあ。
この日は友人の美女と伺ったので
(美女も「前菜からデザートまでハズレなく美味しい」と喜んでいました)
今度子供たちがいない時にブナママとまたゼヒ伺いましょう。
デッサンプリュス→
マダムのブログ
スポンサーサイト
しめじは毎日保育園から帰ってくると真っ先に
「サザエさんが見たい!」
(↑記事とは関係ありません)
サザエさんのホントの放送日は誰でも知ってる日曜6時半~。
それを録画したものを毎日しめじはかぶりつくように見ています。
つまり同じストーリーを5回、6回と見るわけです。
よく飽きないなあ(^^;)
ちなみにブナパパはサザエさんのアニメはあんまり好きじゃないです。
何だか浮世離れした世界というか色気がないというか
(サザエさんにあんまり色気があってもまたおかしいね)
マンガの方が好きだな。
特に第1巻、戦後間もなく、サザエさんが炊き出しに出たり、食料配給の手伝いをしたり。
・・・いったいあの人、何歳なの?
NIPPONのサザエさん→
YOUTUBE
ずいぶん以前の画像ですが突然思い出しまして・・・

昨年5月、播但有料道路・市川SA下り線にて。
160円だったか180円だったか・・・
牛肉のウマミとじゃがいものホクホク感いっぱいのコロッケでした。

(
子烏賊のあぶり サラダ寿司仕立て)
今日ご紹介するのは新幹線の三河安城駅から徒歩7分くらいかな。
日本料理 戸たにさんの
おまかせランチ。
6月に伺った時の画像なので今は違うメニューとなってるはずですが。

(
とうもろこし真蒸 茗荷)
どの料理も手が込んでいて

(
本日の造り じゃが芋のすり流し 焼き魚 水無月豆腐 枝豆のかき揚げ 青唐)
仕込みに時間かけてるな、という感じ。

(
茶碗蒸し ホワイトソース掛け)
この内容で1575円なのでいつも予約でいっぱいなのがわかるでしょう。
(そうそう、ただし11時半~と13時~の2部制なのでご注意)

(
車麩 小芋 大豆フレーク餡)
んで、この後ご飯と香の物が付いて

(
わらび餅 きな粉アイス 黒蜜)
デザートまで。
大満足でした!
日本料理 戸たに→
食べログ
信州小布施町の観光スポットの中心街に

桝一市村酒造場の酒蔵の一部を改装して作った和食レストラン
蔵部があります。
入口なかなかイイ雰囲気。

蔵人が酒造り期間(冬季の 3ヶ月)の泊まりこみに食した
「寄り付き料理」をコンセプトにしたということで
どの料理もシンプルな料理法・味付けながらウマイ!

但し難点は

「どーせなら、調理がよく見える場所で」と思って座った席。
厨房近くの席は夏場、かなり暑いですね・・・
蔵部→
HP
信州小布施町で
パティスリー ロントさんへ
シェフの経歴を見ると鉄人坂井の
ラ・ロシェルに河田シェフの
オーボンヴュータンと華麗です。
パティシエを目指す者誰もが働いてみたいお店だと思いますが
どうしたら入店できるのでしょう?
という方が気になるブナパパです(^^;)
ま、それはさておき・・・

(フルーツの真ん中にブナパパが反射して写ってるか?とも思うが、ま、いっか^^;)
ショーケースに美味しそうなケーキが並ぶ中、ブナパパの視線は
一番上段に置かれたホールのタルトにくぎ付け、そして何と・・・
イートインで注文してしまいました(^^;)
店員さん、一瞬固まったような気が。
タルト フリュイ アントルメ 4号 1600円
とはいってもフルーツはほとんどしめじとはりたけに横取りされます。
んでも、その下のタルト生地が味わい深くてウマイんです。
河田シェフ仕込みかな。

ディスプレイもセンスよろし。

その他のケーキもどれも美味でした。
やはり歴史ある町に美味いものあり、ですね。
パティスリー ロント→
紹介しているページ

上の写真、飛騨高山の町並み保存地区、上三之町。
その奥の方(?)にあります
久田屋さんの
飛騨牛ほうばみそ定食(のほうばみそ)
味噌とネギの香ばしさに飛騨牛の旨みが合わさって白いご飯に最高だね!
久田屋→
HP
今日はりたけとお風呂に入っていると

(↑ピンボケですが・・・)
「パパー、ハダカンボーで外を歩くと、ハチミツにタイホされるよね」ブナパパも一度蜂蜜にタイホされてみたいものだけど、
それはハチミツではなくてケーサツだと思うよ(^^;)