fc2ブログ








和歌山ラーメン・井出商店 

下の記事の龍門山温泉から名古屋方面に帰るには、来た道を戻るよりも
紀ノ川沿いを和歌山市まで走って阪和道に乗るのが早そうです。

というわけで和歌山といえば、そう、和歌山ラーメンを食べずにはいられません。

今回伺ったのは和歌山ラーメンを有名にした立役者、井出商店さん。

イデ3

中華そば600円
特製中華そば700円
大盛中華そば700円
特製大盛中華そば800円

で、特製とは?と尋ねると、チャーシューが多いそうな。

スープはとんこつ醤油味。
とんこつのダシはしっかり、でも醤油の良い風味が合わさってまろやか。

細めのストレート麺が適度にスープにからみます。
ジローラモさんがTV番組で
「いいパスタは表面がザラついています。それがソースとよく絡むのです」
と言っていたのを思い出しました。

麺を噛むと表面はもっちり、でも中心はコシがあります。

そして薄切りのチャーシューが柔らかく味が染み込んで旨かったー!

”特製”にすれば良かったよ。

イデ2

外観もそうだけど、特に内装は”昭和レトロ”という表現がピッタリ。
なので小奇麗なお店が好きな人にはオススメしかねます。

が、ブナ家は4人共美味しくガッツリ頂きました。

というわけで盛り沢山の日帰り旅。
阪和道から名阪国道を通り、家に着いたのは11時。
さすがにヘトヘトでした・・・

井出商店食べログ
スポンサーサイト



[ 2011/04/30 ] 和歌山県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

和歌山県・龍門山温泉 

奈良で甘味を食べ桜を見てお土産を買って、さらに昼食に蕎麦を食べて
もう、お昼まで盛り沢山の日帰り旅。

さてその後どうするか?
ブナパパの頭の中で悪魔がささやいた

「こっから和歌山県・紀ノ川沿いのイイ温泉があるっちゅうとこまで意外に近いでー」

そやなー、行ってみたろかー。

といいつつ意外と時間がかかりそろそろ夕方。

紀ノ川沿いにいくつかある温泉の中で、源泉かけ流しのところを探しますと・・・ココか!

龍4

うーん、なんだか安いラブホテルのかんばんみたい・・・
龍1

玄関・・・
ノーコメント。

子供は3歳から料金がかかるのですが
2人で1人分の料金にまけてくれました。感謝!

但し大人1人1000円はチト高い。

龍2

確かに泉質は良く、肌当たり優しくよく温まります。

ただし泉質の塩化ナトリウムに合わせて(?)BGMに演歌が流れています。

龍3

従業員のお姉さまに

「やめちゃうんですか。お湯はいいのにもったいない」

と言うと

「平日ヒマなんですわ、儲かりまへんでー」

とのこと。

これだけお湯が良ければ、何かやり方あるんじゃないかとも思うけどねー。

龍門山温泉MAPPLE日帰り温泉ガイド
[ 2011/04/25 ] 和歌山県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

桃とマタベエ 

紹介し忘れておりました。もう桜は終わっちゃったかな・・・

桃

奈良県宇陀市、又兵衛桜の裏側には桃の木が多数植えられておりまして
この濃い桃色が桜の薄紅と相まってこれまた美しいものです。

桃2

石垣の上側に上がって桜の周りを一周できる歩道を歩き
上側から撮った桜です。

又兵衛桜宇陀市HP
[ 2011/04/22 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

一如庵 

まだまだ奈良日帰り旅の記事は続きます。

a16.jpg

やっと昼食までたどり着きました。

a11.jpg

宇陀市榛原区にあります蕎麦・菜食 一如庵さん。

a14.jpg

ブナパパの美味しい法則(→こちら)の中に
漢数字の”一”を使った店名はアタリ!ってのがあります

a12.jpg

基本、座敷の広間で食べるのですが、子供連れなので
「テーブル席の個室はいかがですか?」
と聞かれてありがたく。
子供たちが騒いで他のお客さんの迷惑になると味わうどころじゃなくなるからね。

a13.jpg

蕎麦を広めに切って揚げたものでしょう。
雑味がなくて美味。

a15.jpg

「マコブでダシをとった汁ものです」

一瞬、マコブって何だ?とおもったけど真昆布ね。
確かにいいダシ出てました。

a17.jpg

肝心の蕎麦。
2色に見えるけど写真の撮り方がマズかっただけm(_ _)m

予約時に蕎麦を”手挽き”に替えられるとのことで全員、”手挽き”に。
で、ぶなぱぱ・ブナママが前菜・汁ものなど付いた一の膳。1800円
しめじとはりたけはもりの単品、800円をそれぞれ。
(手挽きなのでそれぞれ+100円)
で、いろいろ子供達と分け合って食べます。
彼らは何食べるかわからないしね(^^;)

お味の方はしゅんばらしかったです。
清冽な喉ごしの中に蕎麦の澄んだ香りが感じられて至福!

つゆは大目につけるとしょっぱいけど
少しつければ蕎麦の香りを邪魔しないほどよい風味。

しめじとはりたけもバクバク食べていました。

今まで関西方面で蕎麦を食べたことがあまりなかったけど
今はこんなレベルの高い蕎麦が関西でも食べられるんですね。

a19.jpg

一の膳の最後に小豆御飯。

んー、美味しかった!
和歌山から来たという家族連れが
「お出掛けのメインはここの蕎麦。ついでに又兵衛桜を見に来ました
と言ってたけれど、
確かに和歌山からでも名古屋からでもわざわざ食べにくる価値ありですね。

一如庵食べログ
[ 2011/04/21 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

またアナンダ 

アナンダ1

ブナママの好きなハード系のパン達。
久々にブナママ目を輝かせてトレー(っつかカゴ)に入れていきます。

残念ながらハード系はしめじとはりたけは見向きもしません。
ブナパパもどっちかっつーとバターたっぷりのリッチなパンが好きですが・・・

アナンダ2

こちらは大宇陀の古い町並みの中にあるアナンダさん
以前にも紹介したことがありますが
パン職人とケーキ職人の女性2人で切り盛りされているようです。

今回はパンだけ購入。

アナンダ3

今回ブナパパが食べて「コリャうまい!」と唸ったのが上の写真
地元産菜の花とチーズのリュスティックです。210円。
多分この時期限定でしょう。

焼き目の香ばしさともっちりした歯ごたえ
そして噛めば噛むほど生地の味わいが出てきて
そこにチーズの香りと菜の花の苦味がほんのりと。

ま、菜の花については好みが分かれるかもですがブナパパは大好き!
季節も感じられていいよね。

前回伺った時も美味しかったけどパン屋さんがさらにウデを上げたのでしょうか?
いや、ブナパパがそこまで気づいていなかっただけか。
・・・両方だろうね(^^;)

以前の記事→ (1) (2)

大宇陀 アナンダHP
[ 2011/04/20 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

きみごろも 

奈良県、大宇陀の古い町並み、
一度歩いて回りたいと思うのですがその機会に恵まれず。
今回も車で目指すお店を何軒か回ります。

きみごろも1

こちら、松月堂さんでお土産にきみごろも
岸朝子さんご推薦とのことで。

きみごろも2

見た目は厚揚げ。
手で持ってみると「こんなに柔らかいの?」とびっくり。

きみごろも3

中の白い部分は「卵白を泡立てたもの」とのことで
メレンゲに近いんでしょうね。

ふわふわの食感と少し抑えた甘み。

ブナパパとしてはお味の方はまあまあだと思いましたが
独特の食感を楽しむものなのでしょう。

お土産としてはこの土地でしか買えない少しびっくりさせるもので
好評でした。

ただし賞味期限は製造日から3日間なので注意。
あと、箱を横にして運ぶとつぶれるとのことなのでこれも要注意。

お値段はバラ売り1ケ105円。
箱売りは105円×個数+箱代となっています。

銘菓きみごろも本舗 松月堂食べログ
[ 2011/04/19 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ホントのクズ 

クズ3

名古屋名物、きしめん・・・ではありません。

クズ2

奈良県宇陀市大宇陀区にあります茶房 葛味庵葛きりです。
700円でしたか。
写真左の黒糖蜜をつけて頂きます。

今時、葛粉といってもさつまいもでんぷんを使うことが多いそうですが
こちらではホンモノの葛の根から作られる葛粉を使用しているとのこと。

注文してから作っているので食器の中に氷が入っているとはいえ
供された時点では少し温かみが残っています。

食べてみると舌触りや喉ごしはつるつる、噛むともっちりしたかなりの弾力。
味は上品ながらも葛粉の風味がしっかり主張していて
黒糖蜜も上品な甘さでよく合います。

クズ1

こちらは本蕨もち、800円。
だいぶ食べてから写真を撮ったのでスミマセン(^^;)

こちらも本物の蕨の根から取れる本蕨粉を使用とのこと。
そこらの街中で売られてるわらびもちとはゼンゼン違った
もっちりした食感と風味でしめじとはりたけにも大好評。

あっという間に全部食べてしまって、まだ食べたがるので
「もう一つ注文しようか」
とも思ったのですが
この後に昼食も予約してあったのでやめておきました。

茶房 葛味庵HP
[ 2011/04/18 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

マタベエ 

下の記事の桜は奈良県宇陀市の本郷の滝桜、通称”又兵衛桜”です。

下の記事の方向から見ると
”今まさに立ち上がろうとする巨神兵”
のようですが

マタベエ2

正面から見るとまた違った美しさ。

んでも以前に見た福島県・三春の滝桜(→以前の記事)に比べると
規模的にもイマイチかなあ、とブナママに言うと

「いや、このシャガレた感じがまた魅力なの」

とのことでした。

この桜を初めて見たのはブナママとまだ結婚前にドライブで来た時。
ええと、もう20年近く前になるのな?
でも春ではなかったので誰もいなかったし、

マタベエ3

今では周りがこんなに整備されて駐車場や公衆トイレもできて
時代の流れを感じますね。

マタベエ4

ま、桜自体は何も変わらず毎年咲くんだろうけどね。

又兵衛桜宇陀市HP
[ 2011/04/17 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

薄紅色の巨神兵 

桜を求めてチョイト西へ・・・

又兵衛2

のはずが、いやはやハードな日帰り旅となりました。
[ 2011/04/16 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

沖縄の花 

名古屋でもそろそろ桜は散り初めていますが

八重山諸島では我々が訪れた3月中旬にはすでに桜前線はとうに通り過ぎ

花

ブーゲンビリアや

花2

ハイビスカスが咲き誇っていました。

花3

いやー、日本は広いね!
[ 2011/04/15 ] 沖縄県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

パナパナ(4) 

沖縄県、八重山諸島は小浜島の宿、パナパナさんの朝食。

パナ朝食1

和食と洋食が日替わりで

パナ朝食3

和食の方が好みでしたが、”ならでは”のものがないのが残念、
と思っていたら、ある日

パナ朝食2

目の前の海で採れたモズクのお粥が出されました。
コレがうまかったー!

さてパナパナさんの記事はこれで終わりにしますが、
宿の方々の対応、料理、そして何と言っても
海の目の前というロケーションが最高で、思い出に残る宿となりました。

↓わかりやすいように下にパナパナさんの記事をまとめました。

ゲストハウス パナパナHP
[ 2011/04/14 ] 沖縄県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

パナパナ(3) 

沖縄県・小浜島の宿、パナパナさんの夕食は雨が降っていなければテラスで。

他の宿客泊とも話がはずみます。

そんなお客様の1人がある日誕生日だったということで

pana9.jpg

宿のスタッフが三線でハッピバースデー!

パナパナ3

テラスで食べていると夕日が沈んでいくのが見えます。
天気がいい日限定だけどね。
ちなみに7泊して夕日が見られたのは2回。
この時期の八重山諸島は曇りの日が多いそうです。知らんかった・・・

パナあ

夕日が沈むとテラスに明かりがともります。

でもまだまだ他のお客さんとの話は尽きません。
皆さん沖縄リピーターで、カップルもいるけど、男性1人旅なんかも多いんですね。

パナい

ま、向こうは今頃
「子連れの酔っぱらい客がいて絡まれちゃったよ」
と言ってるかもね(^^;)

ゲストハウス パナパナHP
[ 2011/04/13 ] 沖縄県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

パナパナ(2) 

パナ料理7

沖縄県は八重山諸島、小浜島のパナパナさんの夕食は

パナ料理1

宿の奥さまとスタッフさんの2人の手料理。
沖縄の家庭料理なのかな。

パナ料理3

毎日手を変え品を変え地元ならではの食材が。
こういうの好き!

パナ料理4

若いころならちょっと量が足らないかな、と思ったかもしれないけど
今はあんまり豪勢な食事を毎日だと食べ疲れてしまうので
連泊ならこれくらいの量でブナ家的には十分。
しめじとはりたけにかなり食べられた残りでも、お腹いっぱい。

パナ料理5

しかも宿の奥さまはかなり食べることが好きだと見えて

パナ料理6

どの料理もイケル!

パナ料理2

大満足でした。

ゲストハウス パナパナHP
[ 2011/04/13 ] 沖縄県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

パナパナ(1) 

今回訪れた島は石垣港から船で25分の小浜島(→紹介しているページ

そして宿泊したのは

パナパナ1

ゲストハウス パナパナさん

パナパナ6

20畳のデラックスルーム。
3月末まで10周年企画で2食付き1万円以内で泊れました。

上の写真手前側が寝室、奥が壁に遮られて見えないけどリビングになっています。

パナパナ8

宿は海の目の前!
徒歩1分で美しい砂浜に出られます。

ゲストハウス パナパナHP
[ 2011/04/13 ] 沖縄県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ココイチ 

子供が産まれてからというもの、
ブナママの両親がしょっちゅうブナ家に遊びに来てくれてウザい
いや、助かっているのですが

彼らはもう70年近く名古屋で過ごしていながら
昨日、何とココイチのカレーを食べたことがないというので連れて行きました。
とはいってもブナパパ・ブナママも久しぶりだし、
しめじとはりたけも初めてかな。

coco2.jpg

野菜とロースカツのカレー

そーいえばブナパパは昔大食いに自信があって
(といっても”大食い選手権”とかのレベルではありません)
こちらのカレーは1300g食べるとタダになると聞いて
1200gまでは試しに食べてみました。完食!
いつかお金がない時に1300食べればいいか、と思いながらはや20年。
いまはもうとても食べられません。

coco1.jpg

お子様カレー
ただしめじとはりたけは目の色を変えて食べていました。気に入ったようです。

coco3.jpg

期間限定のパリパリチキンのスープカレー。

お味の方はココイチレベル(当たり前だね^^;)

ブナママパパ、ブナママママもビミョーな顔をしていました。
彼らは2度と訪れないでしょう・・・

カレーハウスcoco壱番屋→HP
[ 2011/04/12 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

思い出すと笑えるけれど 

昨日も花見に行きました。

サクラ

ちなみに場所は愛知県一宮市の木曽川堤。

で、問題はその帰り道。
「どこか喫茶店かカフェがあったら寄ろう」
ということでたまたま見つけた喫茶店。

お店の外観がビミョーにボロいので
まずはブナパパが中の様子を見に行って、
「この内装ならきっと美味しいだろう」
ということでGo!

入店した時、お客さんはわずかで
「子供たちが騒いで迷惑かけたり注意されたりしたらヤだな」
と思っていました。

コーヒー

ところがそんな心配はまーったく杞憂に終わりました。

我々が席に着いてしばらくした後、
花見帰りと思われる15名程のオバサン達でお店はいっぱいに。

しかもその方々、皆さん大声でマシンガントークと大笑いの連続。

ひょっとしてテレビのドッキリか?と思いました。

例えて言えば
1人でゆったり入っている露天風呂に
相撲取りの団体が急に入ってきてお風呂の中、ギュウギュウ詰め、って感じ。

しめじ達が騒いでもかき消されてゼンゼン問題になりません。

そのお店のお味の方はマアマアだったのですが
あまりに店内が騒がしいことになったので早々と退散してきました・・・
[ 2011/04/11 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

大口の桜 

大口2

五条川の桜は愛知県では有名で、その長い桜並木の中で岩倉あたりは混みあいますが

大口7

大口町まで行くと意外に空いていて穴場です。
上の写真が昨日、土曜日の午後3時半頃。

大口1
(↑ビールの方にピント合わせるべきでした^^;)

ブナママはビール片手に

大口

しめじとはりたけは桜を楽しんでるのかどうか・・・

大口6

しめじ、どーでもいーけど川に落ちないでよ!

大口3

さて日も傾いてきたことだし少し肌寒くなってきました。
帰りますか。

大口町HP(五条川桜情報)→こちら
[ 2011/04/10 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

駆け足で名古屋 

今日は会社を早退させていただいて
しめじとはりたけを連れて
名古屋は堀田(ホッタではなくホリタと読みます)の実家に寄った後

プー
(↑一口食べてから「写真撮らなきゃ!」と思ったので^^;)

名古屋市瑞穂区のパン屋さん、プーフレカンテの名物
注文してからクリームを注入してくれるクローネ。
相変わらず生地はサクサク、クリームは風味豊かで美味!

そしてえっと、

桜山

昭和区桜山交差点のシンボルツリーの桜。満開!

そしてブナママと合流して

ソラカフェ

名古屋市中区のsora cafeさんで夕食。
しめじがよく食べました。

ゴッホ

その後、名古屋市美術館でゴッホ展へ
思った以上に充実した展示内容で満足。
4月10日までなので興味ある人は急いで!

ただし一つブナパパ感じたのは
ゴッホの晩年の絵というのはキャンバスにべたべた塗って
絵の具の盛り上がり具合による効果も魅力の一つだと思うのですが
美術館の照明の加減で盛り上がった部分にライトが反射してしまって
うまく見えないものがありました。その点はザンネン!

プーフレカンテ食べログ

sora cafeHP

ゴッホ展HP
[ 2011/04/08 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

てふてふさんはお友達? 

パナパナさんの部屋で夕方くつろいでいるとはりたけが

パナパナ9
(↑くつろいでいない人^^;)

「あ、ちょうちょ」

え、どこどこ?

よく見るとそれはでした。
部屋の中の壁に止まっています

よし、パパにマカセトケ!とばかりティッシュで取り除こうとすると

しめじが

「パパ、ダメ! ちょうちょさんはお友達だよ」

いや、あれはなんだけど・・・と思いながら

「大丈夫、つまんで外に逃がしてあげるだけだから」

と答えると

「だめ、ちょうちょさんはお友達だからここで一緒に寝るの!」

いや、だからあれはなんだよ・・・

という言葉を飲み込んで

「そうだね、一緒にネンネしようね」

と言ってそのままにしておきました。

その後の”ちょうちょさん”の消息は不明です。
[ 2011/04/03 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)