ブナパパ、今まで全国を旅してる間にいろんな動物に出会いました。 野生のサル、カモシカ、テン、タヌキなどなど。 でもクマには会ったことがありませんでした。 いや、あんまり山道などで遭遇したくはないですが・・・  (↑頑張ってパナ美ちゃんを望遠にして取ったんだけどコンデジの限界だね) お盆休み、秋田県・鶴の湯温泉は6泊中5泊が”本陣”つまり茅葺一階建ての部屋。 最後の日だけは本陣が取れなかったので二階建の新しい建物に泊ったのですが その部屋から見える山を眺めているとなにやら大きな木がユサユサ。 クマです。 女性用露天風呂の上方20メートル位の場所です。 急いでフロントに電話を入れると、 まずは女性従業員が露天風呂に走っていくのが見えました。 そして客を避難させたのでしょうか。 そのあと社長が出てきてクマの様子をしばらく見ていると クマは去って行きました。 ブナパパ、初めて”ナマクマ”を見て少し興奮気味でしたが、 後で従業員に聞くと、そのクマはジョン君(ジョンウンではありません^^;)といって 時々現れるけれども、特に危害はもたらさないとのことでした。
スポンサーサイト
えっと、先々週末だったかな。まだまだ暑かったので  (ちなみに手前の大きなものは岩ではなくパンです^^;) 長野県・治部坂高原に涼をとりにドライブに出かけました。 治部坂高原といえば・・・  ここ、ここ。 キッチンストーブさん。  あんパン。120円だったかな。 生地香ばしく、あんも適度な甘さ。 自然の中で食べるとまた格別美味しいねえ! 峠のパン屋キッチンストーブ→ HP
やっと涼しくなってきましたねー! いや、もう異常に暑かった今年の夏。 そんな中で8月半ば、ブナ家はなんと エアコンが壊れました。  上の写真のように、お盆に秋田の鶴の湯に避暑がてら出かけてしまったので 「オレの役目はどーなんだよ!」 とエアコンがヘソを曲げてしまったのでしょうか? フツー、お盆明けといえば少しは秋らしい風が吹いて来る頃。 でも今年の夏はとてもエアコンなしでは過ごせません。 どこが壊れたかっつーと、 エアコンをかけても室外機が作動しません。 するとどーなるか? 室内機が必死で風を送ってくれてもその風はゼンゼン涼しくない。 生温か~い風が室内を巡るのです。 ああ、どうしてくれよう。 実は来春には引っ越しが決まっているブナ家。 今ここでエアコンを買い替えるわけにはいきません。 するとブナママ、ベランダの室外機のところへいって ”バシッ、バシッ” と2回手で叩きました。 「オイオイ、昭和のテレビじゃあるまいし・・・」と思ってたら、 何と 室外機が動き始めて室内には涼しい風が。 ああ、幸せ。 この後も毎日のように室外機は止まりましたが ブナママの悪魔の、あ、いや、魔法の右手で何とか毎日涼しく眠りにつくことができました。 1つ不思議なことは この室外機はブナパパが叩いてもダメ。 ブナママでないと言うことを聞いてくれません。 やはりブナママは魔女なのか(^^;)
”前菜命”のブナママ、美味に大喜び。  先月末だったかな。 子供達を義父母に預けて久々にブナママと2人でお出掛け。  ブナママのリクエストで浜松市のイル・クッチョロさんへ 待合もセンスいいね。  ラグーソースのペンネ。 上にかかったイタリアンパセリが味を引き締めてて美味。  シラスとブロッコリーのパスタ。 シラスの塩味が丁度良く効いていてこちらも美味でした。  自家製パンも香ばしかった。  このお店のポイントは どの料理も素材の取り合わせが◎だということでしょう。  コーヒー・紅茶とも風味良かったです。 また伺いたいですね。 イル・クッチョロ→ 食べログ
たまにはブナパパも食欲がない時がありまして。 先日夕食を残したら、ブナママに 「珍しく食欲ないんだね」と聞かれたので 「うん、ちょっとお腹をこわしててねー」と答えると  (↑記事とは関係ありませんが、マツムシソウです) それを聞いてびっくりした顔をしたしめじ、 心配そうに近くに寄ってきて おそるおそるブナパパのシャツをめくってお腹をじーっと見て 「パパのおなか、こわれてないよ!」・・・いや、そーゆー”こわれた”じゃなくてね(^^;)
 ブナママの友人が新築した家に行くため愛知県阿久比町へ 途中、お土産にケーキでも買っていこうと思ったのですが 阿久比町あたりでケーキ屋さんなんて知らないし・・・ というわけでコンビニで地元情報誌を立ち読み。 あ、一軒、よさそうなお店がある! でも土地勘がないのでそれがこのコンビニと友人宅の間にあるのか遠回りになるのか? うーん・・・ と思っていたら  コンビ二のすぐ隣にこんな建物が 何と、すごい偶然ですがそのケーキ屋さんでした。  なかなかの美味でした。 店員さんが子供達にとても愛想良く対応して下さいました。感謝! お味の方も、子供たちにも好評なようで良かったです。 パティスリー サリュー→ HP
なかなか記事を書く時間が取れなくてスローペースの更新になっています。 よく見に来て下さる方には恐縮。 で、自分の記事読み直してみたら、 下の記事、新しい順に 赤!緑!青!黒!って感じですね。 まあ、単なる偶然なんですが。 「 みどりいろじゃないよ、 きみどりいろ!」 失礼しました(^^;)
岩手県盛岡市の三大麺といえば冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば。 今回は冷麺。 市内にはぴょんぴょん舎・食道苑・盛楼閣の3つの有名店があり、 どのお店も食べたことがあってそれなりに美味しいですが ブナパパ・ブナママお気に入りは  盛楼閣ですね。 麺は腰があってもっちりした感じ。 スープは比較的あっさありしたダシに適度な酸味。 これに辛みが入るのですが5段階から選べます。 ブナ夫妻は辛いの大好きなので一番辛い”特辛”を注文。(上の写真です) お店は予約できないので少し並びました。 お店の前に名前と希望の座席を書く欄があり、座敷・テーブル・個室からえらびますが ブナ家は子供がいるので個室を希望。 まあ、子供がいなくても静かに食べられる個室が希望なんだけどね。  するとナカナカいい部屋。 (いや、実は以前にも来たことがあって知ってたんだけど^^;) このお部屋で注文は”冷麺2つ” 何だか申し訳ない感じです。 ちなみに”座敷”を覗いてみましたがフードコート状態でした。 東北の人は大勢でワイワイやるのが好きなんでしょうね。  ”特辛”は子供達は食べられないので”辛み別”というのも注文。 しかし意外と子供達には人気なし。 ブナパパ・ブナママは満足、美味しく頂きました。 さすがに2,3歳の子供には盛岡冷麺は硬すぎるのかなあ。 盛楼閣→ HP
ここは岩手県、盛岡から田沢湖に向かう国道を北にそれ、 そこからかなり山奥に入ったトコロにある国見温泉。 昨年のGWに行こうとしたら土砂災害のため休業中だったのでリベンジ。  初めて見る緑色の湯に ”なんじゃこりゃあああー”(松田優作風に) ビビリまくりのはりたけ。 これだけ鮮やか緑色の温泉はブナパパが体験した中では 長野県・志賀高原の熊の湯(→ こちら)と双璧かな? 言うまでもなく”源泉掛け流し”です。 入ってみると硫黄の香りと緑広がる視界に不思議な感じ はりたけには少し熱すぎるかな。  今までかなり日本各地で不味い温泉の湯を飲んできた”飲泉グルメ”のブナパパ。 では挑戦、飲んでみましょう。  これは・・・参りました! まあ、身の危険を感じる玉川温泉の飲泉は別として、 これほど不味い温泉水は初めてです。 (以前の不味い温泉の記事→ こちら) 意地でもコップ一杯飲みほしてやろうと思いましたが 途中で馬鹿馬鹿しくなってやめました(^^;)  国見温泉に伺うのは2回目ですが こちらが以前からある少し小さめの内湯ですね。 こちらの方が鄙びた感じでブナパパ好み。 洗い場には温泉成分がびっしりとこびりついています。 夏なので窓全開ですが、もし窓を閉め切ってしまうと 温泉とともに出てくる硫化水素ガスが充満して危険なのだそうです。  こちら露天風呂。混浴です(ちなみに混浴、北東北ではフツーです) うーん、風情がイマイチかな。  建物は大正ロマンか昭和モダンか、という感じ。 さて、帰り道、しめじに 「緑色の温泉、良かったねえ」 と尋ねると 「みどりいろじゃなかったよ!」なーんだ、まだ色の名前は分からないのか、と思って 「じゃあ、何色だった?」と聞くと 「きみどりいろ!」・・・パパが間違っていました m(_ _)m 国見温泉 石塚旅館→ HP
東海地方は9月になるというのにメチャ暑い!  というわけで少しは秋を感じられる画像を。 どこに行ってきたかと言うと  伊吹山ドライブウェイ。通行料金3000円。チョット高いが涼しければ許そう。 琵琶湖まで見渡せるのですが、上の写真でわかるかな?  山頂駐車場は、まあもちろん山のてっぺんにあるわけじゃないけど 9合目位かな。 駐車場でも標高1000m位はあると思います。 名古屋と比べると やっぱり涼しい! 山の頂はすぐそこ、とはいっても二人の子連れでは登るのは苦しい。 というわけで  クルマのバックドアを開けて荷室に座り、景色を見ながらブナママの作ったお弁当。 (ちなみに写真下の人物は義父) 風が吹くと目の前のススキが揺れ、 バックドアからクルマの中を通り抜けて行く風が気持ちいい! 伊吹山ドライブウェイ→ HP
乳頭温泉郷から八幡平方面にドライブすること1時間くらいかな? ブナママの大好きな・・・  後生掛温泉に到着。で、日帰り入浴。400円だったかな。 底に泥がたまっていて、それがお肌にいいという泥湯や 温泉の蒸気を使った蒸し風呂。 それらが湯船まですべて木造りでブナパパも満足。 入浴者が多いのと、湯気でレンズが曇って浴室内の写真は撮れませんでしたm(_ _)m  お、ここにも黒たまごが! (ちなみに以前の黒タマゴの記事は→ こちら) 箱根・大涌谷の黒タマゴは1コ食べると7年寿命が延びると書いてあって 「それじゃあ、今までに20ケ位食べたブナパパは何歳まで生きるんだよ!」 と思ったものですが こちらは少し控え目ですね(^^;)  お味の方はというと、ウマイ! 大涌谷のよりもタマゴらしい味と温泉の香りがさらに強くてこれはウマイよ。 しめじとはりたけがおかわり連続。結局3ケづつ食べました。 後生掛温泉→ HP
| HOME |
|