京都の市内、 観光客でごったがえし クルマも多くて走りづらい どこにいっても駐車料金を取られる (まあ、たいていのお店に駐車場や契約駐車場がある名古屋の方が 大都市の中では珍しいのかもしれませんが) 食べ物は美味しいが値段も張る ・・・ということであまり好きになれませんでしたが  (↑先斗町”ポントチョウ”界隈) 今回の旅行でほんの少しだけその愉しみ方がわかったかなー。
スポンサーサイト
今回の京都旅行のメインは  またまたやって来ました  京都国立博物館。 前回伺った時ははりたけはまだ生まれてなかったんだよね。 前回伺った時→ こちらの記事↑この前回の記事のブナママの一言が今回に繋がっているのです。  館内は撮影禁止のため画像はありませんが 素晴らしい展示内容でした。 等伯といえば水墨画かと思いきや それ以外にも美しい作品が多数展示されています。 5月9日までの短期開催です。 興味ある人は京都へ急げ! 長谷川等伯展→ HP
(ケータイで撮ったので画像が縦長です。画質も悪いです。 写真のウデも悪いのは・・・いつものことか^^;)  昨日は愛知県・知多半島にあるブナパパの親、ブナパパパパの家庭菜園へ。 子供たちはブナママの親、ブナママママ・ブナママパパに預けて・・・ というわけでランチは何を食べようか?  そうそう、シーサイドカプリさんで海を見ながらテラスで食べられないかなあ。 伺ってみると”テラスはランチ時はNGでカフェ時間のみ”とのこと でもちょうど運よく窓際の席が空きました。  窓の向こうには伊勢湾が広がります。 向かい側にナイフ・フォークとグラスがあるのは撮影用。 ホントは海が見える側にブナママと2人並んで食べました。  久々に子供たちのいない静かな昼食。 知多の海の幸をイタリアンで食べる贅沢。  せっかくなら子連れ禁止のお店に行っても良かったかな、などと考えながら。 美味しかったです。  あえて言えばデザートがイマイチかな。 シーサイドカプリ→ HP
軽く炭火で炙った初がつお、たっぷり和サラダと温度卵添え、 ちょっとほろ苦いふきのとうのソースでランチ、窓際の席だったので明るく撮れすぎていますね(^^;)  京都らしい、広くはないけど上品な庭。 上を見上げると  八坂の塔。 素晴らしいロケーションです。 うるいとパルマ産生ハムのタリアテッレ パルミジャーノ風味 あさりと筍、新わかめのスパゲティーニ 木の芽の香り和の食材を使ったパスタにしめじ大興奮。  でもはりたけはもう眠いかな。 保育園だとお昼寝の時間だもんね。 フォアグラを巻いたアナゴのベニエ 2色のアスパラガスのとろみスープ ミニョネット風味料理名が一行に収まりきらない(^^;) 以下デザートまで一気に行きます。 やわらかい豚フィレ肉のパン粉包み焼き、新キャベツのお焼き、 ハケでぬった白アズキのクレマ添え3675円と5250円のランチコース、それぞれ1つづつ注文なので 写真ももちろん混ざっています。 うずらの炭火焼き、どんこしいたけ、新じゃが、つぼみ菜、ウドなど たっぷり香野菜のフリカッセとうずらの目玉焼きちょっとお行儀悪いですが4人で分け合って食べたので 色々味見できて楽しかったです。  高い方が美味しいとは限りませんね。 高い方は一品多かったですが。  デザートの ガトーショコラにまたまたしめじの目が輝きます。 最後はコーヒー、紅茶またはエスプレッソ。  カップの形が面白いですね。 御馳走様、美味でした! ブナママも大満足。 子供達がもう少し大人しくしてくれれば ゆっくり食べられるんだけどねー。 ま、それは無いものねだりだね(^^;) イル・ギオットーネ→ HP
いけね、フラッシュ光らせちゃった。 ホタルイカとクレソンをのせた、温かい新じゃがのポタージュ 熱々アンチョビオイルで 京都・八坂の塔に向かい、脇道に入ると  イル・ギオットーネさん。 京都で一度は行ってみたかったイタリアンです。 やわらかい飯ダコを浮かべた、青のり入り「クレーマ・ディ・リーゾ」、空豆添えいやー、美味しかった! 3675円と5250円のランチコースを1つづつ注文。 今が旬!の海の幸いっぱいのパデッラ ういきょう入りサラダとトマトフォンデュ、「トマトの泡」と続きは次回 m(_ _)m
先週末には京都のほとんどの桜の名所が見ごろを終わっていました。  そんな中、龍安寺から歩いて10分程の場所にある仁和寺。 こちらは土曜日の画像です。  仁和寺は京都市街地では最も遅く咲く桜として知られているそうです。 特に”御室桜”の咲き誇る桜林は圧巻!  桜の間から五重塔も望めます。 でも我々が出かけた昨週末が見ごろの最後かなー。 ま、また来年もあることだし。 仁和寺→ HP
珍しく今日その日の記事を今日書きます。 この週末は京都に行って来まして。 桜の季節は終わり、と思いきや一部咲いていたところもありまして。 というわけで時期を逃さず記事を書きましょう。  龍安寺の駐車場で遭遇した桜吹雪。 うまく写っているか心配でしたが意外と舞ってる花びらが見えますね。  ↑上の写真で見えるでしょうか。 最近はりたけは親を待たずに目的地にどんどん行ってしまうことが多いです。 はりたけの目的地が我々の目的地と同じなら問題ないですが(^^;)  石庭を”The Rock Garden”と訳している案内板。 何だかニュアンス違う気がする・・・  石庭のある方丈入口のもみじも今は新緑。  さて大好きなこちらの石庭。  奥の枝垂れ桜がまだ咲き残っててラッキー。 「1つ、2つ・・・」石を数えるしめじ、そしてそれを真似するはりたけ。  ところで今日見た石庭は以前と少し違っていました。 もちろん石の配置などは変わっていませんが。  ↑こちらの写真は以前の石庭。 雪が降った後の写真だと思われますが 明らかに白砂の模様がはっきりしています。 前の方が好きだったなー。 ところで龍安寺方丈の石庭のちょうど裏手には 「吾唯足知(吾ただ足るを知る)」の文字が入った蹲。 江戸時代、水戸光圀公(つまりTVの黄門様)の寄進によるものだそうです。  はりたけ 「お姉ちゃん、どういう意味?」しめじ 「人の欲には限りがない。現状に満足することが大事ってことかな」はりたけ 「じゃあ、昨日の夕食に日本料理を食べたのに飽き足らず、夜遅くにラーメン、しかも大盛りを食べに行ったパパは?」しめじ 「パパは煩悩のかたまりだからはりたけは真似しないようにね」はりたけ 「はーい!」などと話し合っていたかどうか(^^;) 龍安寺→ HP
露
 今日飲んでる日本酒は福島県の”飛露喜(ひろき)”の特別純米酒。 日本酒の美味しい部分だけを凝縮したような旨い酒です。 このブログではブナパパは毎回、 大抵日本酒を飲みながら酔っぱらったようなことばかり書いています(^^;)
昨日は今シーズン初のナゴヤドーム。 試合が終わったのは10時半近く。疲れたー。 しめじもはりたけもぐったり。  でもドラゴンズは延長11回、サヨナラ勝ち。 バンザーイ!
さて午前中で動物園を見終わってランチをどこで食べるか? 「久しぶりにあそこで食べてみるか」 というわけで。 マ メゾン星が丘本店さんにはブナママと付き合い始めた頃、 つまりまだ大学生の時に一回行った記憶があります。 (当時支店はなかったので”本店”という名は付いていなかったと思います)  こんな雰囲気だったっけ? よく思い出せません(^^;) 以前伺った当時は若いカップルがほとんどでしたが 今はご年配の夫婦や家族連れなど客層も広がってるようです。  デミカレー。デミグラスソースにスパイスを入れてカレー仕立てにしたものだそうですが カレーがすごく食べたい気分だったブナパパには物足りませんでした。 ただし、しめじには大好評!  天井を見上げるとクラシックなスキー板。 これは25~30年位前のモデルですね。  デザートなかなか美味しかったです。 ほとんどしめじに食べられてしましましたが(^^;)  こんなイベントがあるそうです。 うん、久々に食べてみてやっぱり美味しかったです。 ただし、今はフレンチ、イタリアンの美味しいお店が名古屋でも目白押しの中、 どうもブナパパにとって洋食屋さんというのはワクワク感がないですねー。 マ メゾン 星が丘本店→ HP
 (↑白クマの子供) 東山動物園には大学生時代、授業の合い間、やることもない日に 「ちょいと行ってみるかー」 とテクテク歩いて行った記憶がありますがそれ以来。  フラミンゴがピンク色なのはエサに含まれる色素のせいで そのエサを食べていないと白い色に戻っていくということ。 動物園では人工的にエサに色素を混ぜているそうです。  うーん、しかし・・・ブナパパにはイマイチ動物園の愉しみ方がわかりません(^^;)  それでも我が家の野生動物2匹は食い入るようにオリの中の動物を眺めます。 東山動植物園→ HP
昨日は家族で名古屋市内の東山動物園に  こちらも名古屋の桜の名所 園内の桜は満開~散り始めといったところ。 風が吹くと  動物たちの背にも桜吹雪が アフリカではゼッタイ見られない風景だな(^^;) 東山動植物園→ HP
ドライブ中にしめじが突然 「パパ、青はススメだよ!」と言い出したので (お、信号覚えたんか)と思って 「そうだよ、よくわかるねえ、じゃあ、赤は」「トマレ!」「すごいね、よく知ってるねえ、じゃあ、黄色は?」 「キウイ!」「・・・ちょっと違うねえ、黄色は”注意”だよ」「キュウリ?」やっぱりチョット違うけど、ま、いいか(^^;)
今年最初の花見は毎年恒例の愛知県一宮市・木曽川堤へ  で、いつもの指定席に陣取ろうとしたところ  今年は先客が・・・ 残念ですが他の場所に移動。 今日は晴れていましたが 桜の撮影には曇りの方が適していると言う人もいるようで (晴れると日が当らない部分が黒く写ってしまいます)  ↑というわけで太陽の側に出て順光で撮影してみます。 これはシダレザクラですね。 今はソメイヨシノばかりの桜並木の場所が多いですが ここ木曽川は桜の種類が多くて楽しめます。  ↑ちなみにド逆光で撮るとこんな感じ。 確かに花も黒く写ります(^^;)  かなりの老木もあって立派な幹ですね。 (ちなみに画面明るすぎて花がツブレてしまっていますが、幹を撮りたかったので^^;)  この白い花はオオシマザクラだそうです。 さて今年は出遅れたブナ家、あとどれだけ桜が見られるでしょうかね。 木曽川堤→ 紹介しているページ
”球春”ですね。 春の高校野球もたけなわ、プロ野球も開幕しました。 わがドラゴンズはまずまずの発進かな。 今、好調なのは大好きな和田選手。 どこが好きかというと  やっぱり髪型ですね(^^;) いや”髪型”というほどの髪がない、という話は置いておいて。 今日、野球中継をTVで見ていると、2アウト・ランナー3塁で打席には和田選手。 「おお、絶好の得点機!打球が内野の間を抜ければ1点だ」と思って見ていると、 相手チーム、阪神の今年のキャッチャー城島立ち上がり、なんと敬遠のフォアボール。 「なんだ、せっかく和田の打撃を楽しみにしてたのに敬遠かー」と言うと、ブナママがブナパパの額を見上げて 「やっぱり髪の薄い人はどこでも敬遠されるんだよ」・・・意味が違うダロ(^^;) 過去の和田選手に関する記事→ (1) (2) (3)(髪の毛の話ばかりでゴメンナサイ)
| HOME |
|