fc2ブログ








またまた快晴!のスキー 

今シーズンはせっかくスキー板を買ったのだから滑らにゃソンソン!とばかり
今日もまたまたスキーに行ってきました。

まいあ6
(↑今日はカメラを忘れませんでした^^;)

開田高原マイアスキー場
滑り応え、という点ではイマイチですがゲレンデは空いていて
リフト待ちもなし。
しかも今日も快晴!最高でした。

まいあ4

ケレンデ下部から上を見ると御岳山。
御岳は見る方向によって形がずいぶん違いますね。
でもここから見るのが一番立派に見える気がしました。

開田高原マイアスキー場HP
スポンサーサイト



[ 2010/01/30 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

青い空と白い雪 

先週末もスキーに行ってきました。

高鷲スノーパークです。
奥美濃エリアの中では比較的滑り応えがあります。

たかす

こんなに天気がいいとは思っていなかったのでカメラを持っていかず
上の写真はケータイで撮ったものです。

前回ここに来た時は雪天だったため
晴れるとこんなに景色がいいものだとは知りませんでした。

上の画像では分かりにくいと思いますが
御岳~乗鞍~北アルプスまでキレイに見えました。

抜けるようなな青空と白い雪山。
やはり天気がいい日のスキーは気分が盛り上がりますねー!

高鷲スノーパーク→HP
[ 2010/01/28 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

そんなに老けて見えるのか?(^^;) 

ブナパパ、中学生くらいの時から”オジサン顔”と言われていましたが

その代わり、年を取ってもあんまり顔が変わらないようで

最近は少し若く見られることも多くなりました。

しかし、ま、しょせんオヤジなので多少若く見られようが老けて見られようが
どーでもいいのですが・・・

ハブラシ
(↑記事とは関係ないですがはりたけに歯磨きをしてあげようとするしめじ)

先日のこと、保育園にお迎えに行ったら

園児の1人がブナパパを指差し、

「あ、しめじちゃんのおじいちゃんだ!」

・・・まあ、20代前半の若いママ、パパがお迎えにくる子も多いことだしね
[ 2010/01/26 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

信州に菊寿司あり 

年末年始、斑尾高原に泊った時は31日、1日はホテルで夕食と決めていました
この2日間は外に出ても営業しているお店が皆無なのでしかたありません。

つーか、実際、大雪で缶詰状態でしたが・・・

でも30日の夜は久々に大好きな飯綱町の菊寿司さんへ足を延ばしました。
以前訪れた時は三水村と言ったと思いますが合併したんですね。

素晴らしいネタとご主人のウデ、そして良心的な値段。

過去2回はカウンターで頂きましたが今回は子供達がいるので座敷を予約。

ブナパパ、名古屋ではめったにお寿司屋さんと蕎麦屋さんには入らないのですが
旅行先では結構よく伺います。

過去2回の訪問時には我々とあと数組のお客さんでしたが
この日は宴会場含め満席。

菊1

まずは子供たちにワサビ抜きの鉄火。
特にしめじはマグロ大好き。眼の色を変えて食べまくりました。
つーか、いままでこんなに美味しい鉄火を食べたことがないはずですね。

帰り、しめじがご主人と奥さまに

「おいちかった、おいちかった!」

と連発したのでお店の方は喜んでくださいました。

菊2

さて、一人前3500円~のおまかせにぎり。

菊3

久々にこのお店のお寿司を堪能しました。
山の中とは思えない新鮮なネタと洗練された寿司。

追記・・・なぜ山の中で新鮮な海鮮が食べられるのか?
この辺りは意外と日本海からも近いし、
今時、築地からクール宅急便でほどなく新鮮なものが届くんですね。
(↑これは以前ご主人から聞いた話。今回はカウンターでなかったので話が聞けず残念。)
するとあとはお店のウデ次第、ということになります。


菊4

最後はあなごでシメ。
ブナパパ知多半島でアナゴ食べること多いですが
こちらは東京湾のものでしょう。
柔らかくて食感、風味バツグン!

この他につまみを2種類ほどとってお会計は8750円。
内容を思うと名古屋では考えられないお値段です。

というわけで今回も大満足!

だけどホントはカウンターで食べたいなー。
しめじとはりたけがいるので仕方ないかな。

菊寿司→紹介しているページ
[ 2010/01/22 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ダーシェンカ・菜の”コーヒーと栗” 

最近、ブナ家は豊田市のダーシェンカ・菜さんのパンを食べることが多いです。
自分で買いに行くのではなく、とあるルートで仕入れるのですが・・・

ダーシェンカ1

で、上の写真はコーヒーと栗という名前のパン。
(ちなみに背景になっているのはしめじが大好きな
”はらぺこあおむし”という絵本を元にしたジグゾーパズル。)

ダーシェンカ2

断面図。

「栗に合うのはは抹茶だろう!」
と思われるのはごもっとも。

しかしこの比較的ネットリした食感の栗と
コーヒーの風味の生地が意外にマッチして美味でした。

ダーシェンカ・菜HP
[ 2010/01/18 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

スキー場の愉しみ 

今日もまたスキー。

長野県・野麦峠スキー場へ

のむぎ2

お陰様で天気に恵まれまして

のむぎ

乗鞍岳~北アルプスまでが一望できました。

上の写真右の方、ズームアップしていきますと・・・

のむぎ1

これは槍・穂高連峰ですね。

おっと、景色に見とれながら滑っていると
そうそう、大事なことを忘れていることに気付きました。

のむぎ3

やっぱりコレですねー!

飲み終わったら

のむぎ4

再度滑り出しましょう。

この山頂リフト降り場あたりは標高m程。
今日の気温はマイナス℃!

でも滑っていれば体は温まるし
何といっても空気が澄んでて気持ちいい!

ところで・・・
同行のM'z君は中腹のレストハウス”樹海”の米がマズいとこぼしていましたが

nomugi

確かに・・・

お米の質も関係あるかもしれませんが
今思うと、標高が高く気圧が低い分、米を炊く時に沸点が上がらないため
上手く炊けないのではないでしょうか。

野麦峠スキー場HP
[ 2010/01/17 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

青い塔のソースカツ丼 

1月初め、友人M'z君と行った岐阜県チャオ御岳スノーリゾートの帰り、伊那市に寄りまして
と書くと「遠回りじゃないの?」と思うかもしれませんが
伊那と木曾を結ぶ権兵衛トンネルができたので今はこちらの方が少し早いと思います。
高速1000円だしね。

で、運動したあと、筋肉を使った後はタンパク質を体が求めている!
というわけで伊那名物ソースカツ丼。

店名”青い塔”と聞いてどんな建物か興味ありましたが

青い塔1

フツーですね・・・

こちらの青い塔さんは中央道伊那インターからほど近い
でもメインの道路から外れた市道の脇の敷地の、さらに奥まった場所にあります。

見事にブナパパの美味しい法則”美味しいお店は1本奥にある”と合致しています。

青い塔2

こちらはソースカツ丼のロース。味噌汁、お新香付きで980円。

分厚く切ったカツの下にはキャベツ。
そして卵ではなくソースがかかっています。

M'z君によると日によって肉質に差があるとのことでしたが、この日はまずまずだそう。
ソースはB級グルメとしては比較的上品なお味で
途中、飽きて七味か辛子が欲しくなりましたがテーブルには置いてありませんでした。

青い塔HP
[ 2010/01/16 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

リゾナーレのイタリアン 

12月に訪れたホテル、リゾナーレ小淵沢内のイタリアン”OTTO SETTE”

パスタとメインが何種類かから選べる8000円のディナーをいただきました。

しめじとはりたけも連れて行ったのですが
少し遅い時間だったので眠くて仕方がないようで
食事を始めてすぐにブナママが部屋に寝かせに行って、

さて、食事再開!

otto1.jpg

写真中心でご紹介します。
上の画像はアミューズ。

otto2.jpg

前菜。信州サーモンと岩魚と様々な地物野菜。
1つ1つの野菜の味わいを楽しませようという盛り付けですね。

otto3.jpg

otto4.jpg

アンティパスト。
フォアグラのソテーの上に黒トリュフ。下には”きたあかり”のピュレ。
ちなみに”きたあかり”とは過去の名横綱のシコ名
・・・というのは冗談でジャガイモの種類です。

otto5.jpg

ブナママのパスタ。イカスミのタリアテッレ、海老のクリームソース。
ソースとパスタがイマイチ一体化していない感じ。

otto6.jpg

ブナパパのパスタ。ワタリガニとトマトのリングイネ。
美味。

otto7.jpg

ブナパパのメイン
甲州信玄豚フィレ肉のロースト。

otto8.jpg

ブナママのメイン
大鹿村の鹿ロース炭火焼き。

otto9.jpg

otto10.jpg

デザートが美味しかったな。

otto11.jpg

食後、コーヒー・紅茶・ハーブティーが選べるそうですが
このハーブティーが香り豊かで美味しかったです。

さて全体としてはどうかと申しますと・・・

どの料理も無難に美味しかったのですが
新鮮な驚きや、心動かすような味は残念ながらありませんでした。

ホテルのメインダイニングという性格上、冒険した料理は出しにくいのかもしれませんが
ブナパパ・ブナママの好みからするとおとなしすぎる印象です。

OTTO SETTEHP
[ 2010/01/13 ] 山梨県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

最高の年越しそば 

年末、斑尾に向かう途中、小布施に寄り道。

なぜ小布施に?

北斎の絵を見に?いやいや。

栗鹿の子を食べるため?それもいいけど・・・

せきざわ1

何といってもこちらですね。

せきざわ2

以前にも紹介したせきざわさん。

ちょうど大晦日前日の30日。一日早いけど最高の年越しそばです。

今回も”茜三昧”というメニューを注文。
3種類の味が楽しめます。

上の写真はそのうち”生粉打ち(きこうち)”
つまりフツーの10割そばです。

しっかりと角が立った歯ざわり、そしてそば本来の風味、喉ごし。相変わらず美味!

せきざわ3

こちらは”ゆず切り”
ゆずの香りが濃厚ながらも全体としては上品でこちらも美味。

せきざわ4

”鴨南ばん”
こちらのお店は温かいそばも美味しいんですよね。

というわけで今回も大満足!でした。

せきざわ紹介しているページ

以前の記事→こちら
[ 2010/01/10 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

金精軒の信玄餅 

旅のお土産。

何を買っていこうかいつも迷います。

”名物にうまいものなし”と言う通り、有名だから美味しいとは限りません

かといって冒険して失敗することもしばしば。

12月の小淵沢では冒険せず、定番で、しかも美味しいと評判の山梨名物
金精軒の信玄餅を買いました。

信玄餅1

ちゃっかり自分の”夜のお楽しみ”の分も確保してあったりします(^^:)

信玄餅2

別添の容器に入った密をかけて

信玄餅3
(↑手ブレご容赦 m(_ _)m 暗い中、右手で持ち上げ左手で撮影しましたので・・・ )

いっただきまーす!

うーん、適度な甘さ、そして赤ちゃんの肌のような柔らかさ。美味!

差し上げた皆様にも好評だったようで何よりでした。

金精軒HP
[ 2010/01/06 ] 山梨県の旅と食 | TB(0) | CM(4)

チャオ! 

昨日もまたスキー。

ontake3.jpg

スキー場に行く途中。御岳山がキレイに見えました。
思ったより天気が良さそう!

ontake2.jpg
(↑リフトから見える樹氷)

到着しましたチャオ御岳スノーリゾート。
ちょっとコースが単調で滑り応えがないのが難点ですが
交通アクセスの悪さのためか比較的空いていて
しかも天気が良ければコース上には御岳山。
そして向かい側には

ontake1.jpg

チョット雲が出てきて写真では見えづらいかな。
乗鞍岳や北アルプスの山々が見えるのですが。

ゴンドラを降りたら、まずは景色を楽しんで。
そしておもむろに滑り出します。

いやー、天気のいい日のスキーは最高!

チャオ御岳スノーリゾートHP
[ 2010/01/05 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(3)

チェ・ホンマンの雪見だいふく 

年末年始は長野県、斑尾高原のタングラム東急リゾートで3泊。

でも天気が大荒れでスキーをする気にもなれずほとんど部屋で過ごしました。
部屋の窓から見えるゲレンデでは
大雪降る中、ものともせずナイターまで滑ってる人達もいましたが。

で、帰りの日の話。

kuruma8.jpg

ブナママと子供達には部屋で待機してもらい、
小雪舞う中、駐車場にクルマを取りに行きましたが
雪に埋もれてどれが自分のクルマだかわかりません。
探すこと20分
と書くと「またまた大袈裟な」と思うかもしれませんが

kuruma5.jpg

どうやらこのチェ・ホンマンの背の高さ位の雪見だいふくが我が愛車のようです。
(ナンバープレート部分を穴掘って確認しました)

途方に暮れましたが仕方ありません。
ホテルで借りたスコップで掘り出し始めます。

kuruma6.jpg

15分後。
雪って以外と重たい・・・

kuruma7.jpg

30分後。
やっとクルマらしい形が見えてきました。

さらに苦闘すること15分。やっと脱出!

新年早々、疲れ切った・・・
[ 2010/01/03 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

小淵沢・井筒屋のうなぎ 

年末年始旅行の記事を書く前に、1つ小淵沢でコレ、紹介しておかないとね。

井づつや

うなぎの老舗、井筒屋さん
格子の美しい古民家に鮮やかなのれんがセンスいいねー!

いづつや2

ほー、産地表示。
ブナパパ、食べてみてどこの産地かわかる自信は全くないし、
よーするに美味しければいいんだけど
産地に興味はあるし、正直な表示は好感が持てます。

ちなみに、予約は毎日20組程度で、あとは順番待ちになります。
我々は運良く前日に予約できましたが
繁忙期には早めの予約がオススメです。

いづつや.3JPG

うな箱 一のうというメニュー。よーするにうな重です。2000円。
焼きの香ばしさよりもむしろうなぎの身自体のやわらかさ、美味しさを味わえます。
うなぎの脂を落とし過ぎていないのでその美味しさが身の中に凝縮されて、美味!

いづつや

こちらはブナママが注文のうな箱 一のうです。
「上のメニュー名と同じじゃん!」
そうそう、おなじ一のうで蒲焼と白焼きが選べるんです。

こちらはわさびとネギであっさりと食べたい人向き。
ブナママお気に入りでした。

いづつや4

こちらに置いてある醤油は秋田県角館の安藤醸造元のもの。
安藤醸造元と言えば何度か角館のお店に伺ったことがあるのですが
そのころはカメラを持っていませんで画像をアップできないのがザンネン!

井筒屋HP
[ 2010/01/03 ] 山梨県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

あけまして 

あけましておめでとうございます。

kuwanomi.jpg
(↑新年とは関係ないですが道の駅こぶちざわ内のパン屋さん”桑の実”さんの木の実オレンジ

今年もよろしくお願いします。
[ 2010/01/01 ] つぶやき | TB(0) | CM(2)