fc2ブログ








坊や~良い子だネンネしな、 

先週末はイロイロ用事があって名古屋市内南部を一周したのですが
予想外に人出が少なかったです。

新型インフルの影響か、それとも子供たちは夏休みの宿題の追い込みで忙しいのか・・・

子供向けリサイクルショップの”無料・ご自由にお持ち帰り下さい”コーナーで見つけました。

坊や

”まんが日本昔ばなし”のオープニング→こちら
龍の子太郎の人形ですね。

・・・といって喜んで持ち帰るのはアラフォーの我々だけかな(^^;)
スポンサーサイト



[ 2009/08/31 ] つぶやき | TB(0) | CM(0)

長倉カフェ 

中軽井沢のメイン通りから少し離れた場所にある長倉カフェさん。

長倉カフェ

外観もいい雰囲気。

長倉カフェ2

テラス席も緑が目の前でゆったりできます。

ケーキはちょいとお高いがどれも美味しかった。
紅茶も風味よくGoodでした。が・・・

ケーキには全て洋酒がきいていたり、
お店の対応も子連れはあまり歓迎ではなさそう。
子供連れで訪れるべきではなかったですかね。

むしろ”○歳時以下お断り”とはっきり書くか、言ってくれた方がよいと思いました。

長倉カフェ紹介しているページ
[ 2009/08/29 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

リハーサルの愉しみ 

下の記事の続きで。

教会に入るのを待っていると、シスターに

「隣の建物でゴスペルのリハーサルをしていますのでご見学いかがですか?」

と勧められ、遠慮なく。

ゴスペルの練習

リハーサルとはいえ、すぐ近くで素晴らしいハーモニーが聞けてラッキー!
パワーをいただきました。

ちなみに本番の教会内は撮影禁止なので画像はありません。
しかもその本番、子供たちがぐずりだしたので途中で外に出てしまいました。
なのでやっぱりリハを聞けてよかったですね(^^;)

軽井沢高原教会HP
[ 2009/08/28 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

軽井沢高原教会にて 

我が家の軽井沢滞在中に
軽井沢高原教会でゴスペルが行われると聞いて出かけてみました。

少し早く着いて教会内でゆっくりしようかと思っていたのですが

軽井沢高原教会2

まだ入れません。
結婚式の真っ最中でした。

静かな佇まいとセミの鳴く音だけの世界。

そして出て来た新郎新婦に興味シンシンのしめじ

軽井沢高原教会

この画像でしめじの視線の先に新郎新婦が見えるでしょうか?

そしてしめじが歩む先には白いウェディングドレスを着る日が来るのでしょうか・・・

軽井沢高原教会HP
[ 2009/08/27 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

オーベルジュ・ド・スズキ 

軽井沢初日のランチはオーベルジュ・ド・スズキさんにて。

スズキ1

しめじとはりたけ用に作ってもらったリゾット。
コースとは別料金で2人分で1200円(写真は1人分)
2人とも喜んで食べていました。
ブナパパも味見してみましたが魚介のダシがきいていて美味でした。

スズキ2

見た目も味わいも上品なアミューズ。

スズキ3

地元の有機野菜を中心に50種類以上が使われているという夏のサラダ
軽井沢近辺では朝採れたての有機野菜を提供するお店が多く、
どのお店もホントに美味しいです。
こればかりは名古屋ではなかなか出会えないですね。

我が家でも週に一度有機野菜が届くようになっていますが、
これとて”朝採れたて”ではないですもんね。

スズキ4

口直しのミントのソルベ
香りのいいミント使ってますねー。

スズキ5

鴨肉のロティ
メインはいくつかから選べます。ブナパパが選んだのは鴨。
鴨肉大好きです。美味しく頂きました。

スズキ6

子羊のロティ
こちらブナママのメイン。
子羊も大好きですが、こちらは赤身部分ばかりなんですね。
うーん、脂の美味しさも楽しみたかったかな。

スズキ7

デザート
和のイメージでしょうか。
上の羊羹を食べたらその下のかき氷に黒蜜をかけて食べるようになっていますが
うーん、企画倒れか(^^;)

スズキ8

最後にコーヒー・紅茶など選べますが我々はハーブティー。
こちらは4種のブレンド。香りバツグンでした。

以上のランチコースで1人6000円+サービス料・消費税。
うーん、もう少しコスパが・・・

こちらのお店、他の人の迷惑にならないよう、少し遅い時間に入店したのですが
まだ他に1組食べ終わり頃のお客さんがいらっしゃったので
子供たちが騒がないよう気を遣いましたが
デザートを食べる時にはテラスに移動してくださったので助かりました。

お店も子連れのお客さんに慣れてはいない様子でしたが
そんな中で精いっぱいもてなして下さり、
帰りにはシェフまで総出でクルマが出るまで見送ってくれました。
感謝です。

オーベルジュ・ド・スズキHP
長野県北佐久郡軽井沢町発地1-7

[ 2009/08/25 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

軽井沢レイクガーデン 

いやー、なかなかブログを書く時間がなくてですね。

レマンコ3

お盆旅行の話、行先はブナママの会社の軽井沢の保養所。7連泊。
1泊朝食付き一人2500円。しめじ・はりたけは無料。
というわけでその分ランチ・ディナーを少し奢りました。

レマンコ2

とはいっても最近はランチとディナー両方ガッツリ食べるのはキツイ!
なので遅めのランチか早めのディナーどちらか。
ちょうど混み合う時間が避けられてしめじたちも他の人の迷惑にならないしね。

レマンコ

で、この記事の写真は軽井沢に着いたその日。
ランチまで少し時間があったので南軽井沢・レマン湖のほとり。
軽井沢レイクガーデンを散策。

れまんこ4

湖のほとりに様々な花が咲き誇り、キレイでした。

レマンコ5

軽井沢レイクガーデン→HP
[ 2009/08/24 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

信州の香り 

さてやっとお盆休みの旅行の話に。

姨捨SA

中央道・姨捨SAから信州・善光寺平方面の眺め。
少し霞みがかっているのが残念。

ブナママはここまで来るといつも
「ああ、信州のにおいがする。」
と言います。

そう思って息を吸い込んでみると確かにそんな気がします。

そういえば海外旅行から成田に帰った人が
”しょうゆの香りがする”
とよく言うそうですねー。

で、セントレアに降りると
”赤味噌の香りがする”
と皆さん言います。

・・・というのは今考えた作り話ですがm(_ _)m
[ 2009/08/21 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ころぼっくるひゅって 

コロボックルヒュッテ

信州は霧ケ峰、車山のふもとにあるコロボックルヒュッテ。
昔は冬季など大変な難所にある山小屋だったそうですが
いまではクルマでビーナスラインの駐車場に停めると歩いてすぐです。

サワーミゥク

こちらの名物サワーミルク、420円。
ミルクとカルピスをブレンドしたものですがこの景色の中で爽やかさが引き立ちます。

コロボックル

こちらも名物の霧ケ峰の水とサイフォンで淹れたコーヒー、470円。

コロボックルヒュッテ2

テラスからはこんな素晴らしい景色が。
しめじがこの場所をとても気に入ったらしく、
ここを出ると泣き叫ぶので3回入りなおしました。

何が彼女をそうさせたのか・・・

ころぼっくるひゅってHP
長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩
[ 2009/08/18 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ル・プラトー 

さて実はお盆休みの旅行から帰ってきたのですが
7月の三連休の記事が終わっておりません。
急いで行きましょう!

長野県・蓼科は女神湖のほとり、ホテルアンビエント蓼科内にあります
レストラン、ル・プラトーさんにて

プラトー1

目の前に女神湖という素晴らしいシチュエーション。
天気がも少し良ければテラスで食べられたかもしれません。

purato-.jpg

地元の旬の野菜をふんだんに使ったパスタ。

プラトー魚

魚料理

プラトー肉

肉料理。

味付けは素材の味を生かすべくオーソドックスながら美味でした。

プラトーデザート

ル・プラトーHP
北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野字女神湖975 ホテルアンビエント蓼科内
[ 2009/08/16 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

しめじ VS バイキング 

長野県・車山高原で宿泊した宿は朝食付き、しかもバイキング。

ブナパパ、最近大人になったのでバイキングでも食べ過ぎません。
(大人になるのが遅すぎる?)

バイキング

しめじはバイキングとなると自分の好きなものしか食べません。
味付け海苔15袋とレッドグレープフルーツ20切れを完食しました・・・
[ 2009/08/16 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

ウシさんの贈り物 

「しめじ、はりたけー、ウシさんモーモーだよ、わかる?」

長門牧場

はりたけはまだよくわからない様子でしたが、しめじは喜んで見ていました。

こちらは長野県長和町の長門牧場。

長門牧場ウォッシュチーズ

ブナパパもブナママも大好きなウォッシュチーズが売っていたので買ってみました。

食べてみるとウォッシュ独特の強い香り(苦手な人も多いかもしれませんが)もしっかり、
でも口に入れるとミルクの味もちゃんと残っていて美味でした。

長門牧場HP
[ 2009/08/11 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

渋・辰野館 

奥蓼科温泉郷は以前に湯めぐりしたことがあるのですが
一軒、行ってみたかったけどあきらめた湯がありました。

今回はそちらにお邪魔、

渋・辰野館

渋・辰野館さんです。
なぜ前回訪れなかったかといと・・・

日帰り入浴1人1500円と少々お高いのです。
まあ、でもブナパパも大人になったので(?)思い切って訪ねてみました。

渋・辰野館2

”信玄の薬湯”と呼ばれる湯。
写真の滝のように流れている源泉は21℃と冷たいです。
なので奥の湯船は加温して適温となっています。

21℃のお湯(?)にも入ってみました。
最初は寒いが少し入っていると慣れます。
で、体が冷えた所で暖かい湯に入ると、おー、幸せ!

渋・辰野館1

こちらの”森の温泉”と呼ばれる湯も写真奥の露天風呂が源泉そのままの温度。

写真手前が加温してある浴槽。

白樺林を目の前に、
冷たい湯で思いっきり体を冷やして、次に温かい湯に浸かる、その繰り返し。

どちらも本当にいいお湯でした。

もう一回りゆっくり浸かっていたいほどでしたが
先を急いでいたのでそんなにゆっくり入浴できなかったのが残念です。

(ちなみに館内には”湯が効きすぎるので長湯はご注意”と貼り紙があります)

渋・辰野館→HP
長野県茅野市奥蓼科温泉
[ 2009/08/07 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

ペタペタ 

薬屋さんでシールをもらってゴキゲンのしめじ。

でもブナパパは

「家じゅうの家具や冷蔵庫にペタペタ貼り付けるんだろうなー、いやだなー」

と思っていました。

が、

しめじがシールを喜んでペタペタ貼ったのは



シール

自分の足でした。

アマゾンの奥地のナントカ族の血を引いているのか・・・・(^^;)
[ 2009/08/05 ] 育児日記 | TB(0) | CM(4)

イルポルトさんに再訪 

長野県・蓼科高原のイタリアンレストラン、イルポルトさんに再訪。

イルポルトテラス

またまたテラス席に陣取ります。
天気は曇りですが高原の風がキモチイイ!

大人2人、子供2人でコースを2種類とアラカルトを分けあって食べたので
以下、それらの写真が入り混じっています。

イルポルト前菜

前菜盛り合わせ

イルポルトサラダ

前回、サラダが美味しかったのでコース以外で別注文したイルポルト自家菜園のサラダ

街中のレストランではこれだけ新鮮な野菜のサラダはなかなか食べられないからねー。

イルポルトスープ

スープも野菜たっぷりで美味。

イルポルトパスタ

コンタディーナ。夏野菜と鶏肉のビアンコソースのパスタです。

新鮮な夏野菜の美味しさと、それと合わせるために
(多分)あえて塩気濃い目に茹でられた細めのパスタとシンプルなオイルソース。
前回、美味しかったのに写真に収め忘れて食べてしまったパスタ。
今回も絶品でした。

イルポルト魚

魚料理

うん、美味しかったけど先程のパスタに比べるとインパクトが・・・

イルポルトデザート2

別注文のもものクープ

これも美味しかったー!
モモ自体はもう少し熟してる方がブナパパ好みかな。

イルポルト紅茶

コースの最後にコーヒー、紅茶選べるお店が多いですが、
我が家は大抵、ブナパパ・ブナママで1つづつ。
コーヒーの方が美味しいお店も、その逆もあるからねー。

こちらのお店では紅茶の方が圧倒的に美味しかったです。
バラクライングリッシュガーデンのすぐ近くにお店がある影響かもしれませんが、
最近、紅茶が美味しく飲めるお店が増えてきたのは嬉しいことです。

今回も大満足のランチでした。

前回訪れた時の記事→こちら

リストランテ イルポルトHP
長野県茅野市北山栗平4035-68
[ 2009/08/02 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)