fc2ブログ








またまた紅葉を見に 

ブナ家はこの週末、奈良県に行く用事がありまして。

で、ついでにまたまた紅葉狩り。

談山神社1

・・・というか紅葉狩りのついでに用事を済ませたと言った方がいいか(^^;)
スポンサーサイト



[ 2008/11/30 ] 奈良県の旅と食 | TB(0) | CM(4)

うなぎ・しげ吉さんにて 

うなぎつながりで・・・

しげ吉3

岐阜県関市のしげ吉さんへ伺った時のこと。

しげ吉庭

お店の奥に庭が見える座敷があったのでそちらに陣取らせていただきました。
以前から座敷席が好きなのですが
子供が2人もいるとさらに座敷がありがたいですね。

しげ吉1

うなぎ丼 特上 2500円。

表面がしっかり焼かれていてその香ばしさが前面に主張しているうなぎ。
タレもコクや風味がしっかりしていてうなぎとの相性バッチリ。

ちなみにそのタレは少なめにかかっていますが
卓上にもタレがあって自由にかけられるようになっています。

こうなるとついつい多めにかけ過ぎてしまうブナパパ。学習しないねー(^^;)

こちらのうなぎは焼いた香ばしさや、しっかりした食感が好きな人にオススメですね。

逆に
”箸で切れるような柔らかさで身の風味が上品なうなぎ”を求める人には合わないでしょう。

ブナパパはどちらのタイプが好きか?

どちらも大好きですねー(^^;)

そうそう、そんなことよりうなぎが昨年あたりから高くなったけど
ガソリンのように再び各店値下げしてくれないかなー。
[ 2008/11/28 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

うなぎ・川安さんにて 

先日、愛知県豊田市のうなぎ店川安さんに伺いました。

川安1

ここはブナ家がもう何十回と走ったドライブルート、国道153号線沿い。
最近バイパスができたので多少解消されたかとは思いますが
近くに香嵐渓という名所があるので慢性的な渋滞の中、いつも外観を見て

「このお店ってウマいんかいなー?ビミョー・・・」

と思っていたのですが、
どうやらネットなどで評判良いようなので今回初めて入店してみました。

川安4

うーん、うな丼特上とうな重が50円差なのが気になる・・・
というわけでこの2つを注文。

川安3

こちらうな重、2000円。いつもついアップにし過ぎるブナパパ撮影。

うなぎは余分な脂は落とされていますが、
うま味、風味はしっかり残っていて身もふっくらやわらか。
焼き目も香ばしく上品な歯応え、味わい。

それに対してご飯部分にはコクと甘みの濃いタレがちょっと多めにかかってインパクト強し。

ブナママ曰く

あ~い~ち~け~ん~~って感じだね」

とのこと。

最初、不思議な取り合わせだな、と思いましたが
山椒を少しかけると、コレが全体をうまくまとめて美味!

川安2

こちらうな丼特上、1950円。ブナママ撮影。

撮影の仕方でうな重の方が大きく見えるかもしれませんが実際はほぼ同じボリューム。
丼のうなぎの方が少し弾力が強い感じがしたが、たまたまかな?

あとの違いはうなぎの切り方と盛り付け方くらいかなあ。

でもブナパパの好みは丼。
なぜか?

まず最初一口目、豪快に口いっぱいに頬張りたいと思いっきり箸を差し入れた時に
お重では、アリ?すぐに底突きしてしまうんですね(^^;)

そして最後に残った米粒を丼を持ち上げて口にかきこむことができる。

いや、実際にそうするかどうかは別にしてそういう自由が利く(?)感じが好きなのかな。

ま、細かいことを言うと
うなぎの切り口の食感は最初から包丁で切ってある丼よりも
自分で箸で切ることになるお重の方が好きなのですが。

川安にて

川安さん、味の方もさることながら、内装も気取らない感じだけど清潔感があり
そして店員の皆さんも気さくに子供たちに笑いかけてくれたり
うーん、何というか・・・

ブナママ曰く

「これは ”いいお店” だね!」

そう、このシンプルな表現がピッタリなお店でした。

あ、でも今週末あたりは香嵐渓の紅葉狩りの人でごった返してるだろうね・・・
[ 2008/11/27 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

鐘の音 

下の記事で鐘の音について書きました。

鐘はその見た目も良いですが、ブナパパは何といっても音が大好きなんですよねー。

鐘

ちなみに上の写真は犬山寂光院です。こちらもなかなかイイ音。

鐘の音もお寺によって1つ1つ違っていて
澄んだ音、濁った音、高い音、低い音・・・

やはり鐘の大きさや形状等によって変わるのでしょうね。

ブナパパは低くて混じりけのない澄んだ音が好きで、
そんな鐘に出会ったら
思わず合掌しながら腹から胸、そして脳髄まで響く音を楽しみます。

何だか音の振動を体中の細胞で感じるようで気分いいんですよねー。
(ちなみに信心はあまりないのですが^^;)
[ 2008/11/25 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

湖東三山・百済寺にて 

ブナ家は相変わらず紅葉求めて東奔西走。

百済寺5

こちらは滋賀県の湖東三山・百済寺

百済寺1

この日は三連休の中日とあって駐車場待ちの車で渋滞していました。

百済寺4

庭園の紅葉は見ごろを迎えていましたが、
観光客が列をなして回遊していました。

百済寺6

我々もその列に紛れて庭園上方に。

百済寺7

庭園を出てさらに石段を上ると本堂に到着。
こちらの紅葉はまだ見ごろには早かったようですが

百済寺

この鐘の音はゴ~~~~ん、という余韻が素晴らしかったです。
[ 2008/11/24 ] 滋賀県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

寂光院にて 

・・・とタイトルに書くと

「京都に行ったのかー」

と思う人が多いでしょうがチョット違います。

ちなみに京都の寂光院は→こちら

今日は愛知県犬山市の寂光院さんへ

寂光院2

今年は何年かに一度の紅葉の当たり年だそうでいろいろ出かけている我々。

寂光院1

こちらの紅葉は葉の一枚一枚が細かいことが特徴だそうです。

寂光院4

結構な人出でしたが
紅葉は最盛期には少し早かったかな・・・

寂光院3

次の週末あたりがピークかも。
皆様も出かけてみてはいかがでしょうか。

好天に恵まれるといいですね。
[ 2008/11/22 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

山田家珈房さんにて 

愛知県江南市の山田家珈房さんにランチに伺ったのは9月終り頃だったか・・・

山田外観

まだコスモスの咲く季節。
カーナビで設定して出かけたのですがそれでも迷ってやっとたどり着きました。

ま、美味しいお店は往々にしてわかりにくい場所にあります。

でもホントにこれがお店?

山田1

あ、大丈夫なようです。

山田2

ウッディーな店内。
広すぎないのがまた心地良い。
店主が1人で切り盛りされているようですね。

この日のランチメニューは

ランチ・・・豚肉のパテ・魚or肉料理・パン・デザート・コーヒーで1000円
パスタランチ・・・本日のオードブル・お好みのパスタ・パン・デザート・コーヒーで1200円

珍しくメニューと値段を暗記している、というわけではなく
黒板に書いてあったメニューを写真に撮ったのです(^^;)

というわけでランチとパスタランチを1つづつ注文。

山田パテ

豚肉のパテ

噛みしめるごとに素材の味わい、風味が口の中に広がります。
素晴らしく美味しい。

山田パン

パンはこんなに出てきます。
しめじもびっくり。
美味しかったけれど食べきれないので一部お持ち帰り(^^;)

山田魚

本日の魚料理。甘鯛のムニエル

甘鯛大好き!
ソースの味もよく合っていて美味でした。

山田パスタ

パスタ。サーモンとクリームソースのタリアテッレかな。

手打ちのパスタがもっちりと美味しかったんだけど
写真がイマイチで m(_ _)m

山田デザート

デザート

季節の果物の味を生かした味わいで、Good!

全体に食材の美味しさを生かした素朴だけれど滋味深い味で
それが店主の人柄やお店の内外装ともよく合っていて
とても好感が持てました。

また伺いたいですね。
[ 2008/11/20 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(4)

洋食 花乃湯さんにて 

先日、いつもお世話になっているスキーショップから車でほど近いところ、
名古屋市天白区の、いわゆる”原”という場所にあります洋食 花乃湯さんでランチ。

花の湯内装

内装。簾を使っていたり、壁のタイルや絵の配置などが不思議にバランスしていて
ブナパパは気に入りました。

花の湯食材

食材にもいろいろこだわってるんですねー

花の湯でしめじ

「そんなことより早く食べようよ!」

はいはい

花の湯1

これは確か花乃湯ランチ

ハンバーグとカニクリームコロッケという定番が両方食べられるんですね。

お味の方はメインから付け合わせに至るまで素材を生かして上品。

ブナパパはハンバーグなど肉汁ジュワッ系が好きなのでチョット物足りない・・・

花の湯魚

こちらお魚ランチのこの日の魚は太刀魚。

皮が香ばしくていいねー。
身はあっさりしていますがそれがまたソースと合ってHITでした。

そうそう、店名の由来は以前に銭湯を経営されていたとか。
それをストレートに付けてしまうのがセンスいいねー!
[ 2008/11/18 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(3)

初滑り! 

初滑り

早くも気分は冬。
富士山を背にして滑ってきました。
できれば富士山に向かって滑りたいものですが
”富士は日本一の山”
冷静に考えて高い方へ滑って行くのはムリですね(^^;)

天気は見ての通り快晴!

富士

一瞬ですが富士山の山頂も頭を出しました。

・・・と思ったら空はにわかに曇りだし、
昼頃には雨がパラついてきたので早めに上がりました。

でもシーズンの足慣らし。
なかなかいい初滑りになりました。

今回の反省点はゲレ食で食べ過ぎたことです(^^;)
[ 2008/11/15 ] 静岡県の旅と食 | TB(0) | CM(8)

湖南三山の思い出 

湖南三山

常楽寺

ブナパパはものぐさなもので、写真を撮影するのと記事をアップするのにタイムラグがあるため
秋の写真のアップは大抵冬になってしまいます。

今年は秋のうちに紅葉を結構アップできたので良かったー。
もう一回位見に行きたいなー。

湖南三山2

長寿寺

で、一昨年の話なのですがブナママが第一子、しめじを妊娠中、
臨月に入った11月後半に滋賀県の湖南三山に出かけたのを
アップしたのですがそれはもう12月半ばでした。

(ちなみに滋賀県といえば湖東三山が有名ですが
今回紹介するのは”湖南三山”です。お間違えのないよう^^;)

お参りした後、無事しめじが産まれたので感謝しております。

湖南三山3

善水寺

今年も湖南三山は紅葉の時期に合わせて特別拝観が行われるそうです。

時期 : 2008年11月15日~30日
時間 : 9:00~16:00

(住所・TEL等は↑文章中の下線部をポチっとしていただければ m(_ _)m )

というわけで以前にも載せたのですが今日は湖南三山の紅葉を紹介してみました。
[ 2008/11/13 ] 滋賀県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

キッチンストーブさん 

治部坂高原といえば、いつもお世話になっているあかねさんのブログ
”トンキラ農園にあったパン屋さん、ほたびさんが移転して名前を変えて営業している”
という情報がありました。

ほたびさんのパンはなかなか美味しかった記憶があるので探して寄ってみよう!
と思っていたら、たまたまクルマを停めたすぐ前がそのお店でした。

キッチンストーブ外観

キッチンストーブさんです。

ブナママが

「以前と比べて変わりましたか?」

とお店の方に尋ねると

「パンのメニュー自体はほとんど変わりませんが
工房に余裕が出来た分、以前より毎日多種類のパンが焼けるようになりました」


とのことでした。

夕方だったのでもうパンはほとんど残っていませんでしたが

キッチンストーブパン

クルミとレーズンのライ麦パンを買うことができました。

比較的クセがないけれど噛めば噛むほど美味しい生地。
そしてレーズンの香りとクルミの食感、皮の部分の香ばしさ。

久しぶりに食べたけど以前よりさらに美味しくなってる気がしました。
[ 2008/11/11 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(4)

治部坂高原にて 

(下の記事の続きです)

というわけで方向転換して向ったのは長野県阿智村、治部坂高原

冶部坂

こちらは時期的にはバッチリ!紅葉真っ盛りという感じでしたが

冶部坂3

到着したのはもう日が傾きかけ、夕影が迫っている時間。

そんな中、しめじもはりたけも車の中で熟睡、というわけで
ブナママと二人でしばし散策。

さすがに少し肌寒かったですが、

治部坂夕暮れ

夕日に当たった葉裏から眺めるこんな紅葉もまた趣深くてイイですねー。
[ 2008/11/10 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

茶臼山高原にて 

愛知県地方、今週末は残念ながら天気に恵まれませんでした。

というわけで先週末、11月最初の3連休の話ですが
天気の良い日を選んで愛知県豊根村の
”愛知県で一番空に近い”茶臼山高原に出かけてみました。

が、山頂付近はほとん紅葉は終わっていました。残念。

茶臼山

というわけで僅かに残った紅葉の木をアップにして撮影してみました。

空は澄んで空気が気持ちいいです。
奥に見える山々は中央アルプスでしょうか。

景色を楽しんだところでもう少し標高低い所ならまだ紅葉してるかなー、と方向転換。
その話は次回 m(_ _)m
[ 2008/11/09 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

オステリア・ラ・フォルケッタさんにて 

さて飛騨高山でランチ。

我が家では新しく行くお店は大抵ブナママの調査によるものですが
今回は”地方イタリアン”大好きなブナパパリサーチによって

フォルケッタ外観1

伺ったのはオステリア・ラ・フォルケッタさん。

フォルケッタ

内装はなんだかイタリアンというより”洋食屋さん”という感じ(^^;)。

写真右の仕切りの向こう側に厨房を目の前にしたカウンター席もあって
そちらの方がいい雰囲気だなー、と思ったのですが
子供2人連れではカウンターはムリだね・・・

フォルケッタざん

本日の前菜盛り合わせ

料理は本格的イタリアン。

地元の鮮度いい食材をも取り入れているようで我々好み。美味。

今回頂いた中で特に気に入ったのはコレ!

フォルケッタパスタ

タリオリーニパスタ、粒ウニのクリームソース

目の前に出された瞬間から見た目、香り、素晴らしい。

口に入れるとブナパパの脳髄直撃!

ウニとクリームの風味絶佳。
パスタ自体も美味しく、塩加減も絶妙。

そしてココが案外大事なポイントで
”供される時点での温度”が熱過ぎずまた絶妙。

しめじも気に入ったらしく、目の色を変えて食べる食べる・・・

パパの分、もう少しだけ残しておいてね(^^;)
[ 2008/11/07 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

破顔一笑・大爆発 

先日、友人Mz君夫妻ととあるイベントに出掛けた時に
マイカメラ・Fujifilmのフジコちゃんで我々家族を撮影してもらいました。

イベントにて1

さすがMz君はカメラに詳しく撮影もウマイ!
シャッターチャンスを逃しません。

しめじ快心の笑顔。素晴らしい!

そんなにMz君の顔が面白いのか?いや、失礼(^^;)

ちなみに初心者ブナパパの撮影術は
”数打ちゃ当たる”
でシャッターチャンスも何もありません。

花火

なので時々こういうわけのわかんない写真が撮れたりします。

ちなみに爆発事故ではありません。
花火の打ち上げの撮りそこねです。
[ 2008/11/05 ] 育児日記 | TB(0) | CM(6)

飛騨高山でデジャヴ? 

さて、せせらぎ街道を北に進むとやがて高山市に着きます。
いわゆる”飛騨高山”ですね。

高山市内は何度か訪れて古い町並みや朝市など観光したことはあるのですが
今回は一度行ってみたいと思っていたある場所へ・・・

国分寺1

飛騨国分寺です。
上の写真手前が三重塔。
そして奥が大銀杏(イチョウ)の木です。

国分寺8

何だか写真のホワイトバランス狂ってしまいましたがこちらが三重塔。

ブナパパ、なぜだか五重塔や三重塔が好きなんですよねー。

こちらは江戸時代後期に造られたものだそうですが
さすが日本一のウデを持つと言われる飛騨の匠の作。
端正にピシっと建っていますねー。
軒の張り出し具合、反り具合のバランスも見事!

ただし各層軒下の組み物は匠の技を見せようと頑張り過ぎたのか
チョット過剰な気がしますが(^^;)

そしてその塔の大きさに負けず劣らず大きい銀杏の木。
どれだけ大きいかというと・・・

国分寺5

写真左下に写っている人物と比べてみて下さい。

この銀杏の木が紅葉(というか黄葉)して毎年ある日一斉に葉が落ちるのだとか。
いつか”その日”に訪れてみたいものですね。

残念ながらこの時はまだまだ紅葉には早かったです。

(ちなみにイチョウの木を見るとギンナンが落ちていないか探したくなりますが
この木は雄木なのでギンナンは出来ません。^^;)

ブナパパ、この場所に立って塔と木を眺めていると
ここに来たことは無いはずなのにどこかでこんな風景に出会ったことがある気が。

デジャヴか?いや・・・何だろう?

悩んだ末、わかりました!

何だかこの三重塔と大銀杏の木が対を成しているような気がして
奈良の薬師寺東塔・西塔を思い出したんですねー。
[ 2008/11/04 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(6)

今年もセセラギ 

紅葉

今年もせせらぎ街道に紅葉狩りに出かけました。

紅葉8

名古屋高速の一宮線が開通したので、
そのまま名神~東海北陸道で名古屋から1時間チョイ。便利になったものです。

紅葉9

せせらぎ街道は岐阜県郡上市から高山市に抜ける県道。
その名の通り、道路沿いに小川のせせらぎと美しい自然。
道路も年々整備されて気持ちいいドライブコースとなっています。

紅葉3

特にこの時期はそこかしこに紅葉スポットがあってキレイなんですね。
今年は色づきもよく比較的当たり年のようです。
天気も良くてラッキー!

紅葉7

今回、人混みを避けて早朝到着で正解。
朝は空気も爽やかでマイナスイオンいっぱい。
ちょっと肌寒かったけどね。

ちなみに・・・

紅葉はりたけ

しめじやはりたけはまだ紅葉には興味なさそうです(^^;)
[ 2008/11/03 ] 岐阜県の旅と食 | TB(0) | CM(4)

チコクチコク! 

今日は画像と文章がシンクロしていないので先に謝っておきます m(_ _)m

さて、この3連休は皆さん紅葉など見に行かれているでしょうか。

私ブナパパは何を隠そう(いや、隠してないけど^^;)紅葉が大好き。

ai1.jpg

しかし毎年見に行って思うこと。

名所には年々車や人が増えてごったがえしてきていますね。

まあ、これは紅葉に限らず桜とかもなんだけど。

ai2.jpg

で、この3連休でなく10月の3連休の話なのですが

最後の日、帰り道に昼食を予約してあったのです。

場所は蓼科。時間は余裕を持って1時半。

ai3.jpg

佐久方面からR299を通って楽々到着できる予定でした。

が・・・

ai4.jpg

途中渋滞にはまりまして。

ナゼ渋滞していたかといいますと、

途中に白駒池という最近特に人気が出てきた紅葉スポットがありまして。

ai5.jpg

ここの駐車場のキャパが観光客の数に追いついていないため

駐車場待ちの車が国道に延々と並んでしまい、

しかも片側1車線なので単に通り道にするだけの我々もその列につかざるを得ません。

ai6.jpg

結局1時間以上はハマったかな。

結局昼食を予約していたお店に到着したのは2時過ぎ。アチャー。

ai7.jpg

お店にもご迷惑をお掛けしたし、

そこはもともと宿なのでこの時間はそろそろ宿泊客を迎える準備をしなければいけません。

ai8.jpg

というわけでなんだか慌しく食べることになってしまいました。

しかも子供2人の面倒を見ながら、写真も撮りながら、ですからねー。

ai9.jpg

でも料理はとても美味しかったので、今度は時間に余裕を持って伺いたいと思います。

ちなみに写真は全て長野県蓼科にありますたてしな藍さんの御食事処 山味庵にて。
[ 2008/11/02 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

初谷温泉の料理 

初谷温泉さんの料理は鯉以外も地元の季節の食材が楽しめました。
1日目と2日目、もちろん違う献立だったのですが下の画像はそれが混ざっています。
(基本的には献立は月替わりのようです)

料理1

ブルーベリー寒天寄せ

料理2

あんずのウーロン茶漬け

「何でデザートから先に紹介するの?」

と思う方がいるかも知れませんが、これらは前菜の一部として出てきました。
なので甘さ控えめ。美味しかったです。

料理6

青豆豆腐

料理9

そばサラダ

料理8

信州サーモンのお造り

ちなみに信州サーモンとは→こちら

料理3

秋野菜と国産牛の陶板焼き

料理5

これはですね、たにし汁だそうです。

「地物ですか?」

と聞きそびれました(^^;)

たにしの身まで食べるものかどうか迷って、試しに食べてみましたが
うーん、ダシを楽しむべきなんでしょうねー。

料理4

白ワインのフルーツゼリー

というわけでご馳走様ー!

量にも質にも満足でした。
[ 2008/11/01 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(2)