 草津温泉の共同浴場の1つ”凪の湯”です。 以前の記事→ コレと コレで紹介した通り、 こちらのお湯のお陰(?)でしめじが産まれたのでお礼参りに行ってきました。 (↓下の方に写っている白いツチノコのようなものは天井の蛍光灯の反射です m(_ _)m )  メインストリートから少し奥にあるためか、たいてい比較的すいていますが・・・ ここは私の特に好きな温泉の条件 ?広すぎない ?建物や湯舟が木造 ?硫黄臭がある を見事に満たしています。  見ての通り、そんなに広くもなく、露天風呂のように景色が良いわけではないですが 地元の皆さんの努力によりいつも清潔に保たれています。 ちなみに以前は湯舟の底から源泉が湧いていたということですが 現在は近くの 西の河原からの新鮮な源泉が常に掛け流しされています。 お湯はいつもはかなり熱めですが、ブナママが女湯にしめじを連れて行ったところ、 入浴していた皆さんが気を使って水を足してくれたそうです。感謝!
スポンサーサイト
昨日の予告どおり、 銀亭(しろがねてい)のパン達です。 ちなみに草津のお店のパンは北軽井沢のお店で焼いたものを売っているようです。  いきなり何のヘンテツもない外見ですが これは ”カマンベール ノア”180円。  中にはカマンベールのフィリングがいっぱい。 これがパンの食感や風味とマッチして美味しかったです。  えっと、これは ”ブルーベリークリームチーズ”180円。  もっちりとした食べ応えある生地を噛んでいくとチーズの旨み、 そして何といってもたっぷり入ったブルーベリー。 その量だけでなく、味、風味含めた”濃度”は過去に食べたパンの中でも一番ではないか、 ということで今回のブナママ一押し!  これは ”木の実”という名のパンです。160円だったかな? その名の通り、木の実が生地の中で食感を残しているかというと、そうではなく マッシュされているのか「木の実の風味はすれど姿は見えず」でした。 でも噛めば噛むほど、風味や味わいが楽しめ、至福でした。 今回私の一押し。 銀亭のパン達は、どれも少し小さめですが、生地はモッチリ感が強く、風味も濃厚、 フィリングもたっぷりでどれも食べ応えがあって気に入りました!
草津温泉の中心街を歩いているとブナママがふと足を止めました。 「どうしたの?」「こんな所にシロガネテイ!」「シロガネテイって何?」「北軽井沢で最近話題のパン屋さんなんだけど、支店かなあ」 というわけで急遽パンを買い込み、おやつにしました。 美味しかったー。 詳細は明日!
 草津温泉には無料で入れる 共同浴場が18ヶ所あり、全て観光客にも無料開放されています。 無料とはいえ、そのお湯は正真正銘草津の名湯が源泉掛け流し。 数えてみると、そのうち私は今までに16ヶ所に入っているようです。 (ちなみにまだ入っていないのは”つつじの湯”と”恵の湯”ですが 特に全湯制覇を目指しているわけではないので・・・) ただ前回「地蔵の湯」がリニューアル工事中で入浴できなかったので今回リベンジ。  リニューアルされても湯舟の縁や洗い場は木製だし、 比較的昔の風情を残しているようで安心しました。  草津の湯は酸性が強いためか、入浴すると実際の熱さ以上に肌当たりが強いので しめじは大丈夫かな?と思ったのですが全く動じることなく・・・ さすが熱い湯好き!
今年の軽井沢は昼間あまりに暑かったので 「どうせ暑いなら・・・」 ということで 草津温泉に日帰りドライブ。軽井沢から片道1時間位かな。  ベタだけど草津の温泉街の中心にある名所、湯畑で記念写真。 お盆の割に意外と空いていたし、何と軽井沢より涼しかったのが良かったです。
どうやら・・・(↓軽井沢の某レストランにて。ブナママ曰く「多分 浅野屋のパンを使っている」とのこと) しめじは・・・(↓愛知県豊田市・ ダーシェンカ・菜の いが栗という名のパン) パン好きのようです。(↓えーっと、確か 軽井沢・銀亭”しろがねてい”のパン) 誰に似たんだろう・・・(^^;)
 今日はブログ仲間のタケママさんの夢の解釈です。 まずは夢の内容(以下 タケママさんのブログよりコピー) タケママは なんとかずまま(ブログ・☆思い立ったが大吉日☆)と会う事になって ドキドキワクワクしていました。
でもかずままは お子さんの事で悩みがあるとか。それも 親子の関係がギクシャクしちゃって 会話もあまり無い状態。 そんなお子さんを連れて タケママと会う事になったんです。
そこへなぜか 笑顔さわやか弘道お兄さん登場。 しかも タケママと同じベッドに横になっているっっ (そこでナニをやってたんだぁぁぁ)
すると弘道お兄さんが 「 胸、病気? なんかカタイけど。」 ・・・触ったなっっ
「 え? そう? なんでかな~ 」 タケママもえらく自然な受け答え。どんな関係だよっっ
場面が変わって なにやら会館(体育館?)のような場所で かずままはお子さんとの間に感じる冷たい空気をどうにかしたいと思いつつ お子さんを遠くで見守っています。 弘道お兄さんは いつもテレビで見かけるさわやかスポーツルックで 会館の中を大勢の人とジョギング?しています。
また場面転換。 なぜかなぜか 今度は テレビドラマに出てきそうな どこかの建物の屋上の壁に 背中をつけて立ってるタケママ・かずまま・弘道お兄さん。 大きな白い布?をたたんで片付けようとしながらもおしゃべり。 かずままが
「 ほんま どんな関係よ~ 」
「 え? アハハ 恋人が代わっただけやん!」
どうやらこれは タケママと弘道お兄さんの事らしい。
「 でもよかったね~ 仲直りできてさ! 」 とタケママ。
「 ・・・うん ホントに。」 と うっすら微笑みながらかずまま。
空をみあげて やっぱりさわやかな横顔の弘道お兄さん。
・・・これでおわり☆ さて、では解釈です。 場面は変っても、かずままさんと弘道お兄さんがずっと登場し続けるのが特徴的ですね。 なぜずっと登場し続けるのか? 夢の中のかずままさんも弘道お兄さんも、どちらもタケママさんの心の中の一面なのです。 かずままさん・・・悩んで暗い心理状態の自分。 そして弘道お兄さん・・・明るく前向きに生きていこうとする自分です。 (タケママさんが実際に二人をどう思っているかとは関係ないと思います)
弘道お兄さんとのベッドインは、 タケママさんが明るく前向きに生きていこうと決意していることの表れ。 胸が硬いのは胸の中、つまり心の内にはまだ何らかのわだかまりがあることを示しています。
弘道お兄さんが走っている。 これはつまりタケママさんの明るく前向きに生きていこうとする意欲が強く、頑張っていること。 でも会館の中を走っているということは多分同じ所をクルクル回ってるわけで、 意欲が強すぎて空回りしている部分もあるようですね。
屋上も象徴的。 屋上にいるということは、空が見える開放感のある場所にいる。心の明るさを意味します。 ただし屋上に上がるには、建物の中で決して開放的な場所とは言えない 階段かエレベーターを上がってきているわけで これは今まで苦しい時期があり、それを乗り越えてたどり着いたということを暗示しています。 そしてもう1つは、屋上から落ちてしまう危険性もあるということで、 これは自分の心が今ちょっと危ういバランスの上に立っていることを示しています。
そして大きな布は何を意味するか? ちなみに糸は人の縁を象徴します。「運命の赤い糸」とかですね。 その糸が縦横に織り成されている布。 これは人の縁、人間関係が縦横に交錯して起こる人生の中での出来事や問題を表します。
大きな布は心の中に大きく広がった問題。 そしてそれを折りたたんでいるのは、その問題を今心の中で整理しているわけです。 かずままさんと弘道お兄さんと一緒にたたんでいるということは まだ心の中に、明るく前向きな自分の他に、悩んでいる自分もいるんですね。というわけでこれをまとめると タケママさんは悩みを乗り越えて明るく前向きに生きていく決意をして、 心の整理もつけようとしているんだけど まだ心の中では悩みが完全に解決されていなかったり 心の傷が残っているという一面もある。ということになりますね。 いい話ばかりじゃなかったけどゴメンなさい、以上が夢の解釈です。 で、以下は私の感想なので参考までに・・・ 夢解釈してみて私が思ったコト。 タケママさんは子供たちのためにも元気に前向きに明るくしてなきゃ! という気持ちで今は少しあせって頑張りすぎているのでは?
時には少しリラックスして自分にご褒美を与える つまり「自分の心の中のかずままさん」をなぐさめてあげる そんな時間を作ってもいいんじゃないかな。
もちろん子育ては大変だけど、ココロも体も健康第一。子供たちのためにもね。 無理せずボチボチいきましょう!
またまた軽井沢の話に戻りまして・・・ ラ・パスティッド・ドゥ・軽井澤・シェ・ソウマさんでランチ。  この日は暑かったので出かけるときはTシャツでした。 ただ、ランチとはいえそのままでは気が引けるお店だと思ったので Yシャツを持って行って上に着てから入店しようとしたのですが保養所に忘れてしまい、 仕方なくTシャツのまま入店すると・・・やはり少し場違いな感じでした。  料理は比較的奇をてらわないオーソドックスな味付けで美味しかったです。 ただし、HPの メニュー紹介を見ると 「ご来店のたびに、シェフが創意と工夫を凝らした、 初めての味わいをお楽しみいただけます。」 と書いてあるので、初来店の時はジャブ  程度なのかな、とも思います。  ご馳走さまでした。 あ、そうそう、確か乳児連れは「個室ならOK」でした。念のため。
昨日からナゴヤタカシマヤで パティスリー&ブーランジェリーコレクションというイベントが開催されています。 楽しみにしていたのですが今年はスケジュール的に行けるかどうか・・・ 毎日昼間にネットで旅情報やグルメブログなどを色々見ているブナママが 今日こんなことを言っていました。 「名古屋のグルメブロガーさんたちはほとんど皆、初日に行ったらしくて、 こぞって記事を載せてるよー。きっと”ヴェノア状態”だねー^^」(ブナママはドラマの 電車男が大好きでした)  ちなみに写真は以前結婚祝いに頂いて飲んでいた ベノアのダージリンの缶です。
 先日、愛知県高浜市の 音楽のようにという少し変った名前のイタリアンでランチ。  シンプルながらも清潔でセンス良い内装。しめじもゴキゲン! 注文したのはパスタランチA。この日の内容は・・・  アミューズ  前菜から、焼きナスとサンマのゼリー寄せ サフラン風味。 見た目美しく、味はもちろん食感・風味もバランスがとれて美味しい!  手打ちパスタがこちらのウリだということです。 これは魚介のアラビアータソース。 魚介類のダシがよくきいたちょっとピリ辛なソースが美味しかったです。 パスタはもう少しもっちりしてた方が私好みかな?と思ったらブナママも同意見でした。  デザート。 あと、パン数種類(一部自家製とのこと)とコーヒーまたは紅茶で1600円。満足です。 ちなみに 音楽のように 愛知県高浜市湯山町3-6-18 TEL:0566-53-1836 ランチ11:30~14:00 ディナー17:30~21:00 水曜定休
暑かった今年の軽井沢も別荘地にはカラマツの高い木々の木陰が多く、 朝夕散歩するのは涼しくて気持ち良かったです。  途中にはこんな涼しげな景色も見ることができます。 旧軽井沢銀座やアウトレットモールも良いですし 最近は美味しいレストランなども続々開店していますが 我々にとって軽井沢の醍醐味は何と言っても静かな別荘地での散歩です。 歩くだけならお金かかんないしね(^^;)
 というわけで手に入れました。 フランスベーカリーの デンマークです。 これは私の好きなパンベスト  に入ります。 同じ時期に軽井沢に来ていた”救世主”ブナママの友人が 私がこれを好きだと聞いて保養所に届けてくれたのです。感謝! バターをたっぷり使ったデニッシュ生地の食パン。やわらかくリッチな風味。  このように手でちぎってそのままムシャムシャ食べるのが至福! ちなみに今回、保養所では朝食付きだったので実現しなかったのですが・・・ 早朝にお店に出向いて デンマークが焼き上がるのを待って 向かいの ブランジェ浅野屋さんでもサラダや石釜パンなど買い込み そのまま車で10分ほどの 旧碓氷峠見晴台まで出かけて ブナママとベンチに座り、絶景を見ながら分け合って朝食にする。 これが我々の定番。 来年は子供2人と4人で行きたいなー。大変そうだけど(^^;)
今年の夏は軽井沢でも暑かった、と先日書きましたが  特に プリンスショッピングプラザ(いわゆる軽井沢アウトレット)で買い物をした日は 猛暑に加えて買い物客の熱気で疲れ果てました。 もう人混みはイヤだ!というわけで軽井沢に行く人のほとんどが訪れる中心地の 旧軽井沢銀座は入口までは行ったのですが  この混み具合を見て「やーめた!」 となると大きな問題が・・・ 私の大好きな フランスベーカリーの デンマークブレッドが買えない! だがここで救世主が現れたのです。・・・おおげさかな? (次回に続きます。)
愛知県地方も朝晩涼しくなってきました。 毎度のことなのですが、夏に旅行に行ってもなかなか記事にできずに秋になってしまいます。 秋の旅行は冬に、冬の旅行は春に(^^;) というわけで、軽井沢旅行の中で夏らしい記事を先に書かなきゃね。 今年もまた ホテルブレストンコートの夏のイベント、Summer Candle Nightに出かけました。  ”光の橋”です。1つ1つが電球ではなくホンモノのキャンドルで幻想的。 昨年はまだしめじはお腹の中。 今年は3人でこれを見られるということで感慨深いものがありますが、 しめじはあまり興味なさげ。まだわかんないかな^^。 でも 去年の借り物のカメラで撮影した写真と比べると、デジカメの進歩がよくわかりますねー。 マイカメラ、Fujifilmのフジコちゃんに感謝!
まだしめじがお腹の中にいる時なので随分前の蔵出し画像になります。 最近雑誌に載っていたのを見て思い出して引っ張り出してきました。 昨年11月の話。岐阜県可児市の オーベルジュ・ドゥ・リリアーヌさんでランチ。  前菜からデザートまで見た目も美しく、やさしい味で女性向だと感じました。 そしてこちらのレストランのウリは何と言っても・・・  眼下に木曽川が流れる雄大なロケーションですね! ブナママも満足でしめじの胎教にも良かったかな?(^^;)
下の記事の続き、愛知県日進市 ブーランジェリー匠さんのパン達です。 クリチ入りクロワッサン。 ていねいに作られ、焼き色も絶妙なパイ生地はさっくり。 食べ進めるとクリチの風味と相まって、うんまいです。 アマンド。私の一押し。  ちなみに断面です。アーモンド風味のフィリングがたっぷり詰まって幸せ~! クリームチーズパイだったかな?ブナママ一押し。 「クリチの中にレモンの味と香りが絶妙なアクセントになっていてGOOD! もう1コ食べたい、と思わせる味」とのこと。 くり。 ・・・いや、本当にお店に「くり」と表示してありました。 何とも見た目が美しいパンでした。 お店の人によるとパイ生地の中には2種類のクリーム(マロンクリームとアーモンドクリームだっけ?)が入っていてクリーム好きの私は大満足! どれも丁寧に作られている感じで、季節感も感じられ、好感が持てました。 季節が変ったらまた訪れたいですね。 あっそうそう、一応↓ ブーランジェリー匠 愛知県日進市香久山3-2004 05617-4-3933 P2台分有り
何日か記事が書けませんでした。 実は左手をチョイト傷めて右手しか使えないのです。 左手だけで無理な体勢でしめじを抱いていたので悪化したのですが まあ、これは過去に何度か傷めている古傷で しばらく左手を使わないようにさえしていれば痛みが引くのでもう少しの辛抱。 今日は右手でキーを押して書いています。  先日愛知県日進市の ブーランジェリー匠さんに伺いました。 あかねさんの記事を見てゼヒ一度行ってみたいと思っていたのですが 前回行った時はお休みだったので入店するのは初めてです。 我々も大好きな高山市の トラン・ブルーさんで修行されたとのことで 小さなお店ですがそこに並んでいるパンは形も焼き色も美しく・・・ となれば味の方も期待が持てるというもの。 パンの感想はまた明日!
軽井沢野鳥の森で、花だけ吊り下げてあるような不思議な植物を発見。 ツリフネソウという花のようです。
愛知県地方、台風一過で過ごしやすくなるかと思いきや、ムシ暑いです。 天気予報によると台風が南の湿った空気を呼び込んだとのこと。 それはともかく、前の前の記事の続き。 ピエールさんにはリベンジを誓い、他のお店を探す。 結局入ったのは愛知県日進市の デリスアプリコさん。  ケーキも美味しそうだったけど、せっかくなので店内でしか食べられないパフェを注文。 どちらも少し洋酒がきいていて、大人の味。 結構量がありましたが例のごとく2人で分け合って完食! 美味しかったー。今度はケーキを食べてみたいな。 ブナママも元気を取り戻してホッ。 しめじにも少し食べさせたけど、どうも甘いもの、すっぱいものは苦手なようで・・・ ちなみに今日は枝豆をあげたら気に入ったようでガツガツ食べてた。 しめじよ、キミはオッサンか!^^
今日の記事は  お休み!
先日、愛知県長久手市方面に出かけました。 お昼は グリルまどかさんへ。10年ぶり位かな? めったに外食でハヤシライスは食べないのですが、このお店ではいつもハヤシライスを注文。  危ない!しめじも食べたいの? うーん、やっぱりこの風味とコク。昔と変らず絶品でした。 その後デザートを食べようと車を走らせること数分。 前回は満席&長い待ちで断念した大人気の ピエール・プレシュウズさんへ ブナママも私もとても楽しみにしていました。ところが・・・  お休み! ショック、ブナママの目には落胆の色がありありと。 これはいけない。母親のストレスは胎児にも悪影響が・・・ (次回に続きます)
さて軽井沢の話に戻りまして・・・ ブラッスリーKAZさんでランチ。 ブラッスリーと言うだけあってカジュアルな雰囲気。 でも料理は前菜からデザートまで一皿一皿に食べ応えがありました。  前菜。しめじがいることを考慮してか、窓際の席に案内してくれました。ラッキー!  メインの魚料理。特にソースがとても美味しかったです。 写真で見える魚はイトヨリだそうです。  肉料理は仔羊。ブナママも私も大好き。しめじも大好き。 なので、骨の周りの肉が特に美味しいのですがあえて残して・・・  しめじに献上しました。食いちぎって食べるのは得意技。 スタッフもフレンドリーな対応でしめじも可愛がってもらいました。感謝!  デザート。温かいクレームブリュレと冷たいアイスが口の中で絡み合い、至福! ブナママは特にこの「熱い・冷たい」が大好きです。 このお店、味、雰囲気、ボリューム、コスパ含めて大満足でした!
もうチーズケーキの話題はネタ切れ、と思ったらブナママが言っていました。 ブナママが今まで食べた中で一番美味しかったチーズケーキは 超有名どころですが東京・赤坂の しろたえさんのレアチーズケーキだそうです。 「レアチーズなのに濃厚で酸味と甘みのバランスが絶妙。 ちょっと小さめだけど1ヶ210円とコスパもバツグンで満足度も高い。 あれならホール(2100円)でも食べられそう!」だそうです。 ブナママが東京出張の時に食べたのですが残念ながら2時間しか持たないとのことで 我が家への持ち帰りはできず、私は食べたことがありません。  しろたえさんのケーキの写真はないので、ハーブティーの写真を・・・ この隣にレアチーズケーキがあると想像して下さい m(_ _)m
またまたまたチーズケーキつながりということで  我が家に 桑の実デザートソースなるものが届きました。 ちなみに原材料は桑の実とグラニュー糖だけだそうです。 実は桑の実を食べることができることこと自体、知らなかったのですが どんな味か食べてみると、まぎれもなくフルーツの味。 見た目はブルーベリージャムみたいだけど、味は干しぶどうとかプルーンに近いかな。 最後に感じられるほろ苦さがイイ感じです。  これをブナママお手製のチーズケーキにかけて食べるとベストマッチ! 美味しかったです。
| HOME |
|