先週末は友人達とバーベキュー。  やはり屋外で皆でワイワイと食べるのは美味しいです。 この前”美味しかったレストラン”ベスト  ということを書きましたが 実は・・・ 過去、レストランで食べたどんな料理よりもっと美味しかったものがあります。 それはもう、涙が出るほど美味しかった、 長野県・秋山郷のキャンプ場で食べた豚のスペアリブ。 ただしこの時は美味しく思える条件が「これでもか!」と言うほど揃っていまして ? ダイエット中で ?かなりハードな 登山をしてお腹ペコペコの夜 (この日は 苗場山に登りました) ?キャンプ場、つまり アウトドアで満天の星空の下 ? ブナママと2人で ?七輪で 炭火で焼いたそういうスペアリブ。ちなみに 上州もち豚でした。 やはり空腹に勝るご馳走はなし、 そしてどんな豪華なレストランのインテリアでも本物の星空にはかないません。
スポンサーサイト
先日、三重県桑名市方面を通る機会があったので あかねさんの記事を見てブナママがゼヒ行ってみたいというパン屋さん ブーランジェール・ル コパン・アヴェック ド ショコラさん(長い名前ダネ^^;)に寄り道。  またまた買いすぎてしまいました。 ハード系のパンの生地にナッツ類やチーズ、イチジク、レーズンなど (どのパンに何が入っていたかは忘れてしまいました^^;) が練りこんであるのが美味しかった、というのはブナママの好みなのでいつものことですが チョコ系のパンをウリにしてるだけあって、 チョコ生地の食パン(チョコチップが中に入ってる)も美味しかったです。 また機会があったら寄ってみたいですねー。
キテます、キテます!  愛知県では大変メジャーなチェーンの喫茶店、 コメダ珈琲店に久々に行きました。 生クリームが食べてくなって”クリームコーヒー”を注文したら 思ったよりデカくてビビりました。 ちなみにコーヒー関係の仕事をしていたことがある弟によると コメダのコーヒーの秘密は ?コーヒーは作りたてでなく一日寝かせてコクを出す。 (確かにアイスコーヒーを自宅で淹れる時は一日寝かせるとコクが出るのを実感してるけど ホットもコクが出るということ。ホントかなー?) ?コーヒーフレッシュに最高級のものを使用する。 だそうです。 あくまで弟が言ってることなのでホントかどうかはワカリマセン(^^;)
 我が家は電化製品を相当壊れるまで(?)使い尽くします。 なので息絶え絶えの家電品が健気に頑張っています。 例を挙げると・・・ ・洗濯機は多めに入れると脱水しません ・ビデオデッキは再生ボタンを押しても拒否してなぜかテープを吐き出します (ボタン押すこと5回目くらいでうまく再生してくれる^^;) 随分前からシェーバーの充電がきかなくなっていたので 仕方なくコンセントにつないだままヒゲを剃っていたのですが 先日ついに息絶えてウンともスンとも言わなくなりました。 止むを得ず、次の候補をどうしようか価格コムなどで調べてみると 最近はナショナルの評判がいいようです。 へー、そうなんだ。私は昔からブラウン党なのですが 一度試しにナショナルを買ってみることにしました。 ちなみに コレです 先週近所の量販店で 15800円でした。 ちょっと高いなー。もうすぐ新製品が出る予定だし、もう少し待つことに。 ところが昨日同じお店に行ってみると 12800円に値下げしてる・・・ あわてて買わなくて良かったー。お買い上げ! まだ1回しか使っていないですが 私の感覚ではブラウンに比べて剃り味はイマイチ。 まだ機械のクセやコツをつかんでいないこともあるかなー。 それでもキッチリ剃れるし、使用後水洗いできるのは便利だね。 まあ、満足かな。
 生理が来ないので (私の話ではありません。ブナママです・・・アタリマエ! (。_゜)☆\(ー_ー)) 先週市販の妊娠検査薬を使ってみたところ、クッキリ陽性。 すぐに産婦人科へ。6週目。超音波で見ると胎児は5mm。 でも2度の流産経験もあるので慎重に。 今週、再検査で7週目。胎児の大きさは14mm。 心拍もはっきり見えて母子共に順調。 そろそろひとまず安心できるかなー。 今の所予定日は来年3月頃のようです。
先日、今まで食べた中で美味しかったレストランベスト  ということを書いて、 (あくまで、今まで我々が食べた中でね^^;) そのうち2つしか紹介していなかったので残りの1つ。 東京・麻布の リストランテ・マリーエです。 小林幸司氏( 料理の鉄人で勝ったことで一躍有名になりましたね)がシェフだった頃なので、 やはり10年近く前のことになるでしょうか。 われわれは”お上りさん”なので、麻布・広尾・青山界隈を 「あっ、ココには雑誌で見たケーキ屋さん」 「コッチには某”料理の鉄人”のお店だ!」 などとあれこれ目移りしながらたどり着きました。 (当時はインターネットが発達しておらず雑誌やTVが情報源でした) 食べたのはディナーでは一番安い、確か8000円位のコースだったと思います。 コースの内容を残念ながら詳しく覚えてはいないのですが 特にクリームソースの ラビオリは絶品中の絶品でした。 多くの有名料理人がどんどんお店を大きくしたり増やしたりしている中、 (「あの○○シェフのプロデュース!」というのが最近多いですね。 まさか ジョエル・ロブション氏のお店が名古屋に出来るなんて想像もしていませんでした) 現在、小林シェフは一日一組だけのイタリア料理店を奥様と2人で開店されているそうです。 著書も読んだのですが、料理にかける異常なまでの(?)情熱が伝わってきますねー。
ブナママは現在育休中ですが普段は名古屋の中心街・栄で会社員をしているので 「休んでいる時まで栄に出たくはない!」と言っています。 もともとブナママは山や自然の中に行くのが好きで、人が多い街中はキライ。 私はウィンドウショッピングなどけっこう好きなのですが・・・ 先日、ブナママが髪を切りに行くのにお付き合いして久々に栄に出ました。  最近の栄には詳しくないので昼食はブナママにオマカセすると 「有伝亭のカレーうどんが食べたい!」とのこと。 ほー、イタリアンのランチとかじゃないのね。 というわけで 有伝亭 匠さんに伺いました。ちなみに「あるでんてい たくみ」と読みます。 大通りから一本奥に入った目立たない店構えで、店の中もあまり広くなく20席位か。  オススメのカレーうどん680円。 食べてみると、コレは・・・美味いよ! 麺はかなりコシが強く、それをしっかり噛んでいるうちに 口の中いっぱい、頬の裏側、奥の方までスープの味が広がります。 スープをすすると喉から鼻に抜ける風味も至福。 さすがブナママの一押し。 しめじが一緒だったので交互に抱っこして食べられるように 時間差でうどんを出してもらいました。感謝です! 帰り道、ブナママに聞いてみました。 「あの美味しさの一番のポイントはなんだろう?」「 ダシだよ!今、あなた答がわかってて聞いたでしょ。」うう・・・読まれてる
コレ、何だかわかりますか?  父が25年前に買ったレコードプレーヤーを譲り受けたのですが (というか、ホントは結婚する時に勝手に持ってきた^^;) 実際に聴くことはほとんどなく、単なるインテリアとなっています。 先日、ふと思いついて久々に聴いてみるとやっぱりCDよりも耳に優しいイイ音です。 マニアの人がアナログにこだわるのは分かる気がします。 でも自分が普段聴くのはやはりCD。便利だからねー。 レコードの新譜なんてほとんど無いし。 え?CDの時代ももう終わり?
写真は記事とは関係ありません(^^;)  下の記事で”美味しかったレストランベスト  ”ということを書いたので あとの2つはドコか?という話になるのですが これは躊躇無く答えられます。 ただ、そんなにしょっちゅうイイレストランを食べ歩いているわけではなく ましてや最近東京に続々オープンしている話題のレストランなんぞは 行ったことがないので (というか東京の街中に行ったことが数度しかない。 いつも高速で素通りして東北に行ってしまうので^^;) あくまで「我々が食べた中で」ということですが。 1つは箱根・芦ノ湖畔の オーベルジュ・オー・ミラドー。 すでに東京で名声を確立していた勝又登シェフが箱根に移りつくり上げた 日本のオーベルジュのさきがけですね。 行ったのはもう何年前だろう・・・ 当時まだパヴィヨン・ミラドーなどに手を広げる以前だったので間違いなく10年以上前。 「食材にこだわり、それを最高の技で料理にする」 というのは、今では多くの雑誌やTVのグルメ番組でフツーに使われる言葉ですが 当時、新鮮な食材を求め東京の名店からシェフが地方に移るのは 珍しかったように記憶しています。 料理は、味も見た目もただ美味しいだけでなく新鮮な驚きがありました。 特に印象に残っていることは 「一品一品、料理が乗ってる色々なデザインの皿自体が非常に 大きい!」 当時まだ”彼女”だったブナママの一言。 「勝又シェフにとって1つ1つの皿に乗った料理が”1つの世界”なんだねー」
 6月に我々が宿泊したホテルグランフェニックスの向かいには 老舗リゾートホテルの 奥志賀高原ホテルがあります。 こちらには4年前の冬にはじめて宿泊しました。 その時の夕食はホテル内のフレンチレストラン”現代”で食べたのですが 本当に美味しくて感激しました。 奇をてらったようなものはなくオーソドックスながら 前菜からデザートまでどれもが素晴らしい出来。その流れもよく うーん、どう表現すべきか、心にしみわたるような美味しさでした。 こちらには北村シェフという有名な料理長がいると聞いていたので ブナママがスタッフに尋ねたところ、このときにはもうお辞めになった後だったとのこと。 お弟子さんたちが味を守っていたのでしょうか? いや、この日の料理がたまたま我々の口に合ったのかも、と思って その次の年もまたこちらで食べてみました。(疑り深い我々^^;) するとやはり前回同様に素晴らしい料理を堪能できたので このレストランのレベルの高さを再確認しました。 間違いなく今まで我々が食べた中で美味しかったレストランベスト  に入ります。 今回はホテルグランフェニックスで2食付のプランだったので こちらでは食事できませんでした。 目の前にあるのに食べられないもどかしさ・・・ またゼヒいつか伺いたいですね。
先日、コーヒー用品店兼食料品店からDMが入り、読んでみると 「5000円以上お買い上げの方には  割引券を差し上げます」 お店に行って店員さんに尋ねてみました 「何が 割引なんですか?」「2万円以下のもの一点限りです」「ってことは何か5000円買って割引券をもらえば その後2万円のモノを1万円で買えるってこと?」「その通りです」ええっ?メチャメチャ得じゃん。 ではまず5000円分、何を買おうか?セールなので色々安く売ってる。 で、結局・・・ ホールトマトの缶詰24缶入りケース・EXVオリーブオイル3L入り缶・パスタ4?。 えっ、買う量が異常?私はイタリア人なので(また言ってる。ウソです)  以上で合計5446円也。割引券をゲット。 そして2万円以下で欲しいものといえば・・・ 結婚して10年。その間、一番欲しかったのが子供。 そして2番目に欲しかったのが細口ポットでした。(おおげさかな^^;) 我が家では買いたいものは安く売っているのを自分で探してくるのが暗黙のルール。 でもなかなか良いものが安く売っていることは少ないです。 仕方なくヤカンから直接コーヒー粉に湯を注ぐこと苦節10年(?)  やっと今回買うことができました。 カリタ社の銅ポットです。 定価13650円→6142円でゲット。(お店の通常価格12284円) やっぱり”お値打ち”を自慢したくなる イタリア人愛知県人。 などと言ってるうちに、あああっ!  我が家の破壊獣が・・・
ホテルグランフェニックスにて。 朝食にテラス席を確保!と意気込んで朝一番でレストランに行ったのですが 結局テラスで食べていたのは我々だけでした・・・ でも天気もよくて気持ちよかったー。 ちなみに写真奥の芝生、冬はスキーのゲレンデになります。 しめじよ、来年は一緒に滑ろう! まだ早いか。
ホテルグランフェニックスにはイタリアンの”ラ・ステラ・アルピーナ”と 和食・中華の”篝火”の2つのレストランがあります。 連泊したので両方を楽しめました。 以前訪れた時は、イタリアンも美味しかったがそれ以上に和食が美味しかった記憶あり。 今回は和食のレベルが以前ほどではなくなっている印象で、 相対的にイタリアンの方が美味しかったです。  ただ和食の中ではこの根曲がり竹は美味しかったです。 この時期志賀高原あたりではたくさん採れるそうです。  そしてイタリアンの前菜盛合わせ。  パスタ。ゴルゴンゾーラのフジッリ。  魚料理も美味しかったです。 そうそう、ホテル内には フェニックスのアウトレットショップがありまして ブナママが少し前に買った帽子と同じものが安く売っていたので悔しがっておりました。  尚、この写真で帽子をかぶっているのはブナママではなく ヤカンなのでお間違えのないように(^^;)
6月の信州旅行の続きです。 旅行に行く時、たいてい宿にするのは会社の保養所とか、 キャンプや湯治場で安く済ませるのですが(これも楽しいものです) 今回は誕生日ということもあってちょっとゼイタク。 奥志賀高原にある、ブナママの大好きな ホテルグランフェニックスに宿泊しました。  最近は「誕生日」というと何かサービスがあるお店や宿が多いですね。 この日はディナーの後、ラウンジに案内され しばらくすると急に室内が暗くなりハッピーバースデーの曲が流れて・・・  はっぴばあすでい、ブナママ! 窓の外には  薪で大きなお祝いの字。いい思い出になりました。
 レストランで如意棒を振り回すでない! (ホントはニョイ棒ではなく グリッシーニです^^;)
6月の信州で撮影した中で白い花の写真を集めてみました。 尚、花の名前については自信が無いので図鑑で調べたのですが間違いもあるかと思います。 詳しい方、教えて下さい m(_ _)m  ツルシロカネソウかな。  ブナママの好きなヤマアジサイ。  よく似ていますがこれはオオカメノキでしょう。  ワタスゲですね。  これは自信あり。ミズバショウでしょう。 もう時期は終わりのようで、かろうじて一輪咲き残っていました。  えー、ウワミズザクラ?  ワカリマセン!  コバイケイソウの群落。  ニリンソウだと思うんだけど・・・(7/16訂正・ツマトリソウですね)
愛知県地方、台風の接近に伴いかなり風雨が強くなってきました。 それはともかく、信州の旅の続き。 志賀高原内に無料で入れる温泉があるとの情報をブナママが得たので寄ってきました。 志賀プリンスホテル別館の脇にひっそりと佇む 長寿の湯。 「野天風呂」と書いてありますが 一応屋根も壁もあるし半露天といったところでしょうか。 ちなみに経験上、全国的に入湯料金と泉質の良さは反比例する傾向にあります。 つまり安く入れる温泉ほど泉質が良いことが多い。 これ、なぜかというと多分・・・ 豊富な湯が湧き出る温泉地では簡単に新鮮な湯を掛け流しにできる一方、 湯量が少なく加水や循環せざるを得ない温泉はコストが高いので入浴料も安くできません。 安い方ですぐ思い浮かぶのは、ブナママが大好きな宮城県鳴子温泉・ 滝の湯入浴料150円!ですが泉質はしゅばらしく、風情もあります。 あと 草津温泉や 野沢温泉も外湯を観光客に無料開放してくれていますね。 (この無料開放は地元の皆さんのご厚意によるものです。マナーよく入りましょう!) 話がそれました。  長寿の湯の男性用浴室。簡単な脱衣場(というか荷物棚)にポリの浴槽。 シンプルさがかえって潔い感じで気に入りました。 女性用もほぼ同じ造り。 源泉から引湯する段階で硫黄分を抜いているということで (硫黄分が入ってるほうが好きなんだけどなー) 透明な湯はさらっとしていますが入っているうちによく温まります。 これで無料とは!満足です。 ちなみに  源泉は少し離れた道路脇にもうもうと噴煙を吹き上げ、観光名所となっています。
先日スポーツ用品店でブナママが半額セールのシュラフを見つけました。 我々はキャンプが好きなので・・・ ちなみにブランドは ドイター。半額でも6000円位。 私とブナママは自分のシュラフを持ってるので、これはしめじ用になります。 チョット気が早いんでないの?とも思いましたが ちゃんとしたブランドの製品だし、と思い切って購入。 家に帰って私が「試着」してみると、長さが余る。 私も日本人としてはそんなに小さい方ではないが・・・ よく見ると 「身長190cmまで対応」しめじ・・・ 大きくなれよ!
最近しめじは、上下の前歯がはえてきて、何でも口に入れて噛もうとします。 一応そのために”歯がためおもちゃ”というのが売っていまして、  普段はこれを噛ませる様にしているのですが 目を離すと何を噛んでるかわかりません。 先日、普段なにげなく抜き差ししているコンセントが急に入らなくなりました。 なぜ?なぜ? よく見ると、おおっ!?曲がってる。 犯人は・・・  キミだろー!
ちょっと写真ナナメってますが・・・ 五色の湯旅館の混浴露天風呂。 この日は人が少なかったので親子3人で貸切状態でした。 少し硫黄臭のあるにごり湯で、すぐ脇には川のせせらぎ。なかなかの雰囲気です。 しかし我々がさらに気に入ったのは内湯。 こちらはブナママと交互に入浴。しめじがいるからね・・・  床板の張り方が放射線状になっているのが面白い。 ブナママによると「これが造った大工のイキではないか」とのこと。 写真は男湯ですが、ブナママによると女湯もほぼ同じだそう。 毎日湯の色が変るということですが、この日は 緑色でした。 ここまで緑が濃いのは我々が今まで入った中では 岩手県・ 国見温泉と長野県志賀高原の 熊の湯に次ぐかな? そしてこの内湯は ?広すぎない ?建物から浴槽まで全て木造り ?硫黄臭あり という私の大好きな温泉の条件を満たしています。 湯は少し熱めですがなめらかでよく温まりました。 そうそう、入館する際、こちらのご主人に 「乳児連れでも大丈夫ですか?」 と尋ねると、 「ウチも代々赤ちゃんの時から入浴させてるし、歓迎です」 と言って下さいました。感謝!
ブログ仲間の きゅーさんからのバトンをやってみました。 (追記・・・きゅーさんのブログは現在パス制となっています)
【自分バトン】 【Q1/ 自分の本名を変えられるとしたらどんな名前がいいですか?】 珍しい苗字がいいなー。 【Q2/貴方にとって譲れないモノは何ですか?】 パンにはバター。マーガリンはNG! 【Q4/信頼出来る友達はいますか?】 一番はブナママ。 【Q5/憧れの人はいる?】 ダーウィン。 【Q6/最近面白いと思った作品(本、映画など)を教えて下さい】 この写真だね。面白いというか素晴らしい! 【Q7/貴方の命に代えても守りたいものは?】 アルデンテ! 【Q8/ ボケと突っ込み、あなたはどっち派?】 天然ボケ(^^;) 【Q9/現在欲しいものは?】 細口ポット【Q10/マイブームなモノを教えて下さい】 オムレツを作る。 【Q11/宝物持ってる?持ってない?ある人はどんなものが宝物か教えてください】 旅行の思い出だねー。 【Q12/願いが1つ叶うなら何を叶えますか?】 オホーツクビールが飲みたい。 【Q13/自由になれる変わりにあなたの1番大切な物を無くすのか と 自由になれない変わりにあなたの1番大切な物は一生あなたの物 選ぶとしたらどちらが良いですか?】 これは難しい。 【Q14/あなたの自慢できることは?】 ビンボーを楽しめることかなー。 【Q15/このバトンを回してくれた人はどんな人?】 日記ブログが楽しいよ^^ 【Q16/今まで回答してきた中で必要ないと思った問いを一つ外し、 欠番になった番号に自分で考えた問いを入れて次の人に回してください】 【Q7/貴方の命に代えても守りたいものは?】を 【Q7/貴方の猪木に誓って守りたいものは?】に。 【Q17/バトンをまわす5人を絶対に指名してください。アンカー禁止。】 「宇宙には絶対ということは無いのよ」
 長野県小布施町から志賀高原にクルマで向かう時は 中野市から湯田中・渋温泉郷方面を通るのがフツーだと思います。 長野オリンピックをきっかけに随分道路も整備されました。 しかし今回はあえて狭くて険しい別ルートを辿ります。 ナゼかというと・・・ 行ってみたい温泉があったのです。 五色の湯旅館に日帰り入浴。 天候によって温泉の色が変わるのが名前の由来だそうです。 入浴してみると、想像通り我が家好みの温泉で大満足でした!詳細は次回に。
さて信州に行ったらそばが食べたいですね。 久々に信濃町黒姫高原の名店「ふじおか」に行こうと思いましたが そういえば子供は入店禁止。というわけで・・・  長野県小布施町の蕎麦屋 せきざわさんへ。 群馬からこちらへ移転し、さらに評判が高まっているようです。  店内はほとんどイス席ですが、 しめじを見てお店の方が入口脇のベンチ席に案内してくれました。感謝! 生粉打ち・変り・あらびきの三昧そばに揚げ物がついた”そば衣三昧”2200円と 生粉打ち・変り・鴨南ばんの”茜三昧”1800円を注文し 例によって2人で分け合って食べました。  そば粉を衣にした揚げ物。  ”生粉打ち”少しうぐいす色がかった美しい蕎麦でしたが 写真でうまく色が再現できず残念。 口に含むと清冽な香りが鼻に抜けます。これは・・・ 私が今まで食べた蕎麦の中でお気に入りベスト3に入るかも! (あと2つは仙台市「たまき庵」の”さらしな”と 長野県・黒姫高原「ふじおか」の”せいろそば”かな)  ”変り”この日は茶そばとさらしなの2色打ち。  ”あらびき”  ”鴨南”これまたお気に入り!鴨肉の味がつゆと合わさり、 香辛料(ゆず胡椒?)がアクセントとなって絶妙の味わい。 以前紹介したたまき庵の鴨南ばんは鴨の味を前面に押し出した野生的な味でしたが それとは対照的な洗練を感じました。
「やっぱりメインは仔羊のローストだね!」 「うーん、涙が出る程美味しい!」(長野県奥志賀高原・ ホテルグランフェニックスにて)
さて昨日の続き。名前がはっきり分からない花。 知っている方は教えて下さい m(_ _)m  これはコンロンソウ。だよね?  えーっと、スミレの仲間だとは思うんだけど、スミレは種類が多くて・・・ エゾノタチツボスミレ、かなあ。  これもスミレの仲間だと思うんだけど、ワカリマセン!  ん?しめじだ。  タテヤマリンドウ?  これはヒメシャクナゲですね。
 長野市(旧戸隠村) 戸隠森林植物園にて。 ブナママと付き合い始めてから、 尾瀬や上高地はじめ色んな湿原や林の中の散策路を歩いたのですが ここはなぜか他の山や森の散策路よりもマイナスイオン濃度が高い気がします。 根拠はないですが(^^;) 野鳥の声もよく聞こえてあまりにも(?)さわやかです。 駐車場にクルマを停めて窓をあけた瞬間から何だか空気が違う感じ。 さて今回の誕生日旅行(?)でいくつかの湿原などの散策路を歩いて 目に付いた花を写真に収めました。 愛機Fujifilmのフジコちゃんには「花の接写モード」があるので有難いです。 ただ、何せ植物に詳しくないので何の花だかさっぱりわからない。 図鑑で少し調べたのですが・・・  これは「ヤマオダマキ」可憐ですね。  リュウキンカ。これは図鑑で分かりました。  エンレイソウ。ブナママが知ってました。 このあたりは何とか分かったのですが、次回、分からない花の写真をアップしてみます。
しめじをどこに連れて行っても「お父さん似だねー」と言われます。 特に・・・  大笑いすると私とウリ二つだそうです。 しめじよ・・・将来は髪型と化粧でゴマかせ!(^^;)
さて長野市鬼無里(旧鬼無里村)で何を食べるか? えっ、 尾崎さんのパウンドケーキ!? いや・・・それはちょっとマニアックすぎます。 (我々は以前一度現地に買いに行ったことあり。美味しかったです) というわけで向かうは いろは堂。信州名物おやきの名店。  こちらは行ったこと、食べたことある人が多いでしょう。 我々ももう15年近く通い詰めていますが、最近はずいぶん有名になって 鬼無里まで行かなくてもデパートの物産展などで入手できます。 こちらのおやきは”他とは何か違う”と思って以前女将さんに秘密を尋ねてみたところ、 ・具材を炒めずに皮で包んで ・特注の大きな釜で焼くと教えてくれました。 このお店、春の山菜、秋のキノコと季節ごとに商品が違うのが楽しいんだよねー、 でも今回は春の山菜がほぼ終わっていて残念。 今回食べたのは あざみ150円・きりぼし大根150円・ねぎみそ150円、そして  しめじ180円。 やっぱり物産展で買うよりも こちらまで出向いて名物女将さんが運んでくれるのを 囲炉裏端で食べるのでは感激が違うんだよねー。  というわけでしめじも女将さんに抱っこしてもらったり、 大満足で次の目的地、戸隠へ向かう我々でした。 P.S.こちらのお店が催事で名古屋にやってくるそうです。 ブログ仲間の あかねさんがコメントで教えてくれました。感謝! 7月25日(水) → 7月31日(火) 三越 星が丘店 B1催事場あとHPを見ると大阪にも行くみたいですね 7月18日(水) → 7月23日(月) 阪神百貨店 B1催事場「信州うまいもん市」 お近くで興味を持たれた方はゼヒ一度食べてみて下さい!
先日、ブナママの誕生日祝いに(というか誕生日というと何かサービスがあると思い) 長野県 志賀高原にあるブナママの大好きなホテルに泊まりました。 愛知県を出ると天気がよかったので長野道を豊科I.C.で降り、 白馬方面から鬼無里→戸隠に寄り道。 白馬から山の方に入りしばらく走ると白沢トンネル。 その前に小さな駐車場があり、そこは知る人ぞ知る絶景ポイント。  白馬の山々が見渡せます。 写真一番左が鹿島槍、その右が五竜岳、そして唐松岳でしょうか。 で、その右が鑓ヶ岳、白馬岳と続きますが写真切れてますね。 うーん、広角レンズ欲しい!(何度も同じことを書いて恐縮^^;) さてここから鬼無里に向かいます。我々の目的は・・・ まあ、食いしん坊の人なら「アソコだろうなー」と思うでしょう。 そう、アソコです。次回また!
| HOME |
|