今日で32週5日 ちょっと気が早いかなあと思いつつ子供の名前を考えています。 女の子だとあとあと占いなんかも気にするかなー、と思って画数を見てみたり・・・ リンク先の さくらもちさんに無理を言って名前占いをいくつか紹介してもらったので マジメなもの、 オモシロいもの、いろいろ試してみました。 その中から オモシロかったものを1つ紹介。 ↓ここから http://www.kodomo-namae.net/↓ここに入りますと・・・ http://omaru.cside.tv/pc/pcnaduke.html親の苗字と生年月日・血液型から「み」で終わる 素敵な名前を考えてもらえるということで。 ワクワク^^ まずは私の生年月日と血液型から命名。 「はらみ」腹身?女の子なのであんまりお腹に身がつくのは・・・ 孕みかな?我々のように子供ができなくて悩むことはない名前かも。 いや、中学生くらいで「ハラんじゃいました」となったらシャレんなんない(^^;) 今度は妻の生年月日と血液型で。 「たたみ」畳?うーん・・・ 苗字を”ブナ”にしてみる。私の生年月日で 「ねたみ」妻の生年月日では 「しらみ」・・・・ まあ、この中からの採用はないでしょうが(^^;)、楽しませて頂きました! ↓さくらもちさんへのお礼にこちらの写真を!モチロン皆さんもゼヒご覧下さい^^
 軽井沢で見つけた皮製のクロネコのペン立てです。
スポンサーサイト
結婚する前、妻が「彼女」だった時、妻の実家に雑種の犬がいました。 妻はその犬を大変かわいがっていました。 残念ながら、我々が結婚する前に病気で死んでしましました。 その犬は名前を「ケン」といいました。 その名前は「ケン」がもらわれてきた当時、小学校4年生だった妻がつけたそうです。 なんで「ケン」という名前にしたの?と聞くと妻は 「犬だから、ケン!」わかりやすいというか・・・
昨日の日帰り旅行のレポートです。 11時前、まずは長野県上松町の 灰沢鉱泉での日帰り入浴を目指す。 思った以上に山奥に入った所にある。しかし 「今日はお休みなんです」 とのことで、ガッカリだが仕方ない。先を急ぐ。 11:30頃、木曽町のお蕎麦屋さん 時香忘ZCOBO(じこぼう)へ。 建物はこだわった造りだが、木がふんだんに使われていてくつろげる雰囲気。 オヤマボクチという植物をつなぎに使っているのがここの蕎麦の特徴だということ。 メニューを持ってきてくれた奥様?が 「今日は粗挽きです」 とのこと。日によって蕎麦の実の挽き方を変えているらしい。 ”せいろ”と”おろし”を注文。例によって2人で分け合って食べる。 味、香りともGOOD!妻が言うには 「おろしそばは苦手だったけど、こんなに美味しいのは初めて」 ここから開田高原へは「新地蔵トンネル」を抜けるとすぐ。 日差しは強いが、風がさわやかで気持ちいい。御岳山が雲に隠れているのが残念。 13:00、 開田高原アイスクリームへ 季節限定の”ブルーベリーヨーグルトパフェ”を1つ買って二人で分ける。満足! ここに「クマが出没しています」との看板あり。妻が私に一言。 「あなたは茶色い服は着ないほうがいいよ。 クマと間違えて撃たれるから」・・・次は タビタのパンを目指すが、カーナビで検索した地点にはそれらしき建物はない。 近くの民家で尋ねると 「よく聞かれるんですよ」 と正しい場所を教えてくれた。カーナビの地図が違っているらしい。 看板を見つけてわき道に入るが、車一台分がやっとの未舗装路。 ホントにこの道でいいの?と思いながら進むと ”もう少しだからあきらめないで” と書かれた札が木に下がっている^^。13:40着。 「本日は2時から」と書いてあるが一応たずねてみる。 実際には2時から少しづつ何種類かが焼き上がるということなので一旦引き返す。 14:00過ぎ、 つたや季の宿 風里に到着。 日帰り入浴はドリンク付で一人1500円。財布にはちょっとイタイ。 内湯のお湯は黄色っぽく、露天風呂の湯の色は少し白みがかった透明。源泉が違うのかな? 入浴してみると、私には露天風呂の湯の方がまろやかで気持ちいい。 入浴後ロビーでドリンクをいただきながら休憩。 16:00再度 タビタのパンへ。 パン・ド・ミ(食パン)とフランス風あんパン、2種類のビスケットを買う。 期待していたカンパーニュはこの日はないようだが、これは次の機会の楽しみに。 今度は予約をして出かけた方がよさそうだね。 というわけでこの日の旅行にも満足して帰途についたのでした。
今日は夫婦とも休みをとれたので長野県木曽御岳山麓の開田高原に行ってきました。 天気も良くて気持ちよかった! 詳細は明日。 今日は眠くなっちゃいまして。もうおやしゅみなしゃい
(前回の続きです) 石の教会を出て再び 軽井沢高原教会に歩いて戻る。 暗闇の中、歩道沿いに並べられたキャンドルランタンの光が揺れる。 このキャンドルは全部ロウソクで、敷地内全部で2000本近くあるのを 夕方スタッフが一個一個手で火をつけているとのこと。 観光客もランタンを手に提げて歩いている、幻想的な雰囲気。 途中、ランタンを敷き詰めた”光の橋”へ。カメラ、カメラ。 しかしランタンの光だけではシャッタースピードの速さが確保できない。ブレる~! 光を写すのにフラッシュたいても意味ないし。 あーあ、三脚ぽっちい! どうすれば・・・ ポク ポク ポク ポク ポク チーン  ( 一休さんのイメージで) 妻に 「ちょっと前に立ってみて」 カメラを妻の頭の上にのせる。ゴメンよー。 少しは揺れるものの何とか撮れそう。パシャ。 三脚はなくても妻と 二人三脚。 あーー!最近オヤジギャグが頭に浮かんで仕方がないよー!! (次回に続きます)
今日で32週0日です。 最近お腹の赤ちゃんの胎動が大きいようです。 ところで・・・ よく胎教に モーツァルト♪がいいと聞きますが それには、我が家の場合はちょっと問題があります  妻が モーツァルトを好きじゃないのです。 私が 「なんで好きじゃないの?」と聞くと、妻は 「 モーツァルトはね、 ツルンツルン って感じ」 ・・・なんとなくわかるような、わかんないような。 そういえばビートたけしさんがTVで 「 モーツァルトってなんだかオレの耳に障るんだよな」 と言っていましたが、同じような感じなのでしょうか。 妻の好きな音楽は・・・ サラ・ブライトマン、 小野リサ、 シャーデー等。 あとクラシックではバロック音楽や、ドビュッシーなど。 私が思うに、これらに共通していることは 引っかかりなく流れていくような音楽♪だということですね。 ほかには妻は 「 ビョークをきいてると心が落ち着く  」 といいますが、私にはビョークはなんだか気持ちを不安にさせるようにしか思えません。 (ビョークは映画 ダンサー・イン・ザ・ダークの主役としても有名ですね) 結局、妻がキライな音楽を無理に聴く必要はないだろう ということで モーツァルトは聴いていません。 私もお腹の赤ちゃんに向かって歌をうたってみました。 「♪ギンギラギンにさりげなく~」妻に怒られました。 「やめてよ、赤ちゃんがオンチになる!」仕方がないのでお腹の赤ちゃんに話しかけて反応を見てみました。 いかりや長介のモノマネ。ダミ声で 「オイッッス!」その瞬間!!お腹の赤ちゃんは今までにないほど猛然と動き始めました  赤ちゃん、気に入ったのでしょうか? それとも身の危険を感じたのでしょうか??
そうそう、↓の記事に関連してですが、 なんとこの会場で 想いやりファーム無殺菌牛乳を買うことができました。 最初にこの牛乳の存在を知ったのは”どっちの料理ショー”でした。 この番組を見た中で(大げさでなく)一番驚いた特選素材です。 何が驚いたって「なんで無殺菌で市場に出せるの?」ということです。 TVで見てる限り「徹底した衛生管理」ということですが・・・ 通常牛からしぼられたミルクには雑菌がどうしても入ってしまうので、 製品にする時は当然殺菌してから紙パックなりビンに詰めます。 通常日本でスーパーなどに売られているのは超高温殺菌と呼ばれる 130℃で2秒間程度殺菌されたものです。 最近は60℃台で30分程度殺菌する低温殺菌牛乳もよく売られるようになりました。 高温で殺菌すれば当然牛乳の風味は変わってしまいますが、 まあ私も含めてフツーの人にとってはこれがフツーの牛乳の味なんですね。 しかし昨日買ったこの牛乳は殺菌されていないので しぼったままの風味が楽しめるということです。 つまり アルプスの少女ハイジの気分^^。あれはヤギでしたか(^^;) 我が家でよく飲んでいる”よつ葉ノンホモ牛乳”(これもおいしくて愛飲しています) と飲み比べてみました。 うーん、味の違いというよりも、 飲んだ後に口の奥に残る甘みと言うか、滋味の余韻が長いですね  (うまく説明できてないな^^;) 値段は720mlのビン入りで1050円。 我が家ではとても普段から飲める値段ではありませんが・・・
昨日は墓参りの帰りに名古屋駅のタカシマヤに寄りました。 お目当てはパティスリ-&ブーランジェリーコレクションというイベント。 各地のケーキやパンなどが買えます。愛知県では普段手に入りにくいものも。 土曜日の夕方ということでケッコウ混んでました  まずは東京の有名パティシエのお店”モンサンクレール”の 大行列の最後尾に私が並んでる間に、 妻がパン屋さんをいろいろ巡って買い物。 妻が戻ってくると交代で私が出動。 これも東京の有名店オーボンヴュータンの列に並ぶ。 おいしいケーキは見た目もおいしい。 いろいろ目移りしてついつい買いすぎる。 ケーキ4種類モンサンクレールに戻るとまだ妻は並んでいる。 並び始めて一時間ちょっとでやっと買えた。 やはり目移りしてしまい、 ケーキを3種類パンは全部で6種類買いましたが、これは冷凍しておけるものもあるので まあいいとして、ケーキについてはその日に食べないと・・・ というわけで昨日の夕食は前日のカレーの残りと、 ケーキを7個!!全種類を妻と半分づつ。 もちろんどれもゲキウマだったのですが、さすがに7つはキツかった  ダイエットはどこにいったー! ケーキとパン、写真に撮って紹介したかったけど、 今ウチにケータイもデジカメもないので・・・。 パンについては同じイベントに出かけたという (というか私があかねさんの記事を見て行ってみたんだけど) リンク先のあかねさんのブログ ~美味diary~に写真等載ると思いますので よろしければ見てみてください。
今日はランチ難民になりました。 妻の母方の墓参りに行ったのですが・・・ 1軒目愛知県一宮市のとんかつ屋さん”藤原亭”は 「本日都合により夜のみの営業」  2軒目同じく一宮市のフレンチ”東山邸”でランチを食べようとしたのですが 「今日のお昼は満席でして・・・」   3軒目小牧市のイタリアン”ロッジア”でやっと席を確保。 しかも「ワタリガニ入荷!」の文字。やったーーー!!! さんざん迷った挙句 Bランチとワタリガニのパスタを注文すると 「あいにくワタリガニは売り切れました」    しかたなく 「Bランチを2つ」 美味しかったけどね・・・
ついにタイトルの数字が○の中に収まらなくなりました。 軽井沢紀行、昨日の続きの記事です・・・ まずは失敗写真を、ゴメンナサイm(_ _)m  建物からの明かりだけを使って撮るとキレイかなと思ったんだけど・・・ 暗いところをフラッシュなしで撮るには ?ISO感度を上げる、そして ?シャッタースピードを遅くする。 デジカメ初心者の私でもコレは知ってる。でもシャッタースピードの指定方法がワカラナイ。 うーん  仕方なく感度だけ上げてAUTOで撮る。シャッタースピードはAUTOでも相当遅くなる。 そうなると今度は手ブレ  三脚があればなー。 他の観光客に 「さ、三脚貸してくだしゃ~いっ!」 なんて言ったら間違いなく"ヘンな人"だし。 この写真は軽井沢高原教会と同じ敷地内にある 石の教会 内村鑑三記念堂←ちゃんとした写真が見れます。 夜に来るのはこれが初めて。 石の教会内部は撮影禁止。 十字架などはなく、不思議な造形の石造りの内装にシンセサイザーが流れている。 側面の壁には水が流れ落ちている。マイナスイオン効果? 見上げると、美しいアーチをえがく石造りの天井・・・などと本来言うべきなんだろうけど、 私と妻は 「” はじめ人間ギャートルズの 石のお金を巨大にして並べてみました”って感じだね^^」 などとフキンシンなことを話し合う。 でもなんだか落ち着けるこの空間。 やはり不思議な造形の背もたれ付長いすに妻と2人で座って30分程ボーっと。 ゆったりまったりイイ感じ  (次回に続きます)
(前回の続きです) 軽井沢4日目、8月15日(火)の夜は 軽井沢高原教会で8月に開催されていた”Summer Candle Night”というイベントへ お客さん一組ごとに手提げのキャンドルランタンを無料で貸してくれていた。  これを手に持って敷地内を散歩。 (次回へ続きます)
今日で31週2日。 今日は妻は定期健診で病院に行ってきました。 赤ちゃんは1400gでまず順調  性別は「9分9厘 女の子」とのこと。 2回目の「超音波4D画像」というのを撮影したということで、 先程そのビデオを家で2人で見てみました。 おおー!やはり文明の利器。結構はっきり顔かたちまで見えるものです。 これは・・・私に似てる? 見終わった後、妻が 「ちょっとそこに寝てみて」「はい??」訳分からないが言うとおり寝てみる。 「メガネ外して目をつむって」「はい???」やはり訳分からないが言うとおりにする。 3秒後、妻 「やっぱり似てるー!困った!」赤ちゃんが私に似ているか確認したらしい(^^;) 「困った!」とは失礼な!と思いつつも、 確かに、女の子で私に似てるのはちょっと 「困った!」かも
(前回の続きです) 山口露天風呂は急流の上を歩道橋のような橋を渡って向こう側。  混浴で男女別の脱衣室有。我々の他に数人の男性客がいた。 浴槽が4つ。上の浴槽を流れ出た湯が下の浴槽に行くようだ。 従って一番上が熱く下がぬるい。 我々は4つとも入ってみたが、この日は長く入るなら上から3番目が丁度いい温度だった。 長く入るといってもこの日3回目の入浴なので2~30分で十分温まる。 ・・・というかゆだってしまいそう。 温泉をでるとトイレにいきたくなった。 なにしろ水分をとってトイレに行くのが私のライフワーク(^^;) 幸い、四万温泉には「トイレのみでもご使用ください」と玄関に書かれている旅館が多い。 車に戻る途中「四万Y館」という大きな旅館に立ち寄ってトイレを借りる。 ここでは我々トイレを借りるだけの客(というか客じゃないな)にもこころよく出迎えてくれて、 しかもロビーで冷たい麦茶とまんじゅうを出してくれた。 やっぱりイイ旅館は違うなー。 初めての四万温泉には大満足。また2時間の道のりを軽井沢へ戻る。 (次回に続きます)
(前回の続きです) この記事、写真がちょっとグロいと思われるかなあ? 多分大丈夫だと思うけどそういうの苦手な人のために ↓追記に入れるね。
四万温泉には温泉を飲める「飲泉所」が道路沿いにいくつかある。 これは 塩の湯飲泉所の湯口。なぜか石づくりのカエル君。 飲んでみると・・・その名の通り少し塩気を感じる。胃腸病に効くらしい。 ちなみに御夢想の湯に近い ゆずりは飲泉所でも飲んでみた。 こちらも少し塩味を感じるが、多少薄い感じだった。 四万温泉は歩いて回るには少し広すぎるが、 無料駐車場があちこちにあるので有難い。 車に戻って山口露天風呂に向かう。 (次回に続きます)
今日で妻は30週6日 妻と西友にいって赤ちゃん用品の買い物をしてきました。 汗取りパット・防水シーツの予備・敷布団カバー・掛け布団カバー・妻の入院中のパジャマの替え等々・・・ セールだったので20%~50%offで全部で8000円程。 我が家は友人知人、親親戚から譲ってもらうことを当てにして 最低限のものを買い揃えているつもりですが それでもなんだかんだとお金がかかるものですねー。 「バウンサー」というものが売っていました。 赤ちゃんを乗せておくと、自分の重みで揺れてごきげんになるとか・・・ こういうのも必要になってくるのでしょうか? 赤ちゃんとは関係ないですが、食品コーナーで生サンマが77円だったので 大きいのを選んで夕食にしました。ちなみに北海道根室産。 秋ですねー! まだ脂が乗り切ったとはいえませんが、 十分大きかったしおいしかったですよ! 今年は豊漁なのかなあ?
(前回の続きです) 御夢想の湯を後にして 今度は元禄時代創業という 積善館で日帰り入浴。入浴料1000円。 入るのは昭和5年に建てられたという「元禄の湯」  これは男風呂。妻に確認したが女風呂も同じ造りとのこと。 なぜか今回の旅行では我々が入るとき他の客は少なかった。 掛け流しの5つの湯舟に全部入ってみたが微妙に温度が違う。 が、例えば栃木県那須の 鹿の湯のようにヒー  と言うほど熱い湯はない。 透き通ったまろやかな湯でゆったりくつろぐ。 HPをみると「泉質日本一に選ばれました」とあるが それについては??? いい湯だとは思うけど・・・ まあ、何をもって一番とするかは個人の趣味なので。 (追記 私は硫黄の香りが強いにごり湯がどちらかというと好み) 向かって右側の壁にちいさな戸があり、中は蒸し風呂になっている。 どうも私はサウナや蒸し風呂が苦手なので入らなかったが、 ブログに感想を残すためにも入っておけばよかったかな  ゆっくり1時間ほど湯に入ったり湯舟の外に出たりを繰り返し、 男湯女湯は天井を通じて声が聞こえるので、妻に声をかけて外にでる。 (次回に続きます)
またまた名前の話で恐縮ですが 「人は名前と正反対の性格になる」 と聞いたことがあります。 なんでだろー?と考えた結果、私なりに出した結論は 「親は自分にないものを求めて名前を付けることが多い。 しかし子供は親に似ることが多い。 従って子供の名前と子供の性格は正反対になる。」 ということです。 では私自身が求める「自分にないもの」とは何か・・・ 私はわりと小さなことでショックを受けて  ←という表情になったり、 (^^;) ←という感じになってしまいます。 したがって自分になくて、求めているものと言えば 「多少のことには動じない強い精神力」 でしょうか。 これに当てはまる人物で私が真っ先に思い浮かぶのは ゴルゴ13 ですね。 まあ、私がゴルゴ13のようになれるはずはないし、 ゴルゴ13がブログを書くとは思えないけどね(^^;) 「子供の名前、ゴルゴにしようか」 って言ったら妻は怒るだろうなー。
我が中日ドラゴンズの 山本昌広投手が 今日の阪神タイガース戦でノーヒットノーランを達成しました。バンザーイ! 森野選手のエラーがなければ完全試合だったということで、 その森野選手がションボリしてるのではないか心配ですが、 それはともかく・・・ 山本投手の年齢 41歳!ジャガー横田さんも 45歳で出産を待っていると言うことだし、 40代パワー、恐るべしというわけで 30代も負けてはいられない。 ファイトー!イッパーーーツ!
昨日の新聞に北海道大雪山の紅葉  が始まった写真が載っていました。 しかし私はまだお盆休みの旅行の話を書いています。 「季節感ねーなー!」と思われるかもしれませんがカンベンを。 旅行4日目、8月15日(火)は今度こそ 四万温泉(しまおんせん)に向かう。 というわけで軽井沢から約2時間のドライブ。 まずは古くからの共同浴場の風情が楽しめるという 御夢想の湯へ。 ↓事前調査ではこんな感じだということだった。(写真は四万温泉公式HPより) ![sig-omuso[1].jpg](http://blog-imgs-16.fc2.com/b/u/n/bunamomiji/sig-omuso[1].jpg) う~ん。湯舟まで木造で、広すぎず私好み。楽しみ楽しみ! しかし実際に来て見ると・・・  新しいじゃんか!建て替えたの?
 でもまあ、新しい建物の外観もなかなか古風で趣深い。 そして中に入るとすぐに脱衣室。そして階段を下りて浴室という「ロフト形式」 湯舟は期待していた木造ではなく黒御影石のようだ。まだ新しい。  他に入浴客が1人いたが、私と入れ替わりで出たので一人占め。 湯舟は男性なら2人入ればいっぱいの大きさ。 窓の外を流れる川のせせらぎを聞きながら入浴。 うん、よく温まりそうな湯が掛け流しにされていて、浴場内も新しく清潔な感じ。 しかも入浴料は無料! だけど私が期待していたのは古~い風情の木造の浴槽なので その意味では残念でした  ちなみに後日聞いた所では今年1月より新しい建物での営業が始まったそうですが、 今日現在(9月15日時点)では四万温泉公式HPには 以前の浴槽の写真が載っています。 
私も妻もTVの旅行番組や食べ物に関する番組が大好きです。 今日「どっちの料理ショー」が最終回を迎えました  9年半続いたとのことですが、妻と結婚して10年なので、 ほぼ結婚生活と共にあったと言えます。(大げさ?) 出演アナウンサーによる「盗撮事件」などもあったので 打ち切りは止むを得ないのかなー、とは思いますが・・・ それとも単に視聴率の問題かな? お腹の赤ちゃんに 「この番組を君にも見せてあげたかった」 と話しかけてみました。(やっぱり大げさ?)  これは番組中「特選素材」で紹介されたことがある 雲井窯のご飯炊き用土鍋です。我が家で愛用している物です。 これを買ったのは番組で紹介される前だったと思いますが・・・ 注文して何ヶ月か待たないと入荷しないし、 結構な値段するので我が家としてはキヨブタで買った「家宝」です。 と言うわりに結構手荒く使ったので、蓋の取っ手のふちがだいぶ欠けていますが(^^;)
妻は今日で30週2日。 過去に2回の流産経験があるだけに、今回も不安がありましたが 妊娠後期に入り、不安よりも楽しみが大きくなってきた感じです。 昨日妻が言いました。 「そろそろ名前を考えなきゃね」 そうだね。 でもまだ性別も「女の子の可能性が高い」と言うだけで確定してないし 私にはあんまり名づけのセンスなさそう。 名前ってどうやってつけるのがいいんだろう。 ?親の願いを託す若いころなら「こういう子に育って欲しい」ってのが強かったかもしれないけど、 もう10年待って、3回目の妊娠だからね。 幸せになってくれればいいよ。 幸子・・・古いよな。どう考えても。 ?歴史上の好きな人物から何を隠そう私は大学での専攻は歴史関係。 かといって歴史全般に詳しいわけではないが、 一番好きなのは・・・ ダーウィンです。進化論の。どーやって日本名にするの? ちなみに阪神タイガースに 「ダーウィン」と言う名の外国人投手がいるのを知っていますか? 先日、妻と野球中継を見ていてダーウィンが打たれると、妻は 「名前の割りに進化しないねー」 と言っていました。 そーゆー問題か?(^^;) 日本人で好きな人物だと ・・・ 二宮金次郎かな。小学校によく銅像がある。 いや、薪を背負って本を読んだからではなく、 大飢饉が来るのを事前に察知して領民を救ったというのがスゴイと思うんだ。 でも 「金次郎」ではちょっと・・・男だとしても長男だし。 「尊徳」? そうだ、赤ちゃんは女の子の可能性が高いんだった。 女性で好きな人物。うーん、 マザー・テレサかなー。日本名だとカタカナで 「テレサ」? 漢字で当て字にするのもちょっと・・・ ?好きなタレントから私の中では子供のころ、 3歳くらいでハマった ドリフターズ以上のアイドルはいません。 が、これも名前にはならないね・・・ 長介? などと話してると、妻に 「マジメに考えてよ! 」と怒られました・・・
(前回の続きです) 多少飲みすぎたがフツーに歩ける。そう思っているのは本人だけかも。 正直、ちょっとフラフラする気もするが、宿方向へ歩き出す。 途中、テニスコートの前を通りかかった時 誰かが「ホームラン」を打ったらしきテニスボールが目の前に転がってくる。 コートの中の人たちがこちらを見てる。 ちょっと親切な所を見せようとして、高さ3~4m程の網を軽く超えるつもりで投げ返してやる。 が・・・地上1m程の所に当たって自分の元へ跳ね返ってきた カッコ悪~!相当酔ってるのか?私。 今度は思いっきり投げる。何とか網を越えた。 途中、軽井沢でコーヒーといえばココ!といわれる 丸山珈琲に寄り道。 この店に来るのは初めて。一度来てみたかったんだ。 軽井沢の中でも我々があまり行かない場所にあるんだよね。 靴を脱いで上がる店内はクラシック調ながらもくつろげる雰囲気。 店内は混んでいたが窓際のカウンター席が空いているので、そこに座る。 夏のスペシャルブレンド・カプチーノ・チョコレートケーキを注文。 これも妻の撮影。やはりコーヒーに外の樹木が写りこんでいる。得意技か?  飲んでみての感想。 コーヒーは香り高い。さすがだねー!チョコレートケーキも濃厚で美味しかった。 しかもこのカプチーノ、大好き。飲んだ時に鼻に抜ける風味がバツグン。 混んでいるにもかかわらず、お店の対応も親切で、満足  さて、保養所に帰ったのは夕方5時前。 この日は10km近く歩いたことになるが、案外妻も私も平気っぽい。 あれ・・・ 妊娠してから多少むくみ気味だった妻の足首にくびれが戻ってる。 ウォーキングの効果、絶大?
こんばんは。愛知県地方、残暑厳しいです。 今日は妻が会社でお腹の底のほうに「ヴォーン」という感じの痛みを感じたということで、 帰りに病院に直行したとのこと。 「早産の可能性もある」ということで超音波や内診で調べてもらいましたが、 特に異常は見られず赤ちゃんも元気。 診断は妊娠中普通にみられるお腹の張りということでした。 妻はいままでお腹の張りをあまり経験していなかったため、 これが普通の張りなのか自分では判断できなかったとのこと。 そりゃそうだよね。初めてのことだもんね。 張り止めの薬を処方してもらってきました。 薬を飲むと張りはだいぶおさまったようです。 とにかく母子共に無事で何よりでした。
(前回の続き) 8月14日(月)午後1時 手打ち蕎麦 東間着。 ここは一度来てみたかったお蕎麦屋さん。 しかしなかなか我々パンピーには敷居が高い。 1日12組限定で予約制。コース料理のみ。15歳以下お断り。 ツーことは、赤ちゃんが産まれて15年はここに来れないかも(>_<) というわけで今回がんばってやって来ました。 一番安いランチコースで1人3800円。 以前邸永漢さんの本で 「安い店で高いメニューを食べるより、高い店で安いメニューを食べる方が満足度が高い」 と読んだのを我が家では実践している。 まあ、邸永漢さんの行く店は我々からすれば「超超高い店」なんだろうけど(^^;) 最初は部屋の奥の席に案内されたが、我々が座ってすぐに庭に近い席が空いたので ズーズーしくもお店の人に「すみませんが・・・」とお願いして縁側の前の席をGET! 縁側の外に見える庭はよく手入れされていて趣深い。 ここでの1品はこれ!  キャベツのゼリー寄せ 新タマネギのソース。 こういう落ち着いた静物画のような写真を撮るのはもちろん妻。 セザンヌの静物画が大好きな妻、カメラを構えて一言 「あなた、ちょっとジャマ!」 なんで?私はその位置からだと写らないはず・・・ と思ったら、庭の緑や光がテーブルに反射するのを画面に取り込もうってわけね。 テーブルへの外光の写り込みや食器で出来る影まで計算に入れて撮る。ううっ 勝てねー!!料理のほうは、最初に出る八寸から玉子焼、もちろんメイン?の蕎麦もおいしく 見た目も美しく、贅沢な時間を過ごしました。写真の冷酒も美味しかった。 大満足  でもちょっと・・・冷酒300ml1本は昼から飲みすぎ。 帰り道も歩いて5Km、宿までたどりつけるのか? (次回に続きます)
私はTDL、東京ディズニーランドに行ったことがありません。 ・・・というと皆にびっくりされるんだよね。 周りの人に聞いても、みーーんな「TDLは楽しい」といいます。 どうみてもスポ根体育会系の先輩でも、TDLにハマッている人がいます。 何せ体育会系なので、TDLの魅力をアツく語ります。 ただ1人 「一度行ってみたけど楽しくなかった。二度と行かない」 という人がいます。 それが妻です。 妻はTDLよりも、景色のいい山道を歩いたりする方が好きなのです。 妻がTDLを好きでないので、私も行ったことがないというわけです。 まあ、オトコが1人で行くような所じゃないしね。 オトコが団体で行くような所でもないし。 結婚前、女性の友人達の「運転手兼案内役」としてよくドライブ旅行に出かけたけど、 (いや、2人きりではなく、私と、あと女性2~5、6人の仲良しグループで) 私が案内役なので当然私の知らないTDLには行かないわけで・・・ でも子供がある程度の年になったらやっぱり連れて行ってあげるだろうな。 私自身がTDLにハマってしまう気も・・・ないかな?
軽井沢プリンスショッピングプラザは巨大アウトレットモール。 全部見てたら1日2日では終わらない。まるでルーブル美術館(違うか) ちなみに私は買い物大好き。いろんな商品を見てるだけで楽しい。 妻は買い物があまり好きではなく、人混みはもっとキライ。 ここに来たのはお目当ての蕎麦屋さんに行く途中にあるから、ということと、 私の趣味に合わせてくれたのだろう。 今日はこれ以下服を買う話ばかりなので、 ↓興味ある人は続きをあけてちょ
到着したのが10時過ぎ、昼食までの2時間ちょっとで急いで回る。 我々はファッションに詳しいわけではないので、知っているブランドも限られる。 しかも妻は今お腹が大きいので、あまり試着できない。 回ったお店の順番は(全てカタカナ表記で失礼!) ナイキ→アディダス→LLビーン→ティンバーランド→ザ・ノースフェイス→エディーバウアー→ホーキンス→ビームス→シップス→ポールスミス→セオリー→フェニックス→ブルックスブラザーズ→マ・メールふーっ、書くだけで疲れてきた。2時間ちょっとでよく回ったなあ。 この中にはアウトレット価格でも我々にはトーテー手が出ないブランドもあるが、 妻が言うには「高いお店は入ってニオイをかぐだけでいいんだよ」とのこと。 買ったものは・・・妻のデニムジャケット SHIPSで購入、13230円。ブランドは”Luxluft"だって。聞いたことないな。 でもまあ、Made in Japanだし、モノはよさそう。 定価は諭吉3枚以上だったのでお買い得かなーと。 その他 THE NORTH FACEで妻の登山用ゴアテックスレインウェア。上下組で13440円。 これも定価は3万以上のはず。旧モデルなので安くなっている。 子供ができてしばらく登山はできないと思うけど、長く使えばいっか。 私は、 L.L.Beanで半袖シャツ定価5400円→1900円。 スラックスと短パンも買ったが手元に値段の記録がない。 確かどちらも半額程度で2000円位だったか。 BROOKS BROTHERSのシャツは迷った末に購入を断念。7000円位だった。 このブランドのシャツを1枚持ってて、10年以上着てるんだけどヘタレないし、 デザインもオーソドックスで長く使える・・・と書いてると 「やっぱり買っとけばよかったかな」と思えてくる。 12時半、アウトレットを出た時、 人混みキライな妻の機嫌は  気味。オツカレ! 私は・・・「ニコニコ」だったそうだ。 まあ、お昼のお蕎麦屋さんに行けば、機嫌も戻るでしょう、と歩き出す。 しかし暑い。 軽井沢といっても駅の南側、ショッピングモールのあたりは 林とかがないためか日差しの強い真昼はけっこう歩くのキツいんデス! それでもこの日の軽井沢の最高気温は26.9度。 あの異常にムシ暑い名古屋の中心街を歩くのに比べたらラクなものだが。 午後1時、手打ち蕎麦 東間(とうま)着。 (次回に続きます)
テンプレート変えてみました。 そろそろ涼しくなってきたので温かみのある色がいいかな・・・と。 地味~なのは相変わらずですが^^ いかがなもんでござんしょ?
軽井沢3日目の続きです。 この日の予定は南軽井沢方面へ行ってショッピングと、 前から一度行ってみたかったお蕎麦屋さん。 目的地までは保養所から約5km。車で行くこともできたのだが、 妻はもともと歩くことが大好きだし、病院で「体重増加に注意」と言われたこともあり、 歩く気満々。 私も日頃の運動不足解消のほかに「昼食にお酒が飲める♪」という下心もあって^^ ちょっと遠いが歩いて行くことに。AM9:00出発。 晴れてきた。緑が美しい別荘地の林の中の道。  人も少なく涼しくて歩きやすい。 ちなみにこの林の木の多くはカラマツで、秋のオレンジの紅葉もまたきれいなんだよね。 別荘地を抜け軽井沢駅へ向かうと、木陰がなくなるためか少し暑く感じる。 軽井沢駅の構内を通り過ぎて プリンスショッピングプラザに向かう。 いわゆる軽井沢アウトレット。 ここまで来るとかなりの人混み。 (次回に続きます)
妻は今日で29週2日。 胎動がけっこうあるようなんだけど、 私がお腹に手を当てる時にはあまり動かない。 嫌われてんのかな? 妻が言うには「安心するんじゃないの?」 そーゆーことにしておこう(^^;) 今日は妻が会社に半休をもらって午後妊婦検診。 赤ちゃんは1160gで母子ともに順調。 ただし妻の血液検査で鉄分が基準値ギリギリとのこと。 以前 さくらもちさんに教えてもらったプルーン、買って来ました。 赤ちゃんの性別については 「見えるべきものが見えないので、多分女の子ではないか」とのこと。
| HOME |
次ページ≫
|