(前回の続きです) 地味な感じの温泉街の中で、王湯の外観はなかなかどっしりした感じで雰囲気がある。 入浴料は一人300円。ここは有人。 管理人の奥さんに館内の露天風呂と内湯の行き方を教えてもらい、 まずは露天風呂に入る。男女別で、またしても客は我々だけ。 妻は「前回来た時は露天風呂はなかった」と言うが、私は全く思い出せない。ヤバい   でも、うん、この日入った3つの湯の中では一番泉質が濃い気がする。気持ちいい! 覗き対策なのか目の前の石垣風の壁が高くて入浴中は外を見渡せないのが残念。 仕方がないので頭上の木々の緑と木漏れ日を楽しみながら入浴。 そこへ あぶさん登場  バットを持った酔っ払い、 ではなく夏の高原などに多い昆虫、アブ。 こいつは人を刺す。私の場合、皮が厚いのか鈍感なのか なぜかアブに刺されてもそんなに痛くないし大きく腫れるわけでもないが やはり刺されて気分のいいものではないので湯桶を持って戦う。 このあたりのアブはウブなのか(オヤジギャグでゴメンナサイ) 一度叩くと空振りでも逃げていってしまう。 しかし、温泉に入って気を抜いているとまた別の一匹がやってくるので、 なかなか気が休まらない。 運よく、ここでも男女の風呂は隣り合っているので、 妻に声をかけて早めに露天風呂を出て一緒に内湯に向かうことにする。 次回に続きます。
スポンサーサイト
昨日の記事「ラピスラズリの湯」の写真、あえて90°傾けて掲載してみたのですが (見た目おもしろいかなー、と思って) 油絵でコンクール入賞経験有りの妻にダメ出しをされました。 妻いわく 「タイルの色を強調するなら画面下のほうに配置した方が効果的! 人間の視線はまず下の方から上に移動するから」 なるほど・・・ また 「もともと湯舟を斜めに撮ってあるのをさらに傾けると違和感が増す」 なるほどなるほど・・・キビシイ! ちなみに画面を傾けないで掲載した場合↓  いかがでしょうか? そのうち、旅行中に妻が撮影した写真もアップする予定です。 妻の写真と私の写真を見比べると、 性格の違いが写真に表れるんだなー、ということがよく分かります
リンクに「えりにっき」「つかやんのブログ」を追加することができました。 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
今日で妻は28週2日。 出産予定の産婦人科でマタニティ教室(2回目)があったそうです。 内容は、出産への心構え・母乳についての知識等だということ。 ところでそろそろ育児グッズをそろえ始めようということで、 ・・・といっても友人・親類からもらえる(とたくらんでいる)ものもあるし、 我が家で買い揃えなければいけないものは何か?を本・雑誌を読んだり、 経験者に教えてもらっています。 今のところ、近くのショッピングセンターやドラッグストアの特売チラシを妻がチェックして 赤ちゃんの肌着、アフガン、哺乳瓶用乳首、紙おむつ等、少しずつ買ってきています。 着々だね。 赤ちゃんの寝るところをどうしよう・・・ ベビーベッドって必要?狭い我が家がますます狭くなるなあ(>_<)
(昨日の続きです) 聖天様露天風呂で湯舟に入ったり出たり、ゆっくり1時間程過ごした後、共同浴場・ 笹湯に向かう。 が、案内板などはない。地図を頼りにどう見ても普通の民家の軒先みたいな路地を入っていく。 「ホントにこんなところにあるの?」 と引き返そうとした時にそれらしき建物発見。これか?中に入ってみる。 誰もいないが確かに温泉。きれいな色の湯舟に湯があふれている。  この湯舟は ラピスラズリで出来ている・・・はずはないので、こういう色のタイルなんだろう。 湯の中ではわずかに湯の華が舞っている。写真ではわかりにくいかな。 まずはかけ湯。湯舟の湯を桶ですくい、体を流す。 あっっっちー!、とても入浴できる温度ではない。 湯舟にホースがかかって水が出ているので、その蛇口をひねり水量を増やして温度を下げる。 数分後ようやく入浴。極楽~  ここは混浴ではないが、天井付近の壁があいているので湯から上がる時は声を掛け合えばいい。 特に先を急ぐわけでもないので、ゆっくり45分間位だろうか、他に誰もいない温泉を満喫。 入浴料は300円を家庭用ポストのような箱に入れるようにと書いてあるが、 2人で567円(確か)の他には諭吉さんしか持っていないことに気付く。 無人なのでお釣りをもらうこともできない。 仕方がない。男湯のポストに567円を入れて出る。 ごめんね。温泉街が新しくなったらまた来るからね・・・ そう、この 川原湯温泉はあと何年かしたらダムの底に沈むことが決まっている。 すでに現在の温泉街より高いとこるへの移転準備がすすんでいるようだ。 ところで川原湯温泉に来たのは今回が初めてだと思っていたが、 妻は「前に一度、一緒に来たことがある」と強硬に?主張。 うーん、思い出せない。 「王湯に行けば思い出すって!」 ということで、温泉街の中心にある「 王湯」に向かう。 さて、王湯を前にして・・・ やっぱり思い出せない。 これは 夫婦の危機 ?
お盆明けの仕事や家事・子育てに子作り、夏休みの宿題の追い込みなどでお疲れの皆様。(私も含めて^^;) まずは↓これで露天風呂気分を味わっていただけるでしょうか?  ただしこの露天風呂、女性客には 難関 が待ち受けています。 長くなるので追記の中で・・・
軽井沢紀行2日目・8月13日(日)の昼間の予定は、温泉三昧。 保養所で朝食を食べた後AM9:00出発。 途中、北軽井沢を通過。 避暑地や林の中を通る信号の少ない走りやすい道。 車内のBGMは George Winstonのピアノアルバム”SUMMER”これしかない! ドライブ中、久々にクーラーを切って窓を開ける。 気温22度。天気は晴れ。雲が多いけど直射日光が当たらなくて涼しい。 以外と交通量も少なくて、気持ちいい! AM10:00過ぎに群馬県・ 川原湯温泉到着。 事前に 小林キユウ著 「路地裏温泉に行こう!」で読んだ”聖天様露天風呂”(冒頭の写真)を探す。 地元の人に教えてもらい細い階段を登って行くと、そこには木造の小さな小屋風の建物。 その建物が脱衣室になっていて、その奥に混浴の露天風呂がある。 私は男性なので、堂々と(昔は内心ビビッていましたが)混浴にも入れますが、 女性の皆さんはどうでしょうか? 妻によると、混浴に入るにも難易度の違いがあるらしい。 難易度?・・・女性専用風呂から戸をあけて入れる。 難易度?・・・男女別の脱衣室がある。 難易度?・・・脱衣所はあるが、湯船からまる見え。 難易度?・・・脱衣所自体がない。 この区分によるとこの”聖天様露天風呂”は、難易度?に相当。つまり「まる見え」 結婚する前、今の妻である彼女と群馬県の 法師温泉に行った時、 やはり「難易度?(当時)」の混浴風呂に入れなかったことを彼女は今でも悔やんでいる。 まだ20代前半だったしね。 今回は私がバスタオルを持って隠している間に妻は素早く着替え。 「こういう時にマタニティウェアって便利!」 とのこと。 湯船の大きさは15?位か。そんなに広くはない。 お湯は肌にやわらかく温まる感じ。少し硫黄の香り。落ち着く~。 我々の他は男性客が1人のみ。 話を聞いてみると近くに住んでいて、よく入浴に来ているとのこと。 「秋を過ぎると木の葉が落ちて、見晴らしがよくなるんだよ」 「寒くならないですか?」 「着替える時は寒いけど、温泉に入れば温かいからね」 そりゃそうだな。 ちなみに入浴料は100円。100円玉を入口の木箱に放り込めばOK。安い! 次回に続きます。
こんにちは。ブナです。愛知県地方、昨日の夜は少し涼しかったです。 秋の気配? エアコンなしで眠ることができました。 軽井沢紀行2日目・8月13日(日)の朝。 見晴台から旧軽井沢銀座に下りてきた我々。 まだ6時台なので人も車も少ない。短時間なので路駐しちゃお! ここで我々が必ず立ち寄るパン屋さんは向かい合わせ。 フランスベーカリー(ジョン・レノンが愛したパン屋さんとして有名ですね)と ブランジェ浅野屋フランスベーカリーはこの時間すでに開店している。夏は開店時間早めるのかな。 その時ちょうどカレーパン、 焼き上がり!←この言葉に我々は弱い。 朝食が近いので2人で1つを買って分け合う。まず写真、写真。 しかしなかなか美味しそうに撮れない。修行が必要だ  あきらめて食べる。うまい! 私のお目当ての「デンマーク」はまだ焼きあがっていないようだ。 7時に近くなると、向かいの 浅野屋に行列が・・・  店の前のBMWは私の愛車・・・というのはウソ。 行列ができるということは、何か限定品でも?と思い一応我々も並んでみる。 7時開店。行列が一斉に店内になだれ込む。しかし皆の注文はまちまち。なんで?ワカンナイ。 でも天然酵母の石釜パン。相変わらずいい焼き色、いい香り。食べたいが朝食近いので・・・ この店ではテイクアウトでサラダも買える。 私の目当ては 小エビとタマゴのサラダ。最近見かけないなあ。あきらめよう。 次回に続きます。
今日、うちにヤクルト おばさんレディがやってきて、 試供品とチラシを置いて帰った。 その後チラシを見ながら私 「”ビフィーネS”と”ビフィーネM”、どう違うんだろう?」 すると妻 「SとMなんだから、性格で飲み分けるんじゃない?」妻の発言は時々過激だ・・・
愛知県地方、残暑キビシイ! フーッ、水分、水分。 軽井沢紀行の続きイキマース。 2日目・8月13日(日)は早起き。5:30起床。 いや、目覚ましをかけておいたのではなくて、 たまたまトイレに目が覚めた後、「2度寝しよーっ」と思ったが、 待てよ・・・ コノ時間に アソコに行くと景色がいいだろうなあ  妻もいい景色を見るためなら早起きはいとわないタイプ。 妻を起こし、絶景を期待して 旧碓氷峠見晴台を目指す。 もう空はだいぶ明るい。 この見晴台は旧軽井沢銀座から車で10分ほど坂道を上がったところにある。 車道の他に、ハイキングコースもある。 旧軽井沢から約3km・1時間半の登り。 我々は時々登山(そんなにハードでない登山ね)をしたりするので歩けないキョリではない。 妻「歩いていこうか!」 彼女は歩くのが大好きだ。 私「いや、妊娠中だし無理しないほうがいいよ」 というのは本音だが、 私のもう一つのホンネ「朝から歩くのはちょっとキツイ」朝の方が空気が澄んでて遠くまで見えるだろうと思って出掛けたのだが、 本当はここから見る夕日が特に素晴らしいとのこと。 この見晴台からは浅間山などの他、天気がよければ八ヶ岳や富士山まで見える。 しかしこの日は残念ながら雲が多く、景色はあまり見えない。 が・・・妙義連峰の方面を見ると霞んでいるのがかえって 水墨画のようになってて・・・ 幻想的できれいじゃんか!  カラー写真です。念のため。 この他、浅間山の写真も撮ったのだが、雲がかかってイマイチ。 「まだ6日間あるからもっと天気のいい日にまた来ようよ」 ということで消去してしまった。 そういう旅行に限って、この後スカッと晴れた日は一度もないのであった・・・。 次回に続きます。
私も大好きな青森が美しい写真に収められている「青い森BLOG」です。 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
さて、ヴィラデスト農園からちょっと時間サカノボるんだけど、 ランチの前に時間があったので近くにある重要文化財・ 春原(すのはら)家住宅に寄り道。 古い民家って好きなんだよね。特にここは以前に一度来てお気に入りになった。 (興味ない人ゴメン、読み飛ばしてね) 重要文化財になってる民家って大きくてビックリするくらい立派なのが多いけど、 ここは比較的小さくてかわいい。(といっても40坪はある) 年代はかなり古く17世紀末頃、ってことは江戸時代でも初期だね。芭蕉とかの時代かな。 これでも当時のこの地域の農家としては比較的裕福な家だったという話。  窓や戸といった開口部が少ないのがこの時代の特徴だそう。 ちなみに見学自由で入館無料。タダほど安いものはない!? 家に入るとちょっとほこりっぽいにおい。 全部の入り口や窓を開けてみる。 中に風が通って家も喜んでる気がする。 休憩しながら屋根裏の梁(はり)などをなんとなく見学。 古い民家でボーっとしてると心が落ち着くんだよね。私だけ?  この写真はちょっと失敗。ブレてるし物置のバケツとかまで写っちゃってる(^^;) この梁はそんなに太くはないけど、 曲がった梁をうまく組み合わせて強い構造にしてるんだろうね。 昔の人の知恵ってことだ。 さて、春原家とヴィラデスト農園をあとにして、 我々は 浅間サンラインを通り軽井沢へ向かう。 この 浅間サンラインは国道18号線と平行してるけど、だいぶ高い所を通っていて、 上田・佐久盆地や千曲川、浅間山まで見渡せる。天気がよければね・・・ 直線が多く信号も少ないので走っていて気分がいい、私も妻も好きな道路。 少し寄り道をしながらPM2:30に軽井沢の保養所着。 この日は他に特に予定はないので、お風呂・夕食のあと、 部屋でゆっくりして早めに就寝。 次回に続きます。
今日は妻が定期健診に行ってきました。 27週2日で、赤ちゃんの体重970g。順調なようです。 前回、少し気をつけるように注意された妻の体重は 前回より300gしか増えておらず、これも順調。 軽井沢でだいぶ歩いたのが良かったかな。 歩いた話はまた後日に。 ところで、昨日の記事の ヴィラデスト農園のオーナーである、 エッセイストの 玉村豊男さんを食事後カフェのレジで見かけました。 思っていたより小柄で、髪の毛は年相応にキテいましたが、なかなかイイ顔をしていました。 カッコイイ。 私自身が最近髪の毛が気になり始めていることもあって、 「髪の毛が薄くてもカッコイイ男」 というのは気になります。 が・・・芸能人とかでもなかなかいないですね。 私が真っ先に思い浮かべるのは ジャン・レノ。文句なし、だよね? ワールドカップで ジダンもカッコよかった。 (頭突き事件「髪の毛のことを言われたのでは?」と思ってしまった私) 日本人となると・・・ うーん、皆さん誰か思い浮かびますか? そうそう、赤ちゃんの性別はまだわかりません。 もうわかってもいい週数らしいのですが、 今日は赤ちゃんの動きが良くて、超音波でも見えなかったようです。
愛知県の今日は夕方、カミナリでした。一時新幹線も止まったみたいだね。 では軽井沢紀行。 1日目・8月12日(土)のランチは先日書いた通り ヴィラデスト農園のカフェ 案内されたのは窓際の角の席でラッキー。 窓からはぶどう畑が見渡せる。天気が良ければもっと景色も見えるだろうな。 ランチは最初に小菜(野菜の味見みたい?) そのあと、何種類かのパンと前菜・メイン・デザートと飲み物で3500円。 前菜とメインは3・4種類から選べる。 チョット高い?でも野菜は新鮮、味にも大満足でした。 その中からこの1品  前菜から、 農園の野菜と信州サーモンのタルタルです。 ちなみに・・・
上に乗ってるのは エディブルフラワー(食べられる花)だと思います。 いずれにせよ、勝手にそう解釈して食べてしまいました。 信州サーモンというのはニジマスとブラウントラウト(ヨーロッパのサケ科の魚)の交配種だって。 新しい信州名物ということかな。 あと「なんで タルタルというのにタルタルソースかかってないの?」 ということに先ほど気付いたのですが(食べてる時に気付けよ!) 調べてみると、タルタルという言葉にはフランス語で「生の」という意味があるそうです。 「タルタルソース」の語源はとまた別らしい。 ほう、なるほど・・・いかに私が無知であるか(^^;) このカフェの入り口はショップになっています。 オーナーの玉村豊男さんが描いた植物の絵の皿などが売られています。 そして、このヴィラデスト農園では ワインを自家醸造していて それを買って保養所で飲むことを私は楽しみにしていたのですが、 今のところ売り切れとのことでした。残念。人気なんだねー。 妻は妊娠中で飲めないのに、私だけ飲んでも悪いしね・・・ というのは負け惜しみ?
昨日はお盆休み最終日ということで 夕方、我が家のテンションは↓↓気味。 それでも当然夕飯は食べる。 「何食べようか?」 「アスパラが食べたい!」 そういえば、軽井沢の帰りに道の駅で産直品を買ったんだった。珍しい野菜も・・・  写真の左側、紫色してるのがアスパラです。私も初めて食べる、 紫アスパラガス。 以前「どっちの料理ショー」でも紹介されていたような気が・・・ これをパスタに入れることに。 私はイタリア人なので、3食パスタでも大丈夫。 (ウソです。どこからどう見ても愛知県人。ん?) 妻がオリーブオイルでニンニク、玉ネギ、ツナ缶とこのアスパラガスを炒める。 私もお手伝い。パスタをゆでる湯を沸かし、 パスタを・・・ パスタがない!夏休み前に全部食べてしまっていた。 ショック大きい  が、仕方がない。 こんな時は愛知県人の強い味方、 きしめん! 夕食は「焼ききしめん」となりました。 なかなかおいしかったよ  ところで写真の右側「 ハンダマって何?」と思ったあなた。 私もそう思いました。ネットで調査。 もともとは沖縄の葉物野菜のようですね。「調理するとぬめりが出る」だって。 今日妻が炒め物に入れてくれましたが、以外とクセがなくて・・・ うん、これもおいしかったです^^
こんにちは。旅行から帰って久々の愛知県の昼を過ごしていますが、 恐れていたほど暑くはないですね。ピークは去ったか? まあ、部屋のクーラーは昨晩からツケッパですが。 軽井沢では一度も宿泊部屋のクーラーつけず ・・・という以前にエアコンが部屋にありませんでした。 でも、必要なし。涼しかったー。 イイ宿に泊まっても、安い保養所に泊まっても、軽井沢の涼しさが感じられるのは同じだもんねー と、貧乏人は強がりを言うのであった。 では旅行記を。 8月12日(土) AM4:30我が家を出発。 ガソリンはあえて満タンにはしていない。なぜか? 今月は高速道路でのガソリンはレギュラー137円。地元で給油するより安い! 中央道・阿智PAで給油予定。ここはセルフなのでさらにお安く134円。 しかし、ガソリンスタンド方向に入りそこねてPA出口方面に行ってしまう。シマッタな GS方向を見ると給油待ちの車が行列。まだ早朝なのに。 みんな安いの知ってるんだな。 もちろん、ここから行列の最後尾に戻るのは危険なので、気を取り直して先へ進む。 幸い、まだガソリン残量は大丈夫。 長野道に入って梓川SAで給油後、姥捨SAで休憩。 ここで妻が一言 「あーっ、信州の香りがする!」ホンマかいな!? 外国から帰ってきた人が成田に着くと「しょうゆのにおいがする」とは聞くけど・・・ この姥捨SAは高台にあって、長野市方面の景色が見渡せる。 ちなみに 夜景だとなおキレイなんだけどね。 でも、この日は天気が悪くて残念。 天気がいいと善光寺まで見えるんだけどな。(私のカン違いでなければ) その後心配していた渋滞にも遭わず、 10時過ぎに上信越道・東部湯の丸ICを降りる。 さてこの日のランチは11:30に予約済。 東御市の高台にある「雑文王」ことエッセイスト・玉村豊男さんの ヴィラデスト農園内にあるカフェ。 まだランチまで時間がある。 以前一度行って気に入った 春原(すのはら)家住宅に寄り道。(この話はまた次回) 11時にヴィラデスト到着。11:30までカフェ前の庭で散策・休憩  天気がよければここから上田盆地と千曲川、北アルプスまで見渡せるということなんだけど・・・ 残念! 次回に続きます。
ただいまー!旅行から帰ってきました。 何はともあれ皆さんへのお土産に写真を1枚。 ミツバチと・・・何の花だろう。知ってる人、教えてください。 何せ写真を撮りながらの旅行は多分新婚旅行以来。10年ぶり!? なので写真の腕には期待しないでね。と先に断っておきます^^ (とりあえず一生懸命撮りました) 実はデジカメにはほとんど触れたことがなかったのですが、今回の旅行中にだいぶ覚えました。 慣れると便利なものですねー。 「9日間の旅行」と宣言して出かけましたが、実際は8日間でした。 なぜ早く帰ってきたかというと・・・「9日間」というのが単なる私の勘違いでした(^^;) 行き先は軽井沢で7泊8日、というと「リッチじゃんか!」と思われるかも知れませんが、 実は私は ボンボンで、軽井沢に別荘を持ってる・・・というのはもちろん 真っ赤なウソで。 会社の保養所に安く泊まれたんです。1人1泊2食3000円台。 それでも7泊となると我が家には結構痛い出費ですが。ガソリンも最近高いしね。 明日から少しづつ写真と共に旅行記を書いていくつもりです。 もちろん妊夫日記も交えながらですが。 今後ともよろしくお願いします。ペコリ。
旅行の準備中ですが、 妻が妊婦検診に行ってきたので、その記録。 25週4日 胎児の推定体重745gで順調。 性別はまだ不明 妻によると「一瞬オチンチン見えたか?」とのこと。 デジカメ借りることが出来たので、 旅行後写真アップできる予定。 では。
こんばんは。愛知県地方、今日は今年最高の暑さ。名古屋で37.5度だって。ヒー、暑いのキライ。 ところで、 盆休みを利用して、土曜日の朝から9日間ほど妻と信州に旅行に行ってきます。 (以前に書きましたが、青森・八甲田山麓でのキャンプは妻妊娠中のため、おあずけ) 先日書いた通りまだ携帯を持っていないし、多分旅行先でパソコンを使える環境にないので、 その間このブログの新規記事はお休みせざるを得ないと思います。 明日から多分準備等で忙しくてブログさわれないでしょう。 ブログを始めて約1ケ月。初心者なので「1日1ネタ」と考えて書いてきましたが、 読んでくれたり、コメントを下さる皆さんに励まされ、 また皆さんのブログを参考にしたりして楽しんで書くことができました。 帰ってきたら旅行記は書くつもりです。 が、写真をアップできるかはデジカメを借りることが出来るかどうかです・・・ビミョーです。 妻妊娠中のため、特に気をつけて「行ってきまーす!」 ではまた。休み明けに。(^^)ノシ ←顔文字もちょっと覚えてきました。
我が家は賃貸マンションの2階の角部屋で、他の部屋と違って東側にも窓があります。 今私がこの記事を書こうとしたところで、視界の端、窓の外でキラリ。 誰かが窓から覗いてる? 気配を感じて窓の外を見ると・・・当然だれもいない。 あっ、月だよ。月が雲から出たんだ。満月。 いや、ちょっと欠けてるかな。 ネットで調べてみる。月齢14。 ってことは、結局満月なの? ユーミンの昔の歌で”14番目の月”っていう曲があったな。 確か「満月になる前の、14番目の月が一番好き」っていう意味の歌詞だったような・・・ とすると明日が満月か。うん、そういうことにしておこう。 満月の夜は出産が多いらしいね。 明日は出産ラッシュか。 ・・・で、何を書こうとしたんだっけ? あ、そうそう。 このマンションに移って3年。昨日、初の・・・ ゴキブリ発見!ゴキブリはあまり好きではない。好きな人は少ないだろうけど。 ビビッて体が固まる  3秒間ゴキブリとにらみ合う。その3秒間に私が考えたこと。 「ゴキブリ退治は主人の仕事。この家の主人は誰だ・・・。一応世間的には・・・私だ。」 覚悟を決めて新聞紙を丸め、それを持って近づく。 「ゴキブリって追い詰められると、飛ぶんだよな。」 と思い出す。恐怖。 しかし敵は逃げる。脱衣室へ。私も追いかける。 敵は造りつけの洗面台と鏡の間のすき間に逃げ込む。ここが”巣”? しかし、造りつけなので移動することはできない。 でも1匹見つかるということは最低何匹かは、いるはず。 ゴキ君よ、残念ながら君たちとの共生はできない。 どうするか。過去の経験から言って、 ホウ酸ダンゴ系の退治グッズをゴキブリの通りそうなところに置くのが確実。 でも子供が動き回るようになって口に入れたりしたら危険かな。 それまでに撲滅できるかな。 うーん、悩むなー。 (月の件、再度ネットで調べたところ、今日8月9日が月齢14.9で満月とのことでした)
愛知県地方、台風直撃か?と思いきや、急激に東の方へそれていったみたいですね。 妻は最近、体調がとても良いようです。 本人も「妊娠する前よりも体調がいいような気がする」とのこと。 ところで、このブログで私はバカなことばかり書いていますが、 なかなか自分の心の内をさらけ出すのは難しいですね。 この辺は男性の苦手な部分だと思います。 ま、バカなことを書くのが好きだってのもあるんですけどね。 で、今日はちょっと重い話です。 今、思い返してみると、 妻の2度の流産は私にもつらい体験でしたが、 妻自身にとっては、さらにつらい出来事だったでしょう。 自分のお腹の中で天使となってしまった赤ちゃんを取り除く手術なんて、 男性には実感としてはその悲しさはわからないと思います。 いくら頭ではわかってるつもりでもね。 手術のあと、病院の個室のベッドで数時間休んだあと、帰宅でした。 その個室で私は妻に 「おつかれさま、ちょお、ねとりゃあ」(標準語だと「少し眠るといいよ」かな) としか言えませんでした。 あとは眠る妻のベッドの横にずっと座っているだけでした。 その時私が何を思っていたのかを表す言葉は今、見つかりません。 何かの本を持っていましたが、読んでも頭には入りませんでした。 そしてその2度の流産の経験があるだけに それ以後も、赤ちゃんが我々に来てくれるのか心配だったし、 今回の妊娠でも妊娠初期、一番流産しやすいといわれる時期は妻は不安だったでしょう。 そういった気持ちは体の不調として表れやすいもので、 肩こりや頭痛など、ここ数年の妻の体調は決してよくありませんでした。 今、妊娠25週を迎え、妻もやっと不安よりも楽しみのほうが大きくなってきたようです。 胎動で毎日お腹の赤ちゃんが元気なことが分かるし、 安定期なので、ホルモンバランスもいいのでしょう。 いまは無事に赤ちゃんを迎えることができることだけを願っています。 そして明日からはまた私は、このブログにバカなことを書くのでしょう。
タケママさんのブログと相互リンクできることになりました。拍手ー! 3児のママということで、子育ての大先輩になりますね! 今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
妻は今日で 25週に突入。 最近、私も街中などで妊婦を見かけることが多いな・・・ と思っていましたが、 実際には、どうやら妻が妊娠しているため、 以前より妊婦に目が行きやすくなっているだけのようです。 ところで、 最近ウチの会社の名簿が世間に流出しているらしく、 セールスの電話が結構かかってくる。 投資だのお墓だの・・・いろいろ。うざいよー! たまたま留守番電話機能が壊れていたので、 「またセールスかなー、いやだなー」 と思っても、他の大事な用件かもしれないので 電話に出なくてはならない。 先週の話、 「我が家の電話も10年選手だし、買い換えるか!」 ということで、新聞のチラシをチェック。 限定5台で、FAX機能付で 17800円のものが 近所のディスカウントショップで売られる情報をゲット。 これを買うには、日曜日の朝から店の前に並ばなくては。 念のために家電量販店へ出向いて、同じものがいくらで売っているか調査。 23800円・・・つまり6000円も高い。 しかし、待てよ・・・ この量販店は「客を見て値段を決める」と聞いたことがある。 店員さんを呼んで、ディスカウントスーパーのチラシを見せ、 ダメモトで「この値段にならないかなあ」と相談。 店員さん 「それではウチは、ナンバーディスプレーの工事代、2100円をサービスした上で、 17800円にします」 つまり本体は 15700円。 速攻、お買い上げ。 ナンバーディスプレーは、もともと付ける予定だったのでラッキー。 ホントに客を見て値段を決めるんだね。 言ってみるもんだねえ。
あ・つ・い・ね~! 昨日は愛知県を抜け出し、妻とドライブ。 「最近増えてる温泉施設みたいなところでなく、ホンモノの温泉に行きたいね」 「鮎も食べたい」 と話し合い、3時間の運転で南信州飯田市の「いいだ温泉 湯里湖(ゆりこ)」へ。 3時間もかかったのは、ガソリンが最近タッカーーイので、 その分高速代を浮かそうとシタミチを使ったため。湯里湖へ行くのは、3回目位? 途中国道153号線で、警察官が道路をふさいで私の車を止める。 「速度違反?そんなに飛ばしてないのに、おかしいな」 と思っていると、その警察官が私の方を見て 「お前はそのまま行け」という感じで旗を振る。 どうやら捕まったのはすごい勢いで私に追いついてきた後ろの車だった。 ふーっ!驚かすなよ。 さて、湯里湖についたのが12時半。ここで ショック なんと閉まってる、というかどう見ても営業をやめてしまった感じ。 後で聞くと、1年ほど前から営業していないそうだ。 いい湯だったのに・・・このあたりは温泉施設が増えたので競争に負けちゃったのかな。 気を取り直してそこから1km程南下した高台にある下條村の温泉施設「秋桜(コスモス)の湯」へ ↓下條村HPより。拡大の際は、バスタオル姿のお姉さんが写ってるので、 ご注意。  土曜日の割りに案外すいている。昼食時だからかな。 男性用露天風呂には私の他に客は1人だけ。話かけるタイミングをのがす。ま、いっか。 伊那谷を見下ろす所にあるので、立ち上がると景色がいい。 露天風呂の脇にコスモスが植えられていて2、3輪花が咲き始めている。
もう一人の客が露天風呂から内風呂へ移動。おっ、ひとりカラオケタイム? 何せ目の前に咲いているので、山口百恵「秋桜(コスモス)」をつい歌ってしまう。 単細胞。 歌い始めるとすぐ、親子連れが露天風呂へ。やばい!何気なく「ひとりフェードアウト」 風呂から上がると午後2時。昼食はまだ。2人ともお腹ペコペコ。 温泉の建物のすぐ隣にある食事処「一福」へ。入ってみるとフツーの食堂。 期待していた鮎は、メニューにない。残念。 ここで食べた中では「米ナスの田楽」がうまかったー^^やっぱり季節の味だね。 たてに半分に切った米ナスを素揚げして、信州味噌で仕上げてある。(と思う) ナスの身を食べきってしまって皮が残る。 「・・・もったいない」 ずいぶん昔「料理の鉄人」で「ナスはへたのシタ~!」と言ってたのを思い出す。 皮にかぶりつき、へたの下まで食べてしまう。 後で食器を下げる時、店員さん驚くだろう。 帰り道、妻が一言「鮎、食べたかった~!」 そう、今回は「湯里湖」の件といい、鮎を逃した昼食といい、もっと調査していけばよかった。 せっかくパソコンあるのにね。反省。
じつは私も妻も化石人間で、ケータイを持っていないのです。携帯電話ね。 エッ、うそでしょ?と皆に言われるのですが。 ケータイ持ってると、多分どこにいても会社から呼び出しがありそうで・・・ 「持っていない振りをすればいいじゃん!」と思うでしょ。 どうも隠し事が苦手ですぐバレちゃいそうなんですよね。 でも最近はさすがにケータイ持ってないと、 友人との連絡や待ち合わせにも不自由するようになって・・・。 妻も妊娠中だし、今後何かと緊急連絡も増えるかも。 そろそろ買おうかな、とボチボチとショップをまわってるのですが、 なにしろ予備知識がゼンゼン無いので、 「パケット」とか「LOVE定額」「EZウェブ」という用語から教えてもらわないといけない。 料金プランとなると、いろんな条件によって変わってくるので、 どれが得なのかさっぱり・・・ ちなみに友人たちの中では前はボーダフォンが多かったのですが、 (東海地方はもともと強いんですね) 最近はauやドコモもふえてきて3分の1づつといった感じです。 彼ら、彼女らはデザインとか着うた、写真の鮮明さで選んでいる人が多い。 プッシュボタンのさわり心地で決めるという人もいました。 うーん。 皆さんはどのような基準でケータイ選んでますか? 個人的な意見でいいので教えてください!
さくらもちさん(☆さくらもち☆さんかな)のブログと相互リンクできることになりました。 拍手ー。パチパチパチ。 楽しい写真と共に、こころ和める日常をつづったブログです。 これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
愛知県地方はやっと本物の夏がやってきた感じです。暑い! 今日は不倫の、ではなくスポーツの話。ま、あまり深い話ではないので気軽に読んで下さい。 どんなスポーツでもそうなんですが、 私は日本で活躍している外国人選手をつい応援してしまうのです。 故郷をはなれて、言葉や文化の壁がある中で 一生懸命我々にいいプレーを見せてくれているのですから。 そして彼らに「日本を好きになってほしいな」と思うわけです。 で、私は愛知県出身で愛知県在住なわけで、一応野球はドラゴンズファンなんですね。 昔、星野仙一監督の頃、ジョージ・ヒンショーという選手がドラゴンズに来ました。 多分ドラゴンズファンでも覚えてる人は少ないでしょう。 日本では「ヒンショー」が登録名になるのが普通ですが 「貧小」につながるだろうということで「 ジョージ」が登録名になりました。 まあ「鈴木」ではなく「イチロー」にしたのと同じですね。 ・・・このあたりで勘のいい皆さんにはオチがバレているかと思いますが、先に進みます。 この ジョージ選手、オープン戦でいきなり首位打者をとったりして期待されました。 私も応援していたのですが、 ケガの影響もあって活躍できず、1年で解雇となってしまいました。 性格的にもおとなしそうな、真面目なタイプに見えました。 そのおとなしい ジョージが、ある日デッドボールを当てられ、 キレてピッチャーに殴りかかってしまったのです。 次の日のスポーツ紙一面の見出しは・・・ 「危険なジョージ」でした。
今日は8月3日。 愛車オデッセイのカーナビ”エクリプス8803HD”君によると「ハチミツの日」とのこと。 ・・・毎日語呂合わせだな。明日は「箸の日」かな? 妻は今日で 24週3日。 最近はお腹に手を当てるだけで子供が動いているのが分かるようになりました。 その妻は今日は産休に入る挨拶のため、他県に出張。帰りは10時予定。 今日の夕飯は 「カレー作ってあるから、食べておいてね」 とのこと。 私の夕食の心配をしてくれているのか、残り物を食べておいてほしいのか・・・ 自分の夕食くらい作れるんだけど・・・ブログ書いてる暇があったら^^ ちなみに最近我が家のカレーは”カレーの壺”というビン詰めを使用。 スパイスがきいててなかなか辛くて私好み。 薬味人間。 「妻」で思い出したネタをひとつ。あんまり関係ないけど。 学生時代、いろんなアルバイトをしました。肉体労働から塾講師まで。 その中でレンタルビデオ店でのバイトがあったんですね。 店内のレイアウトは一般6割・ アダルト4割店の売り上げ代金は一般3割・ アダルト7割という店でした。 ある日、和服を着た、い・か・に・もその筋のアネさんという感じの女性がやってきました  アネさんはビデオを選んでレジの私に差し出しました。 そのビデオは何だったと思いますか? ・・・ 「極道の妻たち」でした。 そのままやんけ!とツッコむことはできませんでした。
毎朝、車に乗り込むと、カーナビが作動して 「今日は○月○日 ○○の日です」 と教えてくれるのですが、 みなさん、今日は何の日か知ってましたか? 「パンツの日」だそうです。 パンツの日ったってパンツをどうするんだろう・・・ 2枚はくのかな・・・
皆さんこんにちは。 愛知県地方、今日は日差しは強かったですが、この時期にしては風が涼しく感じました。 今週末にかけては暑くなるようですが。 草津温泉への旅行の話、最終回です。 旅行最終日、3月5日(日) この日は菅平(すがだいら)方面へ回ってスキー板の試乗会。 「スキーなんて激しい運動すると受精卵の着床に悪いのでは?」とも思ったが、 「そーゆーことは忘れて楽しむんだった」と考え直す。 「何回同じこと繰り返し考えてんだよ!」と自分にツッコミ。 前夜の「 仲良し」の疲れもあってか、少し出発が遅れ、 スキー場に到着したのがAM10:30頃。 「何か、リフトの一日券買うのがもったいない時間だね。」 といことで、少し早めの昼食をとる。 11:30頃「4時間券」を買ってスキー板の試乗開始。 私も妻も気に入った板がみつかりラッキー! ところでこの試乗会をしているツバクロゲレンデは、レーサーらしき人ばかり。 すごいスピードで滑っているので、 妻にぶつかったら危険と判断し、連絡コースで隣のオオマツゲレンデに移動。 このゲレンデが割とすいてて快適! 天気も快晴。空は 青、見晴らし最高。目の前に浅間山が見える 妻の滑り、絶好調。 いつもなら、怖くて滑れないような斜面をスイスイ降りていく。 「この板なら、スキーが楽しくなりそう!」 「じゃあ、ちょっとフンパツして来シーズン買おうか」 ちなみに板のメーカーはサロモンでした。 もちろん今度の冬はスキーには行けそうになくなりました。うれしい誤算  さてそろそろ板を返却する時間。 帰り用の連絡路を通ってツバクロゲレンデに戻る。 途中、左手に雪景色の山脈が見える。 「北アルプスだよ!」  ↑菅平スキー場のHPより。我々が見たのはもう少し明るい時間。 槍ヶ岳を探す。確かに北アルプスだ。ここから見えるとは思わなかった。 夕日を浴びて少し ピンクがかった山々に見とれて少し休憩。 板を返却し、家路につく。 ふーっ!やっと書き終わった旅行記。思ったよりだいぶ長くなったけど、読んでくれた人、ありがとう! 10年にわたって不妊と流産に悩み、 「もう、開き直って旅行を楽しもう!」 と2人で話し合って出かけたこの旅行で運よく赤ちゃんを授かったようです。 雪と 青い空と 草津の湯に感謝。 ちなみに
草津温泉は特に「子宝の湯」として名高いわけではありません。 でも「恋の病以外の万病に効く」というのだから、効果あるのかな。 この「恋の病」の中に子作りも含まれているのか・・・
| HOME |
次ページ≫
|