fc2ブログ








小学生の時、作文が苦手だった訳 

妻は今日で24週0日。お腹の子が起きているか寝ているか、胎動でわかるそうです。

ところで、私がブログを始めてまだ1ケ月もたっていませんが、
今のところ何とかほぼ毎日更新できています。
読んでくれている方、コメントを下さる方、ありがとうございます。励みになっています。
あと、私は基本的に活字人間で、読んだり書いたりしていると気持ちが落ち着くんですよね。

もちろん書いていく上で、悩みはありますよ。
「私の文章って下手だなー、公開するほどのものかなー」
とか、
「草津の話がなかなか終わらない」
とか・・・

小学生の時は作文が苦手でした。というか、書けなかった。
原稿用紙の最初に「ぼくは」と書いて、
あとは何をかいていいのかわからないうちに授業時間が終わってしまうのです。

この原因は、多分小学校低学年のときの「おなら事件」にあるのでしょう。
その事件とは・・・

たしか、1年生の時、作文の時間に「ぼくのおとうさん」というタイトルでこんな文章を書きました。
悪気はなかったのです。

ぼくのおとうさん 1ねん2くみ ブナもみじ

ぼくのおとうさんは
どこでもおならをします。
へやでも、
おふろのなかでもします


これを家に帰って母に見せると、大変叱られました。(当然?)
書いていいことといけないことをこの時初めて知って、しばらくトラウマになっていたのでした。




スポンサーサイト



[ 2006/07/31 ] つぶやき | TB(0) | CM(2)

草津温泉で妊娠? 

愛知県地方、今日は夕方から涼しい風が吹いてきました。
今夜は久しぶりにエアコンなしに眠れそうです。

では、草津温泉の続きを・・・

さて、凪の湯はお気に入りなので湯船に入ったり出たりしながらゆっくりする。
ちなみに共同浴場ではせっけんは使えないので、ひたすら湯に入り、熱くなったら休憩を繰り返す。

途中、一人入ってきて、湯船の写真を撮っている。
話しかけてみると、HPに載せるために一生懸命共同浴場を巡っているとのこと。
「きょうは朝から10湯目です」と言っていた。
しかし、ちょっと湯船につかり「熱い、熱い」と言ってすぐ出て行ってしまう。
この時、私はブログなど始めていないので、他人事。
「HPのために?ご苦労なこっちゃなー」と思う。

我々は特に急がないので、壁越しに例のように
「なんだかせっかく貸切状態なのに出るのはもったいないね」
「次の人が入ってきたら出よう」
などと話していると、また例のように、他の人はやってこない。

結局1時間半近くは入っていただろうか。
さすがにゆでダコ状態。

いつも我々の旅行は、スケジュールを詰め込みすぎて反省するんだけど、
今回、この凪の湯でゆっくりできたこと。
このリラックス効果が子供を授かる大きな要因だった気がします。まだ妊娠中だけど。

外に出ると、もう夕方、いい時間になっている。
温泉街をゆっくり散歩しながら宿へ戻る。


次回に続きます。
[ 2006/07/30 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

バーベキューの写真、アップ完了 

昨日の記事の件、友人から写真送られてきました。カメラマンは私です。

真ん中がホイル焼きですね。
!cid_000701c6b36c$8083d0c0$1800d1db@neccomputer.jpg

家庭菜園から海方向の眺め
!cid_000801c6b36c$8083d0c0$1800d1db@neccomputer.jpg


カメラマンの腕については、今後上達するようがんばります
ってゆーか、まず自分のカメラ買えって?
[ 2006/07/30 ] 自宅での食 | TB(0) | CM(0)

バーベキューの写真、アップできません! 

(タイトルは「レインボーブリッジを封鎖せよ」で織田裕二が無線でどなっているイメージで。)

今日のお昼は前々から予定していたバーベキュー。

場所は愛知県のとある海の近く。定年後、父が趣味でやってる家庭菜園。
なので、持ち込んだ肉類の他に、取れたての野菜が食べられる。
参加者は私と妻、私の会社の友人とその婚約者等、♂2人♀4人子供1人。

食材の買出しと味付けは我が家担当。私は少量づつでも多品種の肉類が食べたいので、
・スペアリブのマリネ
・ラムチョップの香草焼き(ちなみに香草のローズマリーは近所の公園に植えられているものが伸び放題になっているので少し切って、もらってきた。節約生活)
・牛カルビ
・鳥手羽元
・豚肉のしょうが焼き
・カモのムネ肉
と取り揃える。

ここで皆さん、骨付き肉が多いことにお気づきでしょうか?
私は骨のまわりの肉が大好きなんですよね。
特にスペアリブ。炭火で焼くと適度に脂が落ちてウマい。
これがビールによく合うんだよなー。(妊娠中でビールが飲めないうちの奥さん、ごめんなさい)
骨についた肉を歯でこそげ落として食べるのなんて最高!(ビンボーくさい?)

でも骨付きって女性とかには食べにくかったかな。

そのほか、ナス、ネギ、ズッキーニ、エリンギなどの焼き野菜・キノコ類。
ホイル焼き(ジャガイモ・シメジ・タマネギ・サーモンの切り身にバターとチーズをのせて)

ちなみに以上で皆お腹いっぱい。予算は1人あたり1300円。案外安く済んだ。

天気は予想よりも晴れ、暑いが、海も見れて気持ちいい。
婚約中の友人の結婚話、我々の妊娠中の話などで盛り上がる。

・・・というところで写真をアップしたいところであるが、実は我が家にはカメラがない。
旅行とかにカメラを持っていくと、撮ることに集中してしまって楽しめないし、
どうもセンスがないようなので、何年か前にあきらめてしまった。

もうそろそろ買わなきゃかな。
子供できることだし、ブログのこういう記事に写真がないのもさみしいよな・・・。

友人に写真を送ってもらうようお願いしたので、それが来たらアップしますね。
[ 2006/07/29 ] 自宅での食 | TB(0) | CM(2)

明らかな胎動 

妻が突然「あん、あん」と色っぽい?声をだす。
「どうしたの」
「お腹のなかが急に動いたからびっくりした」

報告。ただいま明らかな胎動が確認されました。

私も妻のお腹に手を当ててみる。
確かにお腹を蹴っているようなボン、ボンという感触が伝わる。

前に本で読んだとおり、
「ポン、ポン」
とおなかをたたいてやると、
「ボン、ボン」
と返してくる。

これはおもしろいと何回か繰り返す。
6回目くらいで、返ってこなくなった。

飽きられたようだ・・・
[ 2006/07/28 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(0)

おっぱい教室 

妻は今日で23週4日

出産予定の病院で「おっぱい教室」があったそうです。
約50分間で、母乳に関する知識や、授乳の仕方、母乳マッサージの方法等。

妻から聞いた中で私が一番「へー」っと思ったことは・・・

他の哺乳類は母乳マッサージなどしない。
なぜ人間だけに必要なのか。
(というか、日本以外でやってるかどうか知識ないんだけど。)

動物は基本的に4つ足で乳房は下を向いて歩くたびに揺れているので、
自動的にマッサージされてるようなもの。
人間は王監督以外は?2本足で乳房が前を向いているし、ブラジャーをしていたりするとさらに固定されるのでその分マッサージが必要。

あ、なるほど・・・

ノーブラがおすすめ?

[ 2006/07/28 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(0)

草津温泉で妊娠? 

今日は愛知県地方、快晴!暑かったですねー。

さて、草津温泉2日目(3月4日になりますね)の話。

この日はお風呂めぐり。温泉街を散策。
天気がいいので「今日スキーにしとけばよかったかな」と少し後悔。

草津には地元の方々が観光客にも解放してくれている「共同浴場」が18ヶ所ある。
午前中は掃除をしている場合も多いが、入浴できるところをいくつかめぐる。
中心街から離れると、以外にすいている。

昼食は以前から気になっていたラーメン屋さん”したつづみ らあず”に入る。
私は黒胡麻担々麺、妻は酸辣湯(サンラータン)麺を注文。
例によって2人で分け合って食べる。スパイスのきいた本格的な味。
「恐怖の?薬味人間」の私は大満足。妻も「おいしい!」とのこと。

午後は中心街の観光スポット「湯畑」周辺をめぐり、西の河原方面へ。
img01.jpg

↑湯畑です。(草津商工会議所HPより)

有名まんじゅう店の「試食攻撃」をかいくぐり、
その脇の細い路地を入ると、共同浴場”凪の湯”がある。
この”凪の湯”は私のお気に入り。
広すぎない、湯船まで木造りで風情がある。

妻と男女に別れ入浴。
男湯には帰り際の先客1人のみ。入れ替わりになって貸し切り状態。
と言っても男性2~3人入ればいっぱいの大きさの湯船。

ここは昔は湯船の底から源泉が湧き出ていたとのこと。
現在は他の源泉から湯を引いている。
湯口を絞って湯温を調節できるのだが、それでも結構熱い。

3分と入っていられない。湯船に入ったり出たりをくりかえしていると、
「男性の精子は熱に弱い」とどこかで読んだことを思い出す。

「せっかくの子ダネちゃんが死んじゃうじゃんかよー!」
とつい思ってしまう。

そこでまた、
「今回はそーゆーことを忘れて楽しむんだった」
と考え直す。進歩ないなー。

次回に続きます。って長すぎ
[ 2006/07/27 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

消してしまった悲しみに 

ショック!

今がんばって書いていたのを間違えて消してしまった
今日はさすがに書き直す気力はなく、もう寝ます。日付も変わったし。

しょんぼり。おやすみなさい。
[ 2006/07/27 ] つぶやき | TB(0) | CM(2)

リンク追加しました 

新しくリンクを追加することができました。拍手ー、パチパチパチ。
あいさんの恋バナです。実ってほしいですね。
今後ともよろしくお願いします!

[ 2006/07/26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

「妻の過去」とテンプレート 

妻は今日で23週1日。
急にお腹が大きくなってきた感じ。
毎日「胎動らしきもの」を感じているそうです。

ところで、
このブログは地味に始めようと思っていたので、
テンプレートも当然地味だったりするのですが、
やはり書いていると
「皆さんに楽しんで読んでもらいたいな」
と思うわけで・・・
(「北の国から」をパクリました)

で、他の人のブログをいろいろ見て参考にしているところです。
テンプレートを変えてみようかな。
でも自分には美術的センスないんだよなー。

美術的センスといえば・・・妻だ!
妻はあまり自分からは言わないが、
高校生の時、県の油絵のコンクールで入賞していることは、
この桜吹雪がお見通しでい!
(「遠山の金さん」をパクリました。失礼!)

その時の絵は妻の実家のリビングにかかっているが、
高校生にして、風景画の中に「心の闇」が表現されている。
妻よ、君は何者なのだ?

妻にテンプレートの相談してみよう。
まあ、あわてることはないけどね。
[ 2006/07/25 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(0)

草津温泉で妊娠? 

草津温泉一日目の続き

レストハウスで休憩のあと、
ゲレンデ内にあるケンタッキーフライドチキンで早めの昼食。
体調が回復してきたので、夕方までたっぷり滑る。

途中、ゲレンデのコースの真ん中にカモシカの親子が現われる。
かわいい。得した気分。
ただしスキーやスノーボーダーと衝突すると危険だと思い、
大声を出してコース外に追いやる。

いったん宿にチェックイン。今回は素泊まり。
夕食は温泉街の少し外れの方にある洋食店「どんぐり」に。
妻はハンバーグ、私はカキフライを注文。

なぜ山の温泉街でカキ?と思うでしょうが、
この店のタルタルソースが大好きなんですよね。
カキの揚がり具合もふっくらしてGOOD!

そして私はまた、つい思ってしまう。
「カキに含まれる亜鉛は強精作用があるんだったな・・・」

イカンイカン、今回はそういうことを忘れて楽しむのだ!とまた考え直す。

妻と料理を分け合いながら完食。満足!

その夜、宿の温泉に入ったあと、
妻と会話を楽しみながらビールでほろ酔い。
スキーで体はここちよい疲れ。

無理に「子供を作らなきゃ」と考えずにリラックスして夫婦の夜のイトナミ
その詳細については書くのを控えるが、結果として子作りのタネをまくことに成功。

良い1日に満足して眠りにつく。


次回に続きます。

[ 2006/07/24 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

草津温泉で妊娠? 

さて草津温泉でのお話。

一日目

マイカーで早朝に草津着。この日はスキーの予定。
ゲレンデ営業開始にはまだ時間があるので、共同浴場「こぶしの湯」に寄る。
ここに入るのは初めて。
早朝のためか、ちょっと中心街から離れているためか、貸切状態。
ここは窓から小さな庭が見える。やはり草津の湯はすばらしい。ドライブの疲れを癒す。
ただし長時間入りすぎて、ちょっとのぼせる。

草津の共同浴場は、多くは男女の風呂を仕切る壁の天井付近があいていて、他にだれもいなければ、妻と会話しながら入浴できる。
温泉を出る時間を打ち合わせておかなくても「そろそろ出ようか」でOK。

3月3日ひなまつりということで、草津国際スキー場は女性無料デー。
ここは白根山の標高2100mから草津の温泉街に近い山麓まで、8km近くを(体力がもてば)一気に滑り降りることが出来る。

以前、夏場にこのゲレンデ脇の曲がりくねった道路を通ったことがある。
モーレツな排気ガスを出すノロノロ運転の観光バスの後ろを走り・・・(>_<)地獄!
「スキーだったらきれいな空気の中を気持ちよく滑れるのに・・・」
と考えていたことを思い出す。

冬にこのスキー場に来たのは2回目だが、
前回は強風のためロープウェーが止まっていたのでゲレンデ上部にいくのは初めて。
期待していた眺望は霧のためNG。

滑り出すと「停止しないで下さい」と看板が出ている。ナニ???
大雪のあとなので、雪崩の危険があるらしい。
ビビりながら妻とすべる。

途中何度か足を休めながらふもとまで滑ってきたところで私がダウン。
深夜ドライブの睡眠不足と、朝の湯当たりに、リフト酔い・スキー酔いが重なったようだ。

レストハウスでしばし休憩。
キッズコーナーでは、子供たちが遊んでいる。
両親が交互に面倒を見ながら滑っている家族が多いらしい。

「僕らも子供を作って一緒にスキーに来たいな・・・」とつい考えてしまう。

イカンイカン!今回はそういうことを忘れて楽しむのだ、と思い直す。


次回に続きます。
[ 2006/07/23 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(2)

「博士の愛した数式」と妻の名セリフ 

今日は妻と、DVDで映画「博士の愛した数式」を見ました。
原作は小川洋子著「博士の愛した数式」ですね。この本は第一回本屋大賞受賞作、ベストセラーです。
私はまだ読んでないんです。いつ図書館に行っても貸出中なんですよ。「ケチらないで買え」自分でつっこんでみる。

小川洋子さんが芥川賞を受賞したのは「妊娠カレンダー」でしたか。
いい小説だと思いますが、妊婦や妊婦になる予定の方は読むのを避けたほうがいいと思います。気分が暗くなります。

そう、それで映画なんですが、
以前、同じ小泉尭史監督の「阿弥陀堂だより」が気に入ったんです。
長野県飯山地方には、このロケで使われた阿弥陀堂が保存されていて、
一度行ってみたのですが、大変良かったですよ。

わたしの感想では「阿弥陀堂だより」のほうが好きですね。

で、話は戻って今日「博士の愛した数式」を見終わったのが夜10時台半ば。
映画の中で

「私の記憶は80分しかもたない」

という有名なセリフがあるのですが、
妻は映画を見終わるとすぐ、
「あ、もう10時半なんだ・・・」と言って

「私の睡眠は8時間ないともたない」

との名セリフ?を残して寝てしまったのでした。

[ 2006/07/22 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(2)

パン好きな妻のエピソード 

ちょっと温泉旅行の話は次回にのばしまして別の話を。

妻は大のパン好き。そのエピソードをいくつか。

その?
ずいぶん以前の話ですが、ドライブ中にたまたま見つけたあるパン屋さんに入店。
ところが妻は店内を何気なく一周してそのまま店の外へ。
追いかけて外へ出た私に、妻は一言
「ここはダメ!」
「えっ、何でわかるの?店内を一周しただけで」
「パンの焼き色が薄すぎるの」
どうやら妻はパンの焼き色を見るだけでである程度おいしさが想像つくらしい。
妻のマニアックな一面を見た私でした。

その?
岩手県盛岡市へ旅行中、妻のお目当てのパン屋さんがあり、入店。
パン屋さんのご夫婦と妻とでパン談義に花が咲き、私も(マニアックすぎてよくわからないながら)少し話に加わる。
パンを買って帰りぎわ、
「あのー、お客さんもパン屋さんですよね?」
と言われる。
どうやら話の内容から、他のパン屋さんが視察・試食に来たと思われたようだ。

ちなみに妻はもちろんフツーの兼業主婦です。
[ 2006/07/21 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(4)

草津温泉で妊娠しました? 

※この記事、若い女性とかにはちょっとカゲキかも。お気をつけ下さい。

愛知県地方は、ここ数日天気はイマイチですが涼しいのでマア良しとしましょう。大雨が降っている地方の方、気をつけて下さいね。

妻は今日で妊娠21週4日目。(3日目の間違いでした。失礼)
逆算すると3月初頭にセイシ君とランシちゃんが結ばれたことになります。

3月初頭というと・・・
3月3日から2泊3日で草津温泉に出かけたんです。
基礎体温をつけていたので、たまたま妻の排卵期に当たることはわかっていたのですが、ただし
「今回はそーゆーことは忘れて、旅行を楽しもう」と思っていました。
なぜかというと・・・

妻が2度目の流産をしてから、
市川茂孝著「タイミング妊娠法」(名著だと思います)とかを読んで
それまで以上に基礎体温表を一生懸命見たりして、
「今日が勝負!」
とばかりに毎月子作りに励んでいたんですね。

ただし男性というのは結構デリケートなもので、
「子供をつくるために今日絶対に、ナカで出さなきゃ!」
などとあまり思い込みすぎると、
それがプレッシャーになって逆にうまくいかない日もあったり・・・

こういうことって結構、精神的にガックリくるんですよね。
「今月は排卵期を逃してしまった」
という以外になんだか「男性としての自信」がポキッと折られてしまったような。

それで「子供を作ろう」と思いすぎず、リラックスした方が我々の場合はうまくいくのでは?
と考えたわけなのです。
(決してタイミング法を否定するわけではありません)

で、草津温泉旅行の話は次回に続きます。



[ 2006/07/20 ] 群馬県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

子持ち桂(昼神温泉・トンキラ農園の続きです) 

さて、帰路はいわゆるシタミチ。
国道153号線を愛知県方面へ。
3連休最後の日で混雑を覚悟していたものの、悪天候のためか案外道路は空いている。

雨のドライブって嫌いじゃないんだよね。
外は激しい雨でも、車内はエアコンのきいた快適な空間で、
好きな音楽をかけながら移動している、その感覚が好き。
運転には気を使うけどね。

長野から愛知県に入ってしばらく行ったところで、わき道に入り「子持ち桂」(稲武町→豊田市に合併)を目指す。
以前からこの近くを通るたびに看板を見て、気にはなっていたのだが、
最近、ハムちゃんずさんのブログを読んで、行ってみようという気になったのだ。

それにしても「子持ちカツラ」という名前に、最近髪の毛が気になりだしている私は妙に反応してしまう(^^;)。

思った以上に状態の悪い山道を車でゆっくり上がっていく。
私の車はオデッセイの中でも少し車高の低いタイプで(改造じゃないよ)
車のハラを地面に擦らないか気になる。どうやら大丈夫。

途中、歩道があり「↑子持ち桂420m」と書いてある。
うーん・・・雨の中、山道を歩くにはちょっと遠い。
妻はサンダルだし。子持ち桂は今回のドライブの予定外だからね。

さらに車であがると今度は「子持ち桂800m→」の標識。???
不思議に思いながら車をさらにすすめる。
だいぶ山中入って「引き返そうかな」と思った時「子持ち桂」の看板がある。どこに木がある?
車を降りると、そこから見下ろす谷の底から、自分の目の前に巨木が枝葉を広げている。

「あれだ。すごい!」
そう、いつの間にか「子持ち桂」の上の道にきていたのだ。
katsura.jpg

↑稲武町観光協会のHPより
[ 2006/07/19 ] 愛知県の旅と食 | TB(0) | CM(4)

トンキラ農園(昼神温泉の続きです) 

昼食は、温泉街にある和食屋さんでおいしそうな店を見つけたが、ここはすでにお昼の営業は終了らしい。すでに午後2時を回っていた。

私「飯田市方面に向かおうか。飯田ならなにかおいしいものがあるでしょう」
妻「トンキラ農園は?」

そうだ、トンキラ農園(長野県浪合村→阿智村に合併)という手があった。
飯田とは向かう方向が違うが、昼神温泉からは遠くない。
国道153号線に入り数十分、トンキラ農園着。確か3回目の来訪。
ここは農業体験をしながら宿泊したりできる施設だが、食事だけでも可。

食事処は古民家。妻も私も好きなんだよねー。
囲炉裏端に座布団を敷いて座る。

注文したのは
・トンキラ定食(五平餅、ご飯、ヤマメ、こもどうふ、花豆、野菜煮物等)
・山野菜の天ぷら
・ざるそば

五平餅とヤマメは目の前の囲炉裏で炭焼きにしてくれる。
そして、できるだけ「色んな食べ物を食べたい」我々は、全種類を分け合って食べる。

妻と「コシアブラと、たらの芽の天ぷら、どっちがおいしい?」
などと話してると、店の人が
「それはウドですよ」

・・・知ったかぶり、撃沈!

でも、どれも美味でした。その地でとれたものをその地で食べる。
特にとれたての野菜や山菜は香りが違いますね(これも知ったかぶり?)

食事処に併設された直売コーナーで、とれたての緑のズッキーニを買うと、黄色いズッキーニや、大根をサービスしてくれた。ありがとう!

食事処の隣の建物(これも古民家)は、天然酵母パン屋さん「工房ほだび」
パン大好きの妻”くるみ入りライゼン”(ライ麦パン)を買う。

そして帰途につくのであるが・・・

ごめんね続きはまた明日。
[ 2006/07/18 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(4)

リンク追加しました 

なちゅさんのブログと相互リンクさせていただきました。拍手!パチパチパチ。
初リンクで、ちょっと一人前に近づいたようなうれしい気持ちです。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
[ 2006/07/18 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

昼神温泉 

日帰りで昼神温泉(長野県)にドライブ。今日の話です。

自宅(愛知県)から中央自動車道を利用。園原I.C.で降りる。
そこから昼神温泉は10分程度。

妻の事前リサーチにより”ユルイの宿 恵山”で日帰り入浴
3連休中ということで混雑を覚悟していたが、
昼食時ということもあってか、男湯は貸切状態。(あとで妻に聞くと女湯もだって)

1人カラオケタイム開始!車の中でたまたまかかってたBoA。振り付けもカンペキ!(ウソです)

泉質は硫黄泉。においは強くない。(正確には「アルカリ性単純硫黄泉」だそう)
かけ流しではないが、やわらかい湯が肌に心地良くすべすべになる感じ。
露天風呂から眺める庭も美しく、満足!

昼食は・・・と書き始めたところで、眠くなってきました。
ビールを飲みながらスマスマを見て、寝ます。(早い?)
続きは明日。おやすみなさい。
[ 2006/07/17 ] 長野県の旅と食 | TB(0) | CM(8)

人生に必要なのは、妻とビールとマイタケと(北東北に行きたい!) 

皆さん、こんにちは。ブナです。今日も暑いですね。

愛知県平野部の夏ってのはとにかくムシ暑くて・・・
「北海道に行きたい!」
と言いたいところですが、我が家の場合はチョット違います。

「北東北に行きたい!!!」
となるのです。

なぜかというと・・・

もう10年以上前、ってことはまだ結婚する前、彼女(今の妻)と秋田県・岩手県に旅行に行ったんですね。
ちょうど紅葉真っ盛りの時期。

見渡す限り、ブナのオレンジ色の紅葉!
ところどころに、ツタやナナカマドの真紅がアクセントに。

そして風が吹くと、ブナのオレンジが太陽の光を反射しながらキラキラと全面黄金色に輝いて・・・
東北の自然の美しさに圧倒された私達でした。
(HNの「ブナもみじ」もこれにちなんで)

それ以来、毎年のように連休を利用して東北に出かけているのです。

今年の夏休みも青森・八甲田山麓でキャンプの予定だったのですが、さすがに医者や親類に止められました(^^;)。トーゼンですね・・・。

昨日、TV愛知(TV東京系列)で、
「夏場しか行けない、みちのく秘境の名宿」
という番組を放送していたんですね。

行ったことのある温泉地が多かったのですが、
中でも”ふけの湯と藤七温泉”は昨年の秋に行きました。4回目位?
どちらの温泉も日帰り入浴でしたが。
(宿泊はキャンプ。ビンボー旅行です)

「藤七温泉」は妻の大好きな温泉。
妻によると、女性専用の露天風呂からの眺めが特にいいそうです。
男性用露天風呂からでも、標高1400mからの岩手県方面の眺めは抜群!

「ふけの湯」では紅葉の中、混浴露天風呂を2人占め・・・
「次の人が入ってきたら出ようよ」と言っているときに限ってなかなかこないんですね・・・本当にふやけてしまいそうでした。
そしてこの館内には、神社があります。
ご利益は健康・安産・子宝・・・子宝!!!

私はあまり信心はないんだけど、妻と一緒に一生懸命お祈り。

そして神社の隣の土産店には産直コーナーがあり、そこには私の大好きなマイタケが・・・
宿の人にたずねると、天然物だそう。でもそんなに高くない。
早速買い込んで、キャンプ地に戻って夕食天ぷらに・・・
何ていうか、う...うまいよっ!!!

NHK「ためしてガッテン」で以前、マイタケの天然と栽培もので「うまみは変わらない」と放送していたのを見て
「そんなもんか」と思っていたんだけど、
香りっていうか風味がゼンゼン違いました!

そこで私が思ったことは・・・
”妻と大自然とおいしい空気、ビールと天ぷらと満天の星空。
あと人生に必要なのは子どもだけ!”・・・ん?

これを書いているうちに夕立が降ってきました。
冷房を切って窓を開け放ってマイナスイオン?を家の中に取り込みましょう。

長い話に付き合ってくださった方、ありがとう。ではまた。


[ 2006/07/16 ] 秋田県の旅と食 | TB(0) | CM(0)

カウンターつけてみました。 

細々とはじめようと思っていたこのブログですが、
書いているうちに、どれ位の人が読んでくれてるんだろう・・・と気になってくるもんですね。

カウンターつけてみました。
[ 2006/07/15 ] つぶやき | TB(0) | CM(2)

エアコンの朝 

皆さんおはようございます。ブナです。3連休が始まりましたね。
愛知県地方、昨晩はあまりに暑かったのでエアコンをつけたまま寝てしまいました。
ちなみに妻はまだ寝ています。

妊婦に夜間のエアコンはよくないかな。ホントは。

先ほど起きたら少々肌寒い・・・
エアコンの設定が24度になってる!
なぜ?27度で寝たはずなのに。
謎だ。

ところで、
エアコンを朝までつけっぱなしにすると、体がだるくなりませんか?
会社の別の部署の人によると
「マイナスイオン付エアコンだとだるくならない」
とのことですが、ホント?

それで思い出したんだけど、
高校生、大学生の頃、私はスッゴーい暑がりで。
でも当時自分の部屋にはエアコンなかったんですね。
それで、リビングっつーか、居間ですね。そこにふとんを持ち込み、
エアコンをつけて寝ていたわけです。

その時の設定温度、19度!
地球さん、ごめんなさい。

そのまま朝まで寝ると、体がぐったりダルい・・・そりゃそうだろ!
当時そのダルさがミョーに心地よくて・・・ヘンタイ?




[ 2006/07/15 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(0)

デカいよ!マルチミネラルの粒 

妻が目を白黒させてもう1杯、お茶を飲んだ。

「どーしたの?」
「マルチミネラルがノドにひっかかった」
「なんで?」
「大きいの」

マルチミネラルの粒をみると、確かにデカい。
細長い楕円形をしているが、
計ってみると、長径が2cm近くある。

ビンには
「かまずに水などでお飲みください」
と書いてあるが・・・

試しに自分で飲んでみた。
大目の水で飲めば大丈夫。

考えてみると、このビンの大きさで内容量50粒だから、そりゃ一粒大きいわな。買う時に気付くべきであった。


[ 2006/07/14 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(2)

らっきょうを流水にさらす 

こんばんは。ブナです。今日も暑かったね。

いま部屋中に強烈な匂いがただよっています。
2週間前に塩水に漬けておいたらっきょうの塩抜きをしているのです。

我が家はLDKと寝室の仕切りをとっぱらって暮らしているので・・・

JA鳥取のHPによると、らっきょうの漬け方(甘酢漬けです)には「かんたん漬け」と「本漬け」があるとのこと。
この2つの大きな違いは「本漬け」の場合、甘酢に漬ける前に塩水に2週間ほどつけてその後塩抜きをすること。

なんのために塩水?・・・面倒じゃん!と思っていたのですが、
塩水に漬けている間にらっきょうの中で乳酸発酵が起こり、風味が増すとの情報を得ました。

乳酸発酵・・・この魅力的な響き・・・

というわけで、去年「かんたん漬け」でなかなかおいしいものが出来たので、今年はさらに「本漬け」に挑戦してみよう、というわけです。
ちなみに我が家ではらっきょう漬けの作業は私がメインで行います。
まあ、食べるのも私がメインなんだけど。

しかし「1昼夜流水にさらす」と書いてあったけど、ほぼ24時間ってこと?水道代もったいないような気が・・・
[ 2006/07/13 ] 自宅での食 | TB(0) | CM(0)

教室の美女”華”? 

昔昔のお話。
大学受験で浪人して、予備校生だった時。

予備校の同じクラスに、ひときわ目立つ美人がいました。

他の男子生徒は遠巻きに彼女を見ていたようですが、私は中学・高校と男子校だったせいで逆に鈍感だったのか、最初、特に「美人だから」とか意識することなく友達になりました。

他の男子生徒の多くは遠巻きに彼女を見ていたようですが、実際彼女といろいろ話してみると、中身は気さくな普通の女の子でした。
恋愛感情はありませんでした。彼女ももちろんそうだったと思います。

予備校は自由席だったので、よく彼女とならんで授業を受けていました。

ある日、教室の友人たちが彼女のことをひそかに”ハナ”というあだ名をつけてウワサをしていることを知りました。

ハナ・・・?美人だから”華”?と思いましたが、よく聞いてみると”華”と”鼻”をかけているのだという事。

そう、彼女はアレルギー気味だったのか、よく鼻を小さくすすり上げる癖があったのです。
その話を聞いてからというもの、彼女の隣の席で授業を受けても、鼻をすする音が気になって集中できなくなったのでした・・・。

話が長い割りにオチが弱いですか?失礼。





[ 2006/07/13 ] つぶやき | TB(0) | CM(0)

サプリメント買って来ました 

こんにちは。ブナです。愛知県地方、ムシ暑いね。

妻にサプリメント買ってきました。
何でオットが買ってくるの?と聞きたいところでしょうが、
妻も仕事してるし、私は買い物好き。
あと東海地方っていうのは自動車運転できないと買い物にも不便なんだ。

妊婦に必要なサプリって何?
鉄と葉酸とカルシウムとかかなって思ってたんだけど、
「葉酸等ビタミンB群は一緒にとったほうが吸収がいい」
「カルシウムの摂取はマグネシウムとのバランスが大切」
などなど、世の中には情報があふれてて、考えるほど、ワケワカラン(これって名古屋弁?)
細木数子が出てきてミョーな自信で「これとこれが必要よ!」と断言してくれないかなあ。
冗談です。本当にいたら逃げるよ。怖いもんね。

結局、スギ薬局(東海地方メインのチェーン店)で、店員さんに聞こうと思ったが、つかまらず。
ネイチャーメイドの「葉酸」と「マルチミネラル」買って来ました。
[ 2006/07/12 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(2)

ハバネロの種をまく 

確か去年の年末頃「ハバネロ栽培セット」っていうのがスポーツ用品店(ゼビオ)でセールというか、処分品ということで出ていました。

ハバネロ!世界で一番辛い唐辛子。薬味人間の私にはタマラナイ。
値段をみると、定価399円→50円!
早速購入。でも買ったことを忘れていました。

おとといふと思い出し、家の中を捜索。スピーカーの後ろに落ちてた。

ちなみに我が家のスピーカーは父が30年位前に買ったものをゆずってもらった、というか実家から勝手に持ってきた年代物で、現在でも一部のマニアに人気があるらしい。そう言われると音がいいような気がしてしまう。でも、今の常識からすると、デカイ!ジャマ!狭い家をさらに狭くしてるのが私の体とスピーカー。

で、なんの話だっけ?そうそうハバネロ栽培セット。
直径5センチくらいのポリ製植木鉢に、水を浸すと、土?がふくらむ。
その土に、へそのようなくぼみがあり、その中に妻が種をまいた。見た目はピーマンのへたについてる種にそっくり。

さてこのへんでいつも悩むんだけど、話のオチが見つからない。
まあいっか。ハバネロの成長ぶりはまた報告しますね。
[ 2006/07/11 ] 買い物 | TB(0) | CM(4)

20週目。検診で4D画像 

こんばんは。ブナです。

今日妻は月に1度の検診。胎児の頭、直径4.6cm。20週としては平均的な大きさ。順調なようです。

家で胎児の4D映像というのを見せてもらう。
これは思ったよりは鮮明に写ってる。口元が妻に似てるな・・・って思っちゃったくらい。
性別はまだ・・・ま、どっちを希望してるとかはないんだけどね。名前とか考えるには早くわかったほうがいいかと。

妻は今日胎動らしきものをはじめて感じたらしい。

ところで妊婦の皆さん、サプリメントって摂ってる?
妻に「葉酸と鉄のサプリメント買ってきて」といわれたんだけど・・・
[ 2006/07/10 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(2)

「そして誰もいなくなった」を読む 

”ミステリーの女王”アガサ・クリスティーの最高傑作といわれる「そして誰もいなくなった」を読み返す。

中学生の時読んで以来2度目。
今回は当然私としては犯人は誰かを最初から知っているわけだが、それでも十分楽しめた。

嵐の島に閉じ込められた10人の男女が、マザー・グースの童謡の歌詞に従って1人づつ殺されていく・・・
島の豪邸に飾ってある10体の人形も1人が殺されるごとに1体壊されているのが見つかっていく。
最後には全員が死んでしまう。島には誰も残っていない。
犯人は・・・?

私はミステリーは実はあまり最近は読まないんだけど、この本はミステリーファンでなくても楽しめると思います。

[ 2006/07/08 ] 読書 | TB(0) | CM(6)

妊婦の「ケッチン」 

妻の会社での健康診断の結果
判定E-要精密検査

えーー!といいたいところだが、あわてても仕方がないし、実は私は血液検査の「値」は興味を持って見るが「判定」は参考程度にしか考えていない。

「血沈」という値が50。正常範囲を超えて高いらしい。
ネットで調べてみると、妊婦の場合、50程度になることは普通にあるということだ。
妻よ、安心せよ安心せよ。
(ちなみに妻は19週から20週になるところ)

他の値をみると、赤血球が下限ギリギリ。白血球が上限ギリギリ。
いずれも妊婦にありがちなことだそうだが、貧血にいい食べ物を摂取することは心がけた方がよさそうだ。

貧血にいい食べ物?つまり鉄分とタンパク質か?
タンパク質は十分にとってると思う。
鉄分足りないかなあ。

ついに岩手県の南部鉄の鉄瓶を買うときがやって来たのか?

[ 2006/07/08 ] 妊夫日記 | TB(0) | CM(0)