ブナママが二月堂を好きな理由その2は

この眺め。
そしてこの暑い時期というのにここには若草山方面からの涼しい風が吹き抜けていました。
この日は他に急ぐ用事もないのでここで長椅子に座って30分ほどまったりしました。

おっと、お参りも忘れずに。

そして

長い階段を下りて大仏殿の裏側を抜ける小路に出ます。

この小路が雰囲気良く、ブナママが二月堂大好きな理由その3ですね。
それにしても暑い中、子供達に途中で”抱っこして”とせがまれるも拒否。
すると・・・県庁近くの駐車場まで頑張ってよく歩きました。
エラくなったものじゃのう。
スポンサーサイト
東大寺といえば二月堂が大好きなブナママ。
その理由の一つがココ

二月堂の向かいにある龍美堂さんのわらびもち。

さ、外は暑いし、早く入って入って。

わらびもちには黒蜜、そして上にきな粉と抹茶の粉、砂糖のトッピング。
これを混ぜ合わせて食べるのですが混ぜた後はあまり美しくないのでアップしません(^^;)
んでもお味の方は美味!
この時期も少し冷えてると最高なんだけどなー。
これがここまで歩いてちょっと疲れた身に元気を回復させてくれるんですよね。
そしてその左側、抹茶とのセットを注文すると
「アイスもできますが」
とのこと。
ブナパパが子供の頃、曽祖母は裏千家茶道の師範だったので
抹茶はよく飲んだのですがアイスは初めてです。
なかなか美味しく、コレはアリ!と思いました。
龍美堂→
HP
ご存知東大寺大仏殿の柱くぐり。
ホントかどうか、大仏様の鼻の穴と同じで
高さ30cm、幅37cm、長さ120cmとのことで
ブナパパ、ブナママはパス。
でも子供達にとっては楽しいアトラクションになったようです。
「ねえ、この穴をくぐるとどうなるの?」「幸せになれるんだよ」「幸せってなあに?」「プリキュアが言ってるウルトラハッピーのことだよ」というと何となく納得してくれた様子。
もちろん柱くぐりは二人ともクリアー!
ちなみにブナママも子供のころにくぐったことがあるそうで
「だから幸せになれたんだね」
と聞くと
「それについてはノーコメント」「じゃあ、ブナママの友人のW・K子さん(独身)はくぐってみてないのかなあ」「それは今度是非聞いてみるよ!」とのことでした(^^;)
W・K子さんに幸せが訪れることを心から祈りしております・・・・

やって来ました東大寺

このヘタクチョな字を見よ!ブナパパレベルだよ。
ええい、東大寺の僧にもう少しマシな字を書ける者はおらぬのか?

それはともかくお祈り、お祈り。ナムナム。

ところでしめじ、
「あの手はどういう意味かわかる?」「うん」「どういう意味なの?」「・・・注意!」なるほど。
紹介し忘れておりました。もう桜は終わっちゃったかな・・・

奈良県宇陀市、又兵衛桜の裏側には桃の木が多数植えられておりまして
この濃い桃色が桜の薄紅と相まってこれまた美しいものです。

石垣の上側に上がって桜の周りを一周できる歩道を歩き
上側から撮った桜です。
又兵衛桜→
宇陀市HP