fc2ブログ








愛車、ぶっ壊れました。 

軽井沢に向かう道のりは、岡谷インターで下りてシタミチで向かうことが多いですが
その途中、新和田トンネルを通ります。
その日その時、ブナパパは急いでいたのです。

重大な使命があったためです。

レーンベンブロイ

それはカスターニエでレーベンブロイを飲むこと。予約は夕方5時半。
レーベンブロイが飲めるお店も最近減って来たように思います。
昔は草津温泉の凪の湯を出た所の甘味処にも置いてあって、
湯を出た後のビールは最高でしたな。

話戻って、新和田トンネルに向かう上り坂で登板車線にいるクルマを抜こうとしたところで
その悲劇は起こりました。

速で十分加速して、速に入ったところでエンジンは吹け上がるものの、
速度はどんどん落ちて行きます。

何カ月か前から速に入る時に妙に変速ショックが大きかったので、すぐに
(こりゃ速がやられちまったな)
と思いました。
それならどこかで停車しなければなりません。
幸い、道路右側に空き地があり、対向車の車列が切れています。
その空き地に入り、ロードサービスにTEL。
居場所を告げると
「そこからだと岡谷のホンダに運ぶのに一部有料になるかもしれません」
とのこと。

ま、仕方がないか、と、待っている間に速とバックは動くことに気づきました。
なのでクルマを転回させて今来た上り坂を逆に下ることはできそうです。

しかも諏訪の街中まではずっとかなりの勾配の下り坂。
そのまま諏訪市内に下りて、そこでやはり走行不能になりました。
再びロードサービスに連絡すると
「そこからなら無料で岡谷に運べそうです」
とのことで岡谷のホンダに無料で運んでもらいました。

そこでレンタカーを借りてなんとか軽井沢へ。
レーベンブロイは結局、夜8時の最終入店に間に合って、飲むことが出来ました.
別に急ぐ必要はなかったなあ(^^;)

帰りは友人のクルマに岡谷まで来てもらって
フィットで大人人、子供人キュンキュンで愛知県まで帰りました。

幸い、保険で長野から愛知県まではクルマを運べました。
また、日間は保険で代車を借りられることがわかりました。

さて万キロ乗った愛車オデッセイを直すべきか、新車を買うべきか?

直すとすると、ATが中古品の程度のいいもので万円。
もうすぐ回目のタイミングベルト交換で約万円。
冬の間スタッドレスとしても春には夏タイヤに交換で万円
これであと年乗れれば、まあいいか、と思うのですが
万キロも乗ってると今度どこが壊れるかわかりません。

結局、新車を買うこととなってしまいました。

ああ、住宅ローンの上にさらに新車代かあ・・・
スポンサーサイト



[ 2013/10/22 ] 自動車 | TB(0) | CM(0)

イチイチ評価すんなー! 

わが愛車が故障。
ファンモーターの経年劣化とのこと。

まあ、そりゃ17万キロ乗ってんだからそーゆーこともあるでしょう。

んでも、問題は翌日から旅行の予定でありました。

なので代車を借りてドライブ。

この代車が昨今流行りのハイブリッド車ってやつでして。

ブナパパ的にはハイブリッドだろうが何だろうが乗り味良ければいいんです。
その意味ではまあまあの車でしたが、一番気に入らない点、それは・・・

評価

エンジンをかける度に前回の運転が”いかにエコだったか”評価が表示されること。

・・・クルマのくせにイチイチ人を評価すんなー!

でも評価されるのが好きな人ってのも多いんでしょうね。

ブナパパの好きなスキーでもね、わざわざお金払って自分が何級か検定受ける人も多いし。

カラオケでも点数にこだわる人、そーゆーのも楽しみ方の一つなんだろうけど

ブナパパ的には何級でも、何点でも楽しんだ者勝ちです(^^;)
[ 2011/11/10 ] 自動車 | TB(0) | CM(0)

浮気は一度だけ 

もう冬支度の時期。
ブナパパは2シーズン毎にスタッドレスタイヤを2本買うようにしています。

その新しい2本を前輪に履いて、今まで前輪に履いていた2本は後輪に。
そして前輪2シーズン、後輪2シーズン、計4シーズン履いたタイヤはお役御免となります。

この方法、某タイヤ専門店では”賢明です”といわれましたが
某量販店では”4本揃えなきゃダメです”と言われました。
まあ、ブナパパはこの方法で10年以上問題なく過ごしています。

今冬は新しく2本買う年。
では各メーカーから出されているスタッドレスからどれを選ぶか?

タイヤだけは直接安全にかかわるので多少高くても間違いのないものを。
ましてやスタッドレスタイヤは雪上・氷上性能で定評のあるものを選びます。

雪の山道で立ち往生したり、万一の事故も心配。
また吹雪の中でチェーンを巻くのはゴメンです。
(そういえばチェーンはいつも携帯していますが実際には10年以上使っていません)

となると悔しいけれど大きなメーカーの開発力がモノをいいます。
というわけでブナパパいつも選ぶのはブリヂストンのブリザック
浮気は一度しかしたことがありません。しかもそれは買って後悔しました。

.ブリザックJPG

今年は新しくREVO GZというタイヤが発売されました→こちら

ブナパパも迷わずコレを注文。

今日タイヤ交換して走った印象では今までのスタッドレスの中では一番乗り心地がいい。
普通、スタッドレスに交換すると多少乗り心地や騒音が悪化するものですが
それが今回は少ないです。

雪道や凍結路でのレポはまた実際に冬道走った時に。

さてワイパーブレードも交換したし、
エンジンオイルも交換(ブナパパ夏は10W-30、冬は5W-30にしています)
マイナス35℃まで対応のウォッシャー液も準備完了。

冬よ、バッチ来い!
(あ、その前にも少し紅葉見たいなー^^;)

ちなみにブナパパのようにハードに雪道使う人でなくて
街乗りでタマに雪が降る日の安全を考えてスタッドレスを買うのなら
高飛車で値引きも少ないブリヂストンを買うことはないと思います。

ただし雪道には細心の注意を払って運転することは忘れないでね!
[ 2009/11/14 ] 自動車 | TB(0) | CM(5)

6発の快楽 

今日はクルマの話。興味ない方は読み飛ばし下さい m(_ _)m

最近のクルマはタイミングチェーンを使っていることが多いそうですが
ブナパパの愛車はタイミングベルトなので10万キロで交換の必要あり。
もし走行中にベルトが破損するとエンジンにダメージを受ける可能性があります。

というわけで先日、修理屋さんに出している間は代車に乗らなければなりませんでした。

ただし2人の子を送り迎えするのである程度の大きさの代車が必要、
とお願いすると、チョット前のトヨタ・マーク?があてがわれました。
(そうそう、マーク?という名前ももう過去のものですね)

乗ってみるとハンドル操作など軽すぎてブナパパの好みではないですが
13万キロ走ってる割にはエンジンは以外なほどスムースに回って快適!

どんなエンジンかボンネットを開けてみると・・・

直6

スペース効率の悪さ等のため”絶滅危惧種”となっている直列6気筒でした。
今やほとんどV6にとって代えられていますねー。

なるほどコレが直6の魅力か。
でももう生涯2度と乗ることはないだろうなー。

あ、この話、特にオチはないので・・・
[ 2009/07/14 ] 自動車 | TB(0) | CM(2)

ツルツルはダメよ 

ブナ家のクルマのタイヤは冬はスタッドレスなので5月~11月のみ夏タイヤ

でもさすがに5シーズン履いたら

タイヤ1

こんなにツルツルになってしまいました。
いや・・・ツルツルという言葉は使ってはなりません。

最近髪の毛が気になっているブナパパ。

もしもですよ、

会社でコピー機のインクが無くなってきたとしても
コピーを終えてブナパパの席の後ろを通った時に

「だいぶ薄くなってきたよなー」

などと誰かがつぶやいたとしたら・・・

ギクッ


ましてや
ブナパパのクルマのタイヤを見て

「ブナさん、ヤバいですよ、もうすぐツルツルですよ!」

などと言おうものなら・・・

というわけで

タイヤ2

新しいタイヤ。

まだちゃんとミゾがあります。フサフサです(?)

写真を見て

「ミゾの入り方が均等でないよ」

と思った人はスルドい!

もしミゾが均等に入っていると”パターンノイズ”といわれる騒音が出るので
あえて均等にしていないそうです。

ちなみにこのタイヤのサイドにはこんなマークが入っています。

タイヤ3

ビバンダム君です。

・・・と思ったら最近は”ミシュランボーイ”と言うらしいですね。
↑正しくは”ミシュランマン”だそうです。訂正くれたMz君、ありがとう!

ま、名前はともかく、これから5年ほどは西へ東へ足元を支えてもらうことになるので
よろしく!



[ 2009/05/13 ] 自動車 | TB(0) | CM(2)