岩手県盛岡市の三大麺といえば冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば。
今回は冷麺。
市内にはぴょんぴょん舎・食道苑・盛楼閣の3つの有名店があり、
どのお店も食べたことがあってそれなりに美味しいですが
ブナパパ・ブナママお気に入りは

盛楼閣ですね。
麺は腰があってもっちりした感じ。
スープは比較的あっさありしたダシに適度な酸味。
これに辛みが入るのですが5段階から選べます。
ブナ夫妻は辛いの大好きなので一番辛い”特辛”を注文。(上の写真です)
お店は予約できないので少し並びました。
お店の前に名前と希望の座席を書く欄があり、座敷・テーブル・個室からえらびますが
ブナ家は子供がいるので個室を希望。
まあ、子供がいなくても静かに食べられる個室が希望なんだけどね。

するとナカナカいい部屋。
(いや、実は以前にも来たことがあって知ってたんだけど^^;)
このお部屋で注文は”冷麺2つ”
何だか申し訳ない感じです。
ちなみに”座敷”を覗いてみましたがフードコート状態でした。
東北の人は大勢でワイワイやるのが好きなんでしょうね。

”特辛”は子供達は食べられないので”辛み別”というのも注文。
しかし意外と子供達には人気なし。
ブナパパ・ブナママは満足、美味しく頂きました。
さすがに2,3歳の子供には盛岡冷麺は硬すぎるのかなあ。
盛楼閣→
HP
スポンサーサイト
ここは岩手県、盛岡から田沢湖に向かう国道を北にそれ、
そこからかなり山奥に入ったトコロにある国見温泉。
昨年のGWに行こうとしたら土砂災害のため休業中だったのでリベンジ。

初めて見る緑色の湯に
”なんじゃこりゃあああー”(松田優作風に)
ビビリまくりのはりたけ。
これだけ鮮やか緑色の温泉はブナパパが体験した中では
長野県・志賀高原の熊の湯(→
こちら)と双璧かな?
言うまでもなく”源泉掛け流し”です。
入ってみると硫黄の香りと緑広がる視界に不思議な感じ
はりたけには少し熱すぎるかな。

今までかなり日本各地で不味い温泉の湯を飲んできた”飲泉グルメ”のブナパパ。
では挑戦、飲んでみましょう。

これは・・・参りました!
まあ、身の危険を感じる玉川温泉の飲泉は別として、
これほど不味い温泉水は初めてです。
(以前の不味い温泉の記事→
こちら)
意地でもコップ一杯飲みほしてやろうと思いましたが
途中で馬鹿馬鹿しくなってやめました(^^;)

国見温泉に伺うのは2回目ですが
こちらが以前からある少し小さめの内湯ですね。
こちらの方が鄙びた感じでブナパパ好み。
洗い場には温泉成分がびっしりとこびりついています。
夏なので窓全開ですが、もし窓を閉め切ってしまうと
温泉とともに出てくる硫化水素ガスが充満して危険なのだそうです。

こちら露天風呂。混浴です(ちなみに混浴、北東北ではフツーです)
うーん、風情がイマイチかな。

建物は大正ロマンか昭和モダンか、という感じ。
さて、帰り道、しめじに
「緑色の温泉、良かったねえ」
と尋ねると
「みどりいろじゃなかったよ!」なーんだ、まだ色の名前は分からないのか、と思って
「じゃあ、何色だった?」と聞くと
「きみどりいろ!」・・・パパが間違っていました m(_ _)m
国見温泉 石塚旅館→
HP
というわけでもう画像がないGWの東北旅行ですが
これだけは紹介したい!
岩手県北上市のロシア料理店”トロイカ”さんのチーズケーキ
→
こちらチーズの味が濃厚でしっかりしていながら後味さわやかでしゅばらしい!
またいつか画像入れて紹介したいねー。
トロイカ→
HP岩手県北上市町分18-120-1
TEL 0197-64-4263
さてGWは皆様いかがお過ごしでしょうか。
ブナ家はまたまた北東北へ。
今年は地元東海地方の桜をほとんど見られなかったブナ家。
でも毎年GWは北東北あたりで満開の桜を見られます。
ただし今年は暖冬なので桜前線には追いつけないかと思っていましたが
いやいや、
桜の種類や標高などによって葉桜からまだつぼみの桜まで様々。

写真は岩手県雫石町にある
小岩井農場の一本桜。
撮影日は5月2日。満開でした。
ただ一本咲き誇るこの桜自体も見事ですが、
そのバックに残雪の岩手山という雄大な景色がまた素晴らしかったです。
空が晴れていなかったのが残念でしたが
桜の撮影には曇りの方がいいという人もいますからね。
ま、ヨシとしましょう!
そーいえば最近あんまり小岩井ブランドの牛乳やヨーグルト食べてないなー。
スーパーで売ってるのは見かけるんだけどね。
小岩井農場→
HP
ふけの湯さんから車で数分。
県境を越えて岩手県へ

標高1400m,ブナママが一番好きな温泉
藤七温泉 彩雲荘さんへ
こちらの女性用露天風呂から眺める景色がサイコーとのこと。
でも残念ながら東の空に雲が多く絶景は望めそうにない、ということでこちらもスルー。
時間が余ったので樹海ライン→
松川温泉方面→
アスピーテラインとドライブ。

樹海ラインからの風景。

アスピーテラインに入りまして(正面が八幡平山頂かな)

岩手山。頂上に雲がかかってるのが残念でした。
でもこのドライブルートは大自然の中、何度走っても気分がいいですねー。