珍しく時事ネタ。
宮城の地震による土砂崩れのために川がせき止められて
温泉旅館の1階部分はすでに水没したというニュースがありましたが
見覚えある外観の旅館・・・
![dst0806192052006-p2[1]](http://blog-imgs-26.fc2.com/b/u/n/bunamomiji/20080620221533.jpg)
(↑6/20 差替えました。
産経ニュースより転載)
そう、この
湯ノ倉温泉・湯栄館さんには一度日帰り入浴したことがありまして。
川沿いの比較的広い露天風呂がすごく気持ちよかったのです。
その露天風呂の湯舟の真ん中あたりに排水口なのか一段低く金属のフタがありました。
まあ、透明な湯なのでその段差は見えるはずなのですが
景色ばかりを見ていたのでその段差に躓いて大ゴケ。
混浴なので一応前を隠して歩いていたために
コケそうになっても両手が使えなかったんですね。
いやいや、恥ずかしかったです。
でもせっかくのいいお湯と素晴らしい景色。
写真では露天風呂など見る影もないですが
被害が最小限にとどまり、早期に営業再開できることを祈っています。
さてこの子のHNをどうするか?

候補は
?えのき
?まいたけ
?はりたけ
皆さん、どれがいいと思いますか?(^^;)
ちなみに”はりたけ”とは→
こちら10年程前の秋、宮城県の
吹上高原キャンプ場にブナママと行った時
(広ーいキャンプ場をほとんど貸切状態でした。クマでも出るんじゃないかと思いました)
クルマで10分程の所にきのこ屋さんがありまして、
名前も知らない色んな種類のきのこを大量に買い込みきのこ鍋にしました。
様々なきのこからそれぞれのダシの味や香りが出ていて
それらが合わさって忘れられない美味しさだったのですが
その中でひときわ香り高く歯ごたえのよいきのこがあり、
これを後で調べると、この”ブナハリタケ”でした。
また食べたいなー。
家族4人でキャンプできるのは子供が何歳になった頃だろうなー?
最近食べ物の話ばかりで、よほど食いしん坊と思われるでしょうが、その通りです(^^;)
仙台には美味しいケーキ屋さんが多いと聞いていたのですが、
ちょうどチェックしていた
小さな栗さんがホテルまでの通り道にあったので寄り道。
テイクアウトしてホテルの部屋で食べました。

モンブラン。店名から、きっと美味しいだろうと判断して購入。
フツーに美味しかったです。

これは名前忘れましたが、チョコケーキの真ん中にパッションフルーツのソースが入っていて、
絶妙の組み合わせ。美味い!
そしてもう1軒はパン屋さん。例によってママがチェックしていた
カンパーニュさんへ

サーモンとポテトのパイ。サーモンの風味と塩分がポテトと合ってウマイ!

そして名前は忘れましたが、お店の奥さんが「スパイシーですよ」と言っていたパン。
旅行中なのでお店でスライスしてもらいました。
食べてみるとその通り、スパイシーで美味しかったです。
ちなみに、ホテルの朝食はバイキング形式だったのでパスしてこのパンを食べました。
最近バイキングが苦手です。
あまり美味しかった記憶がないし、ついつい食べ過ぎてしまうのです。
さて、仙台で食べたものはこんなトコかなー。
牛タンとか考えたけど、定番すぎるかなと思ってやめておきました。
さて、順番ムチャクチャですが、青森からの帰り道PAでの昼食の話。
経験上、高速道路で食事をする際は大きなSAよりも
小さなPAで食べるほうが”当たり”が多いので
(あんまり小さいとトイレしかないけど・・・)

今回は宮城県金成PAで食べました。味と安さに満足!

これは豚のしょうが焼き定食。私が注文。美味しかったー、で、も、
写真に収めるの忘れたけど

ママが注文したカキフライ定食の方がもっと美味しかった。
身がよく太ってて・・・。やっぱり宮城県と言えばカキ注文すべきだったカナ。
そして気になるおやつがいくつかあったので・・・



買いすぎましたー。
でもどれも美味しかったー。
特にカスタードケーキは私のお気に入り。
なまどらはママのお気に入りでした。
宮城の食べ物は当たりが多い?