実際には”大作戦”と言うほどのこともないですが・・・
ブナママはしめじが2歳になった頃からおむつはずしの時期を気にしていたようです。
でもブナパパは全く気にしていませんでした。
極端な話、小学校に入ってもおむつでは困るけれど
おむつはずしの時期が何カ月か、あるいは1年か遅れたとしても
長い人生の中で大した影響はありません。
(遅い方が紙おむつ代は余分にかかりますが^^;)
しかも早い時期から始めようとするほど、苦労するのは目に見えています。
子供の発育は早いので2歳0ケ月、2歳半、3歳では理解がゼンゼン違います。
あせりは禁物。子供にも親にもストレスがかかるだけです。
(まあ、我が家はブナパパ・ブナママともフルタイムの仕事で
なかなかそこまで手が回らないという事情もありますが)

(↑記事とは関係ないけどクルマのリアガラスに映った2月の空。ケータイにて)
というわけでブナパパ、しめじの発育の様子を見て
3歳になったらおむつはずしにトライしようと考えていました。
それも3歳の遅い時期になってもいいと思っていたのですが
昨年末、保育園の面談で、
「4月から学年(って言うのか?)が1つ上がって
できるだけ自分で何でも出来るようになっていかないといけないので
おむつも3月までにはずれるといいですね。保育園としても協力します。」
と言われまして。
でも普段トイレトレーニングをしているヒマはありません。
で、考えたのは年末年始の休み期間中に一気に外してしまおう、という作戦です。
(ホントは以前からブナパパ、ここをターゲットの一つに考えていたのですが)
冬休みに入った日からおむつをトレーニングパンツに切り替え
(おむつはおしっこをしても快適に過ごせるように作られていますが
トレーニングパンツはおしっこをすると股間が冷たく感じるようになっているそうです。)
「おしっこがしたくなったらパパかママに言うんだよ」
と教えて、上手にできたら大げさに褒めます。
年末年始は旅行も入っていたので少し心配でしたが
もう3歳になっていたのでしめじも1日か2日で理解して
トレーニングパンツを1パック使うまでもなく
”お姉さんパンツ”(要するに普通の幼児用パンツ)に移行できました。
(我が家の場合トレーニングパンツの残りははりたけに使えます)
今でも保育園で遊びに夢中になって粗相することがまれにあるようですが
ひとまずは大成功!でした。
スポンサーサイト
しめじちゃん、すごいですね。
うちの子は、5月生まれなので、もうとっくに3歳になっていたのですが、おむつは全然はずれませんでした。
夏がいいとも言いましたが、季節はあまり関係なかったみたいです。
保育園には普通のパンツをはかせて行ってますが、最初の頃は何枚も替えたりしてもらいました。
自分でトイレに行けるようになったのは、つい最近です。
土日は未だに紙パンツ。一応、お姉さんパンツ(うちの保育園でもそう呼びます)とミッキーパンツ(マミーポコのことです)どっちがいい?って聞くと、ミッキーパンツと言ったりします。がっかり。
こんばんは~タケママです♪
うわぁぁぁ~なつかし!!
おむつはずしかぁ~。
我が家の三人も、それぞれ時期にはばらつきがあったけれど
早い時期から始めようとするほど、苦労するのは目に見えています。
というブナさんのような考えでタケママもトレーニングしてあげればよかったんだろうけど、うまくいかない事が続くと、どうしても怒っちゃうんだよね★
ま、今となってはいい思い出?
なぎさんも子育て頑張ってるねー。
なんのなんの、記事にも書いたけど
多少の早い遅いは長い人生からすると大して影響ないよ!
自分でトイレ行けてもミッキーがいいってことは
ディズニー好きかな^^
3人も育てて来たなんてすごいよね
うちは2人でもうヘトヘト(^^;)
やっぱり3人いると早い子もいれば遅い子もいて
個性だよねー。
我が家はもう一人おむつはずしを頑張らなきゃだけど
それもそのうちいい思い出になるのかな。
コメントの投稿